ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2020/04/09 22:02:00|ブルーベリー栽培
ベリーベリーベリー3種類。
ごらんいただきありがとうございます。

タイトルにもありますがブルーベリーストローベリーにこのたび、ラズベリーが加わりました。チョキ

2年前まで、畑でブラックベリージューンベリーも育てたことがありました。(1本植えて、肥料をぱらぱらしただけですが)

ブラックベリーはたくさん採れ美味しいのですが硬くて多い種に閉口して、やめました。スイカのように畑一面に伸びました。

ジューンベリーは4〜5年で3mほどの大きな木になりましたが雀に全部食べられるのでやめました。桜木が大きい割には収穫量が少なく、実もそれほどではなかったのでやめました。
結局残ったのはブルーベリーだけでした。

ストローベリーイチゴとちおとめイチゴです。今年は40株程度に増やしたのでだいぶとれるかもしれません。

JAの回覧にラズベリーの注文がありましたので試しに注文した2本の苗が忘れた頃に届きました。小さい苗ですね〜。

こちらはブルーベリーとは違い酸性を好まないようなので、同じ養液栽培は出来ないですね。

腐葉土と赤玉土と発泡フォームを用土にして、緩効性肥料を入れました。さてどうなることでしょう。この辺りでも育つのでしょうか?

こんな時こそ楽しみの苗を仕込みたいですね。チョキ







2020/04/08 18:56:00|その他
大磯運動公園 散策
ごらんいただきありがとうございます。
近所にこの季節らしいお花が咲いていました。

@は 大磯小桜です。ようやく咲きました。だいぶ小ぶりの花です。良いですね。

Aは 八重桜です。
他にも八重咲きの白い桜も見頃でした。小さなバラのようで、桜がバラ科だということが納得できる花でした。

Bは 通路の手すりに沿って植えられていました。
カキツバタだかアイリスだか?よく分かりません。上品な明るい黄色がとてもきれいです。


いずれも大磯町立運動公園、0密です。駐車場は5割ほどでした。

チョキ分かりました。カキツバタは湿地好きなので違いました。
ダッチアイリスだと思います。球根は1個30円くらいでした。


 







2020/04/07 22:36:00|ブルーベリー栽培
ブルーベリー満開
ごらんいただきありがとうございます。
二十四節気「清明」については先日触れました。それにしても良い季候の頃となりました。
今年は極端な暖冬で、開花が早まりましたがここにきて、寒気がたびたびやってきています。ミツバチはまだ来ていませんね。

ブルーベリーが満開です。桜サザンハイブッシュ系はすでに受粉が進み、受粉した幼果が上を向いています。サザンハイブッシュ系は自家受粉するのでミツバチが来なくても受粉が進んでいるのだと思います。
ただ、他の種の花粉で受粉した方が実が大きくなるそうです。
よ〜く見ると小さな花の柱頭が光っています。花粉を待っているんですね。そういえば昨年、この樹は花がたくさんついていた割には実があまり採れませんでした。たぶん、受粉の割合が低かったのでしょうね。仕方ないので今年はこの樹には人工授粉を頑張ってやろうかなと思います。面倒ですが。
昨年の9月の「夏剪定」の効果が大きかったらしく、どの樹も花の数がビックリするほど多いです。受粉状況を見て、摘果をばんばんやりましょう。

ラビットアイ系の開花はこれからですね。
「お〜い ミツバチさん!」毎年待ち焦がれます。昨年は4月15日頃にマルハナバチが4頭きました。ミツバチもたくさん途中から加わり、5月中旬まで毎日せっせと働いてくれ、ラビットアイ系の受粉が一気に進みました。今年もそうなると良いのですが。ラビットアイ系は自家受粉しないので蜂の手助けが必要です。

ブログを振り返ると分かります。便利ですね。
とてもかわいらしい「水芭蕉」です。きれいですね。湿性花園で今、満開です。中央の紫の花は「カタクリ」です。閑散としていました。
本日、緊急事態宣言がだされました。我がままと仕事での出会いを捨てて人との関わりを8割減らす1ヶ月にできるのかな?。自信はありませんがやらないといけませんね。


