ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2020/05/19 13:40:00|ブルーベリー栽培
カラスとムクドリ対策
ご覧いただきありがとうございます。
立夏 
筍生ず(たけのこしょうず)
@ ムクドリ
がそわそわしてきました。ブルーベリーが色づき始めてきたことに気がついてきたからでしょうか。一粒、見つけました。虫食いかな?一番果?早すぎますね。他には全く見当たりません。私もうれしくなりそわそわします。

A 野鳥は「子育て」の季節です。家人がゴミ出しに道を歩いていたらカラスに頭を一蹴りされました。
「いてて、むち打ちになる〜。」
空豆を畑に取りに行ったときにもおそってきました。近くの家の松の木に巣があるようです。つがいで巣を守っていて、周辺を歩く人に襲いかかっています。朝から大きな声でカーカーと鳴いて周りを威嚇しています。
トウモロコシキュウリトマトが実るとすぐに食べられます。家の近くのカラスはたちが悪いです。ちなみにブルーベリーは食べません。

ハシブトカラスは身近なところで子育てしますね。「カラスは山に〜」ではないのですね。ちなみに山はハシボソカラスです。家の周りはハシブトカラスで顔も怖いです。

ツバメも軒先に巣を作っては子育てしています。雛を一人前に育てるためには何千匹もの虫をえさに与えるという話を博物館で聞いたことがあります。親は大変ですね。
新葉が生える→それを食べる虫が増える→ツバメが虫を捕る
ちなみにツバメもブルーベリーを食べません。ブルーベリーを食べるのはムクドリです。最近、家の周りにムクドリが多いような気がします。

カラス対策は、カラスになめられないことですかね?カラスは私にはおそってきません。弱そうな人にはおそってきます。
食パンのかけらが落ちていました。カラスによかれとパンをあげる方がいると聞きました。これはダメですね。

Bそろそろ防鳥ネット張りです。これは、穴掘り器です。

追伸
  もう一つ熟した実を見つけました。5/19





 







2020/05/18 12:47:10|ブルーベリー栽培
ブルーベリーの現状
実がふくらんできて楽しみです。
ごらんいただきありがとうございます。

@ サザンハイブッシュ系ガルフコーストです。膨らんで、良い感じに房が色づいてきています。一昨年の秋に2年生の苗で購入して、昨年11月から発泡フォームで育てています。今年は収穫したいと思います。

A 
ノーザンハイブッシュ系チャンドラーです。もたもた開花しましたが、あっという間にサザンハイブッシュを追い越して、大きな実を付けています。昨年、2年生小苗を5本増やして育てていますが、枯れてる?と思う時期があり、はらはらしました。こんな風に育つと良いですね。これは、鉢で6年くらい育てています。

B 
ラビットアイ系バルドウインです。粒は小さいですが、たくさん実を付けます。甘さが強く晩生でパウダーブルーとともに当園の8月の主力です。実を付けすぎることが欠点でしょうか。
最後までクマバチが受粉を頑張っていました。

今年は記録的な暖冬といわれていました。当園のブルーベリーには悪い影響は今のところありません。主体が暑さに強い
ラビットアイ系なので心配していません。
サザンハイブッシュ系は大実かつ風味が豊かで美味しいのですが、今年の暖冬傾向により実付きに心配が出ている園もあるようです。
私も、昨年
サザンハイブッシュ系を増やすにあたって、開花が早くミツバチの活動時期とずれる心配がありました。花が咲いてもまだミツバチが来ないので人工授粉が大変そうです。3月半ばの寒い中でどんどん咲いていきますので。
風受粉と
虫受粉では虫受粉の方が実は大きくなるようです。風だと自家受粉になりだと他家受粉だからでしょう。他家受粉だと種がしっかり出来て実が大きくなるのでしょう。
それを補うのが梵天を使っての面倒な
人工授粉ですが、効果はあります。やることがあまりないのでちょうど良いですが。

まだまだジャムは出来ませんが、良い実はなりそうです。





 







2020/05/12 12:58:00|その他
種苗法改正?
種苗法改正が話題になっています。読んでないのでよく分かりませんが「ブルーベリーの挿し木ができなくなって大変だー」とあおっている人もいれば、「本当の狙いは品種改良や種の管理を農業試験場から民間へ業務内容を移行することだ」とか。民間が目先の利益にならないことを継続してやるわけはないですよね。
シャインマスカットや美味しいイチゴが外国に持ち出されて利益を損なっていることが原因の改正案らしいですが、本意は分かりません。どうかな〜と思う〇〇法改正もありますので。

