アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/05/08 6:00:00|独り言
廃校活用のアイディア
少子化で、各地に廃校が増えているようですが、それを活用して「廃校活用施設」というのが出来ていると、新聞で読みました。
いろいろと、活用方法はある者です。
プールを活用した水族館。
土地の特産品を利用した「やきいもテーマパーク」
地元産品の買い物や食体験が出来る「道の駅」
校庭でキャンプやたき火が楽しめる「日本一海に近い学校」
などなど、アイディアは広がっています。







2025/05/07 6:00:00|独り言
富士山噴火の予測報告書
気象庁の有識者会合では、富士山などで大規模噴火が発生した場合の予測を報告書に取りまとめたそうです。
以下は、ネットに載っていました、内容です。

気象庁の有識者会合は、富士山などが大規模噴火した場合に降る火山灰の予測情報として、「火山灰警報」などの新設を提言する報告書を取りまとめ、公表しました。 気象庁は、富士山や桜島などの大規模噴火が発生した場合、広い範囲に降り積もる火山灰の予測情報について有識者会合で検討していました。 きのう、その報告書が公表され、「火山灰警報」などの新設が提言されました。 大規模噴火などによって降り積もる火山灰の量が▼0.1mmから3cmの場合は注意報、▼3cm以上の場合は警報を発表するほか、▼30cm以上となる場合には一段強い呼びかけを行うことを求めています。 気象庁は、警報などの新設に向けたシステムの開発などを進める方針で、「運用までには数年かかる見込み」だとしています。

かなり前ですが、「もし、富士山が宝永火山と同規模の噴火をした場合」という本を読んだことがあります。
それによりますと、首都圏では完全に機能が途絶えてしまうそうです。
どうしたらよいでしょう・・・!







2025/05/06 6:00:00|独り言
大型コンピュータの余った熱の活用
AIの時代で、コンピュータが生む熱が大変なものだそうです。
この大量の熱を産業に利用することが考えられています。
我々にもAI時代になれば、電気の消費が増え、余った熱処理が問題になるという事は予測できます。
いい知恵を絞って、上手に使ってください。







2025/05/05 6:00:00|四季を味わう
今日は「立夏」です
今日は、二十四節気の「立夏」です。
解説を読みますと、「野山に新緑が増え、夏の気配が感じられる頃」とありました。
いよいよ、暑さ対策です。
熱中症に気を付けましょう!







2025/05/04 6:00:00|独り言
首都高速の工事始まる
首都高速道路の、日本橋地区を地下に移し、日本橋の上に青空が戻る工事が始まりました。
なにしろ、日本橋川の下にトンネルを掘るというのですから、素人が考えても水漏れ対策は大変でしょうね。
それに、あの密集地ですから,上下水道、電気・電話・ガスなどの線が入り組んでいることでしょう。
全体で10年かかると言われてますが、下準備で7年が予定されているそうです。
想像を絶するような難工事でしょう。
無事に終わることを、祈るばかりです。