追伸−−−−−−−−−−

チョキマルハナバチ発見!4/9 10:20 ツツジに来たのかも知れませんが今年も健在。お仲間をつれてきて!
たいへん、アシナガバチまで出てきました。
昼頃、チョキ第1ミツバチ発見。みんな一緒ですね。ほっとしましたが働いていませんね。
偵察員のようです。仲間を連れておいで。
 







2020/04/04 11:35:00|農作業
清明(せいめい) 桜満開 ネギ発芽
ごらんいただきありがとうございます。
二十四節気は清明(せいめい)
すべてのものが清らかで生き生きとする頃です。若葉が萌え花が咲き、鳥が歌い生命が輝く季節の到来です。
とはいえ、NEW新学年のスタートを切れずに子どもたちがかわいそうです。

桜が満開ですが、今年は知り合いを呼んで軽く桜お花見花をとはいかないですね。外ですし3密ではありませんが、声をかけにくいです。

さて、種まきした
ネギの芽が出てほっとしました。苗からの購入では高くて買えませんので。
発芽したのは今年購入した種のみでした。昨年の残りの種は全滅でした。保存のしかたにもよるでしょうが。

小さな
空豆
矢印左下上を向いて伸びています。あっという間に小指くらいになりました。アブラムシよけのきらきらテープの効果はあったのでしょうか。アブラムシが少ないように感じます。何匹かのテントウムシがアブラムシを捕ってくれています。種まきは昨年の10月2日でした。タマネギも一緒でした。
収穫まで7ヶ月弱かかるとは…半年以上ですよ。大事にいただかないといけませんね。
タマネギの早生はそろそろ収穫ですね。


 
−−−気になること−−−アップ

昨日、かかりつけ医さんに定期検診に行ったときに、万が一ウイルス感染した時の手順についてのお話をしていただきました。「先ずは、絶対に感染しないでね」とお願いされました。その話し方に緊迫感がありました。お医者さんの危機感はすごいです。
「神奈川でも昨日は新たに31人感染しました」と聞くと怖くなり、
自主的な緊急事態宣言!人混みに行きません。でも、仕事が入ると仕方ないですが。
国からお金をいただいても意味ありません。生きているだけで丸儲け(サンマさんの言葉)。だれも中国からのウイルスなんかで死にたくはありません。



 







2020/03/30 21:25:00|ブルーベリー栽培
ブルーベリーの効能記事
ごらんいただきありがとうございます。

ブルーベリーの効能について気になる記事を見つけましたので要点をご紹介致します。
ブルーベリーは目に良いだけではなく健康効果上の効用があるとのことです。

1 心臓血管機能の向上
2 インスリン効果
3 認知機能をアップ
4 がん細胞増殖の抑制
5 腸内フローラを整える
6 肉体疲労の回復
7 低カロリーで栄養が豊富

等がまとめられていました。これでは収穫が楽しみで仕方ありません。


元の東洋経済オンラインの記事はこちらです
   → https://toyokeizai.net/articles/-/286946

ジャムは加工品です。賞味期限を設けるにあたって、経験だけではよりどころがありません。9ヶ月前に製造したジャム瓶詰めの生菌や大腸菌群の検査を検査機関に依頼しました。
結果は陰性でした。
賞味期限は余裕を見て、今年も6ヶ月とします。

加えて、今年から成分表記が義務化となります。
100g当たりの成分試験の結果は次のようでした。
エネルギー 189kcal 791kj
水分 52.9g  炭水化物 46.7g タンパク質 0.2g
脂質 0.1g  灰分 0.1g ナトリウム 2mg  食塩相当分  0.01g    

推定値として表記します。 水分と炭水化物がほとんどなんですね。ブルーベリーといえば質の良いアントシアニンが豊富と言われています。アントシアニンは色素で、糖と結びついた配糖体だそうです。

原材料は
無農薬栽培した自家栽培のブルーベリーとグラニュウー糖だけで、他には一切加えていません。食塩も加えていませんがブルーベリーの中で生成されるんですね。
潮風もミネラル分を運んできます。
また、6月のサザンハイブッシュ系の製品と、8月末のラビットアイ系のとでは違いがあると思いますのでまた成分検査をしてみたいと思います。ただ、検査費用はお安くはありませんでした。