これからはブログで気楽に書いてきたことが犯罪行為になるかもしれません。ペチュニアの挿し芽やイチゴの鉢増もダメでしょうかね。
音楽の著作権のように「個人で楽しむ範囲ならばOK」とでもなるのでしょうか。とりあえず、私はブルーベリーの苗を増やす計画はないので、問題ありません。

昨年、苗屋さんから購入した60本のブルーベリーの苗の1本1本にパテントがついていて、自家増殖や他者への販売譲渡をしないという誓約書を提出してから購入に至りました。
増やした事実があると500万円+1本につき1万円支払う罰則があるのだそうです。厳しいです。立ち入りの調査もあるそうです。
パテント着きの苗は経費や開発費がかかっていて値段は2倍以上です。ホームセンターやグリーンショップでは売っていません。
それでも、良い苗はすぐに完売です。全国では意欲的なブルーベリー農家さんが多いようですし改良された新品種は魅力的なんですね。アメリカやオーストラリアが品種改良に熱心ですが、日本人が作り出した「フクベリー」という品種もあるそうです。福田さんのフクベリーでしょうか。

現在、栽培中のブルーベリーの実は日増しに大きくなってきています。この調子でいけば1ヶ月後くらいには一番果が収穫できそうです。まだまだ、ジャムは出来ません。


この後の世界はどうなっちゃうんでしょうか?
以前の当たり前がとても貴重なことだったと改めて感じます。
一人で作業しているときに「これからは人との小さな出会いを今までの何倍も大切にしていきたい」と、考えることがあります。
ところで、テレワークなんてできていますか?
そういうことが出来る業種じゃありません。テレワークなんて仕事にならない。4月から在宅勤務よ〜。週に1回の打ち合わせ以外は、データーを持ち出せないので仕事にならない。
フリーランスなので、年収600万円が先ずは吹っ飛ぶ。講演のおこえがかからない、
営業職なので会社に帰るとばい菌扱いされている。おまえがかかったら、営業所全体の業務がストップするからな、分かってんだろ〜と言われる。
学校の教員だけどプリント作って印刷して個々に配って……日曜日も休めません。トホホ。
私の身の回りだけでもこんなです。今年は美味しいジャムを作ってもあまり売れないかも知れません。
 
え〜 今日、スーパーのレジ横で50枚2500円でマスクが売っていたけど、誰も買ってなかったそうです。密かな反撃開始かもしれません。







2020/05/05 8:40:00|その他
夏です立夏(りっか)
さわやかな風、気持ちの良い五月晴れの季節がやってきました。5月5日、24節気は立夏(りっか)です。昼間は25℃を超える日もありますが湿度が低いのでさわやかです。

気がついたら、日よけ代わりのブドウの花芽が伸びてきました。昨年は長雨の影響で「こくとう病」という病気が出て、何も採れませんでした。他にも理由があるのかも知れません。冬にばっさばっさと剪定したので今年はどうでしょう。

スーパーチュニアの芽を切って挿し穂しましたが、元の本体はきれいに花がつきました。
挿し芽は順調です。花がつくと必ず摘み取るようにしていますが、なかなか株が大きくならないですね。挿し芽は時間がかかるので苦手ですがうまくいったらまたお知らせします。
ブルーベリーの挿し木は得意です。特にラビットアイ。



この辺りでは例年、5月5日は国府祭(こうのまち)が催されますが今年は幟(のぼり)もたちません。
Stay homeの準備のためにホームセンターと100均とスーパーが密です。
ブルーベリー栽培にはテレワークはありませんが、ネットを使い調べ直す良い機会でもあります。
 







2020/05/03 10:26:18|その他
5月の散策
5月になってしまいました。陽射しが強くなり朝から、水やりが気になります。今日も涼しい朝に1〜2Lみずやり。
今年の立夏は5月5日だそうです。

5月1日ソーシャルディスタンスを十分に保って散策しました。

バラの季節です。タンポポが大きいですね。
空ではツバメが飛び回っています。ピロロ〜 ピロロ〜 とさえずりながら。季節は確実に回ってきています。



夏野菜の苗を植える頃ですね。
土曜日のホームセンターは満車でした。ソーシャルディスタンスが保てないので、必要な物をさっと買って帰りました。
テレビのウイルス、対策報道も飽きました。補正予算にもがっかりです。税金を納める気が。