ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2020/03/29 10:27:02|その他
お寒うございます
ごらんいただきありがとうございます。
朝からのみぞれ混じりの強い雨に驚きます。ブルーベリーにも被害はあるでしょう。困ったものですね、比較的安定したこの辺りでも台風や長雨等、毎年何らかの影響を受けます。


昨日撮った「庭の花」です。
@ 桜が2分咲き もうすぐお花見ができます。 
A お隣からの頂き物 こぼれ種で増えるらしいです。
B ピンクのブルーベリー 品種はブライデン(サザンハイブシュ系)だと思います。

花の多い頃です。

 







2020/03/27 10:44:00|その他
たいした話題ではありませんが 伊豆高原桜
ごらんいただきありがとうございます。
近頃は早咲きの桜の名所が多くなりましたがソメイヨシノの満開はたのしみです。
都内でも満開というニュースを聞き、伊豆高原駅周辺に26日に出かけてきました。片道2時間弱でした。駅前の案内板では3月中旬から4月上旬が「桜祭り」とのことでしたが祭りの雰囲気は何もありません。
桜は2分咲きといったところです。「もう終わったの?」と思うくらいに人通りも閑散としていました。
1週間後ぐらいが見頃かなと思います。桜を純粋に楽しむには良いかも知れませんが混雑していたらダメですね。

登り坂の桜並木ではウグイスやシジュウカラのさえずりが聞けました。ウグイスは地味な色ですし、葉の陰や藪にいるのでなかなか見つけにくいです。それ以上にさえずりが楽しめました。

ネギチンゲンサイの種を播きました。雨が降る前がまき時です。ネギの収穫は12月頃なので収穫まで9ヶ月くらいかかります。タマネギと入れ替わりです。
梵天を使ったブルーベリー受粉を面倒ですが続けています。サザンハイブッシュ系は自家受粉するようですが、他の品種の花粉がついた方が実が大きくなるそうなので。

ではでは…。


 







2020/03/23 10:59:00|ブルーベリー栽培
受粉が進んでいるとは!
ごらんいただきありがとうございます。
彼岸の入りから7日目の23日の今日は、春のお彼岸の開けですね。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれていますが、この極端な暖冬ではブルーベリーの生長も昨年とは違います。

なんと、受粉が進んでいたのです。サザンハイブッシュ系ですが、4、5日前に満開かなと思っていたら受粉した実も見かけるようになりました。
まだ家のブルーベリーにはミツバチの姿はありませんが写真のように受粉した実が上を向いています。サザンハイブッシュ系は自家受粉できる種類もあるようなので自家受粉したのかな?
念のため急遽、梵天を使い人工授粉を始めました。
せっかく花をたくさん付けてくれたのに受粉できなければもったいないです。

自家受粉しないラビットアイ系が満開となるのは4月半ば頃なので、その頃にはミツバチがたくさん来てくれると思います。

チャレンジ中の発泡フォーム育苗に少し変化がありました。ここ数日の気温の上昇とともに新葉がどんどん出てきましたがピートモスと鹿沼土が主体の鉢と比べると生長が弱い感じでした。
フォームと根の緩衝のために入れたピートモスの割合が多い方が白根の発根が良いように感じます。養液栽培のプロの方のブログを見ていたら植え替えの時にフォームにピートモスと腐葉土も混ぜていました。善は急げ!やり直しました。

ありがたいことに、ブルーベリー栽培は水やりや施肥、剪定などの基本を押さえておけば樹は確実に生長し、収穫量が大きく減ることは無いようです。




 







2020/03/17 18:34:00|その他
スーパーペチュニア?(スーパーチュニア)
ごらんいただきありがとうございます。
明日からは寒の戻りも無いようなので、夏の準備を始めることにしました。
ホームセンターにサフィニアを買いに行ったら、たまたま売っていませんでした。代わりに、「スーパーチュニアという種類が売っていたので2株購入しました。1苗500円で、少し贅沢をした気持ちです。ブランドの苗は、300円位だったのに、ずいぶん高くなったと思います。
夏の庭先の花としてはペチュニアジニアが好きです。いずれも花期が長く、ありがたいです。
サフィニアの育て方はyoutubeを見て参考にしました。摘心し、切った茎は挿し芽にしました。途中で関心が薄れるのが心配ですが。

梅の実がかわいく育ってきています。昨年は「アブラムシ」がついてしまい、実に黒い斑点がつきました。殺虫剤は使いたくないのでアブラムシが嫌う「光り物」のテープを巻いてみました。
さてどうでしょうか?

ナスタチウムジニアの種もまきました。少し早かったとは思いますが明日からの暖かさに期待します。

ではでは…。

チョキ(4/9)幾本かの挿し芽に発根が見られています。youtubeで見たようにはいきませんね。
ナスタチウムはたくさん発芽しましたが、ジニアは温度不足なようで完敗です。


 







2020/03/16 18:28:00|ブルーベリー栽培
急な開花です
ごらんいただきありがとうございます。
春分を前に、この2,3日でブルーベリーの開花が一気に進みました。
今年は念入りに剪定したにも関わらず「花が多すぎ」ていると思います。受粉の状況を見ながら、ばんばん摘果していこうかと思っています。小さい実は美味しくないのでジャムも美味しく出来ません。以前にも書きましたが、ブルーベリーは実を多く着けたがります。

お世話になるミツバチが来るのは2〜3週間後でしょうから、しばらくは梵天の出番でしょうかね。今年は2週間早いですね。昨年は4月14日頃からミツバチの姿がたくさん見られました。
梵天を使い出したのも4月の上旬でした。
黄色の水仙がきれいです。ブルーベリー最大の害虫コガネムシは水仙の香りを嫌うと聞いたことがあるので、ちょうど良いですね。


近くの山を散策していたら、奥の開けたところにミツバチの巣箱が2つありました。
養蜂をしている方がこの辺りにもいられるんですね。