アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/01/25 6:00:00|独り言
広まりつつある「景観計画」
各自治体に広がりつつあるという、街並みの景観計画という施策を知りました。
屋根や外壁の色・形状、建築物の高さなども制限し、自販機なども街並みと調和する色彩や位置を配慮する。
これまでの、商業ファーストの考え方を見直し、景観づくりをしようと言う発想です。
箱根の甘酒茶屋は、江戸時代から400年の歴史を持ち、店内は暗く自動ドアはなし、「不便が売り」という面白さ。
便利も行きつくところまで行きついたので、こういうことを楽しみたいですね。







2025/01/24 6:00:00|独り言
品物の最終処分まで責任を持つ生産
ある太陽光パネルの生産会社は、2030年までに廃棄ゼロの太陽光パネルを生産すると発表しました。
使用後に部品や素材から廃棄物が出ない方法を開発し、主要な部材の固定方法を工夫し、希少金属などの再利用をしやすくして、生産から廃棄までの消費エネルギーを3分の1に減らせると言います。
昔は、作りっぱなしが当たり前で、廃棄処分は考えていませんでした。
私たちが子供の頃に、「ゴミの出ない家は、貧しい家」という言葉を聞いたことがあります。
地球は無限ではないのですから、考え方を変えなければいけません。







2025/01/23 6:00:00|独り言
前向きの話は楽しい
私は生物の記録映画が好きで、NHKの「ダーウィンが来た」は欠かさず見ています。
先日の番組で、海洋調査の機材が進歩していることについて・・・。
「機材は常に進歩し、未来は常にチャンスがある」
と、述べておられました。
やはり、前向きな言葉は楽しいですね。







2025/01/22 6:00:00|独り言
魚食が望ましい
先日の新聞で読んだのですが、これからは肉食より魚食に移行することが望ましいということが書いてありました。
昔から言われている、「肉より魚の方が健康に良い」ということに、最近は牛から発生するメタンが問題になっています。
また、養殖をする場合も、魚の方が生産エネルギーがずっと少ないようです。
最近は養殖技術の向上から、魚がどんどん陸に上がっています。
そして、最後に「遠洋漁業の魚より、近海で獲れる魚を食べましょう」とありました。
本当にそうですね。遠くまで油を使って漁に行かなくても、日本は海に囲まれているのですから、チョッと出かけて獲れる魚を食べたいですね。
イワシの刺身は、へたなマグロより美味いですよ。







2025/01/21 6:00:00|独り言
もうスギ花粉が飛散!
新聞情報では、「東京都は17日、大田区で8日にスギ花粉の飛散を確認」
これまで最も早かったのは、2007年の1月31日だそうで、随分早いことですね。