ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2020/06/02 21:33:00|ブルーベリー栽培
糖度を測ってみました。
ごらんいただきありがとうございます。

3年前に購入した糖度計が出てきましたので、使ってみました。

@ 
屈折計という簡易式なもので。果汁の中で屈折率を変える成分の割合を測定します。果汁の場合は糖度に近いらしいです。自信はありません。ネットショッピングで5000円位でした。ちゃんとした糖度計とは1桁違います。
ガラス面に絞った果汁を垂らして先を明るい方に向けてのぞくと色の境で分かります。きわめて簡単です。

.
A 2個測りました。はっきりしていませんが
屈折率12くらいでしょうか。食べた感じも、そのくらいです。強い甘みは感じませんが十分です。(糖度ではなく屈折率ですね)
カメラで撮りましたがの大きなレンズよりも瞳の大きさに近いスマホのレンズの方がよく写るようです。

B 果柄(かへい)という枝と実をつなぐ細い柄が緑色だと「まだもう少し待って」です。
果柄も色づいたら「食べ頃」だと言われています。
測った実は色づいたものです。

試しに大好きな
オレンジジュースの「〇っちゃん」を測ったら9くらいでした。

また、測定結果を報告致します。

糖度ではなく屈折率ですね。



 







2020/05/30 0:07:26|ブルーベリー栽培
お初収穫
ごらんいただきありがとうございます。
節気は小満(しょうまん)。生き物が日を浴びていのちが満ち満ちる季節です。

朝から陽射しが強く、
午後に鉢の端を持ち上げると軽くなっていてビックリします。鉢植えには朝と夕の2回も灌水します。枝先もしおれてきていたらダメージがありますね。

ビックリすることに
サザンハイブッシュ系はかなり熟し始めてきています。
去年よりも2週間ぐらい早いです。今年の暖冬の影響でしょう。

@ いつの間にかこんなに色づいて…。大粒な実も含まれています。
もう少し熟してから採れば良いと思うのですが。採りたくなってしまいます。

A 夕食のデザート用にいくつか採りました。

サザンハイブッシュ系は本数が少ないので今年は15kg位も採れれば良いと思います。
大粒な実のぱりっとした食感は採れたてならではでしょう。
美味しいですが、「甘〜い!」というわけではありません。
7月からのラビットアイの方がはるかに甘いです。

B 家で今年の一番果を試食しました。まずまずですが甘いクリームやヨーグルトに添えると
ブルーベリーの酸味が生きてきます。
左から、 お初の
ラズベリーくん 素朴なイチゴくん 早めのブルーベリーくん です。食べた家人は
「思ったほどは甘くなかった」
と、正直な感想でした。

採れ始めた
ブルーベリーラズベリーとそろそろ終わりのストロベリーの収穫時期は少しかぶりますね。育ててみてわかりました。
以前作っていたブラックベリーはこれからでした。種が大きくて硬いのでやめました。

ジュンベリーは木が大きくなりすぎる割には収穫が少ないのでやめました。

昨年の9月半ばに
「あ〜、もう終わりですね。来年の6月半ばには採れるかな〜。」
と、寂しくなりましたが、
ようやくその日がやってきました。

ジャム製造担当者は言いました。
「今年はスタートが早そう。のんびりやるから急かせないでください」

収穫量と甘みが安定してくる6月末にはジャム製造を始めたいと思います。ごひいきください。



緊急事態宣言中とネット張りの忙しさで行けなかった旧吉田邸のバラはどうなったでしょうか?
駐車場は閉鎖されていますが徒歩で行けば庭園の見学は出来るようです。





 







2020/05/24 22:25:03|ブルーベリー栽培
ネット張りしました
ごらんいただきありがとうございます。

@ ミスティーの実が3粒、色づいてきました。
ムクドリが木の下をそわそわと歩く姿が目立ってきました。去年のことを覚えているんですね。

A 各地のブルーベリー園から「
防鳥ネットを張り始めました」との記事があふれてきました。防鳥ネット以外の鳥よけ方法を私はしりません。当園のような極小規模のブルーベリー栽培園でもけっこう面倒です。でも張り終えれば安心です。
明日、あと40本分に張って終わりです。

B 
これが前回に間違えた柿の雄花でしょうか?さらに地味です。右が雌花です。これは受粉したらしく花びらの部分が枯れて、真ん中の子房の部分が小さな柿のような形になっています。今日もクマバチが来ていました。
この柿は私が生まれて時からあって、けっこう甘くて美味しいですが、
柿の花をよ〜く見たのは生まれて初めてです。


ところで、朝から1羽もカラスを見かけません。何が起きたのでしょうか?まだ赤ちゃんが巣立つはずはありませんが、いないということは近くで子育てをしていないということですかね。あれほど近づく人の頭にけりを入れながら威嚇してきたのに拍子抜けします。
可哀想に、夜間に卵か雛を他の捕食動物に捕られたのでしょうね。いくら住宅地でもアオダイショウやハクビシンや野良猫はいますので。昼間ならカラスの方が強いでしょうけど。 
拍子抜けです。





 







2020/05/21 19:40:03|その他
何でしょうか?
ごらんいただきありがとうございます。

@ は、何でしょうか?

A は、何でしょうか?

B は、何でしょうか?






答え
@は、柿の花です。地味な緑ですが、ちゃんとおしべとめしべも中央にあります。
 ↑
 間違えました。これは雌花です。おしべはありません。
 雄花は違います。


今の柿の木若葉がすごくきれいですね。混じりっけ無しの
つやつやした黄緑色がすごいです。

Aは、シャクヤクのつぼみです。硬い小さなつぼみから優雅で華やかな花へと一気に変わっていき散っていく姿が見事です。その一隅がパ〜っと華やかになります。
花期が短いのが惜しいけど毎年、咲くのを楽しみにしています。

Bは、給液記録ノートです。気温、水温、加えた養液の量、できた養液のPH値、EC値(養分濃度)、気づいたことなどを毎日、記録しています。
発泡フォームを使った点滴給液用です。私は初めての取り組みで参考例も乏しいので、記録と観察が大切です。
来年の自分に見せてあげます。




 







2020/05/20 8:30:00|その他
ネット張り
ブルーベリー園は普通、鉄製の単管パイプで骨組みを組んでサイドは暴風ネット、頭上は防鳥ネットを張っているようです。防鳥ネットにかかる費用は100万円overキリがありません。
当園は庭先の小規模栽培で、ジャムにして売るだけですので、たった3ヶ月間のために費用をかけて庭の景観を悪くしたくはありません。

@ 木製の棒を土に打ち込み柱にして、それに針金や桟(さん)を渡してネットを掛けています。

A ネットが軽いので台風台風でも大丈夫です。ただ、張るときに絡まないように気をつかいますがブルーベリーは高くても2mくらいなので何とかなります。高くしたくなければ切れば良いのです。

新たに柱杭を打ち込むときに難儀しましたので、今年は「穴掘り器」を4000円で買いました。拳石ころさえ埋まっていなければ作業効率は絶大です。これで30cmくらい掘って、杭の頭を大きな金槌で叩いて埋め込みます。
木杭でも、塗料を塗れば5年以上は保ちます。チョキ

B 天井のネットは毎年張り替えです。モノタロウで買えば、30mm目で3.6m☓9.0mで300円くらいです。ニコニコ45mm目だと、ムクドリは根性で通り抜けます。も慣れるとたやすく出入りします。昨年は希に30mm目でも抜けているのを見ました。
サイドは16mm目の1m×50mで2100円くらいの獣よけネットを2段につなげて張ります。これは何年も使い回します。摘み取り園ではないので天井は低いです。

ゴルフ練習場のように台風の前日に半分下げます。苗にとって、適度な強風除けにもなります。
実を採り終えたら網は撤去します。すっきりします。矢印左下
防鳥しないと全部食べられますし、朝から鳥が賑やかで寝てられません。ダウン
庭に10本しか植えてなかったときには鳥に無視されていたらしく、ネットも張りませんでした。

人は欲張るとキリが無いですね。

本日、10万円の給付金の申し込みをしました。郵送でも簡単でした。クローバー