緑が丘通信「新しい二宮の風」

「二宮と湘南」の自然と 「オープンな二宮町議会をめざす会」を「美しい街・緑が丘」から新しい風にのせて発信します
 
「災害ボランティアセンターの立ち上げ・運営訓練」

12月12日、二宮町社協にて災害ボランティア・コーディネーター講座(中級編)は 「災害ボランティアセンターの立ち上げ・運営訓練」でした。KSVNから植山代表、塩沢さん、座間から濱田代表他4名が駆けつけてくれました。参加者、見学者も入れて30名、盛り上がりました。
 
 
 
写真Aは「災害ボランセンの立ち上げ・運営訓練」のスコップとか一輪車とかカードで代用の資材を用意しているところです。
 
 
 
 
 
 
 
Bは先週(12月5日)の「図上訓練」、
講師はKSVNの伊藤さん、石田さん、植山代表。自分の自宅のある地域ごとに4グループに分けてやったのでみな、真剣でした。







2012/12/07 14:05:00|お知らせ
ボラバス仲間のランプの山小屋忘年会の案内

 皆さんお元気ですか。今、丹沢は冠雪を抱いた富士山が最高に奇麗です。
 
丹沢・見晴茶屋(山小屋)で「ボラバス仲間のランプの山小屋忘年会」を1ランプを囲んで泊まり語り合います。ボランティアで知り合った仲間の忘年会です。皆さんもお友達を誘って来て下さい。見晴茶屋のHPはhttp://www.geocities.jp/kou_nakagawa2000/index.html
 
期日:12月15日(土)〜16日(日)16時30分開始〜22時消灯
場所:丹沢大倉尾根・見晴茶屋(大倉登山口から徒歩1時間)
会費:3,000(宿泊費込み)
忘年会は簡単な汁もの、最小現の飲み物を用意します。食べたい物、飲み物は各自持ち込みです。朝飯を自分たちで作ります。
 
集合時間&場所:
   @15日の山小屋忘年会だけの人は大倉登山口14時集合
   A15日、登山する人は大倉登山口8時30分集合
    (大倉尾根を塔が岳に登ってから忘年会に合流します。)
  15日の登山集合時間を大倉登山口8時30分に変更しました渋沢駅発大倉行きバス8時08分に必ず乗って下さい
   B16日は朝飯後、そのまま帰る人、登山する人、蕎麦打ち体験(料金、2000円、要予約)と自由です。
 
持ち物:朝飯の分として一人お米0.5〜0.8合、登山する人は山の道具、懐中電灯、防寒具
 
その他:雨天時は登山は中止ですが忘年会は開催します。見晴茶屋は男女別部屋でお布団があります。懐中電灯を必ず持参して下さい。お申し込みはお早目に田口謙吉まで。
 
写真は見晴茶屋からの日の出と見晴茶屋、富士山は花立を過ぎた所です。







奇跡の中浜小学校(2)







奇跡の中浜小学校・・津波が校舎2階天井まで届いた
 ここにも奇跡があった。海から平坦地が続く山元町、中浜小学校では徒歩で逃げては間に合わないと判断し2階天井まで津波が達する中で屋上倉庫に避難し全員、難を逃れた。釜石の奇跡と称される鵜住居小学校と並ぶ奇跡がここにもあった。
 
 中浜小学校の校庭には車の残骸が積み上げられ校舎前のプールは水を満面にたたえていたがフェンスは押し曲がり、体育館の中もぐじゃぐじゃであぅた。
 
 校舎の2階天井下に「2011・3・11東日本大震災津波浸水深ここまで」と津波の到達点の表示があった。 KSVNのボラバスで来た時は地元の人に「あそこが中浜小学校だよ。」と聞いていたが立ち寄る事が出来なかった。ここはこのまま保存しておくのだろうか・・。







原野になった宮城県山元町
4日目の帰りはKSVNで支援している山元町を回って帰った。4月と6月にスタッフで来ているので
どう変わったか見たかった。山元町は原野になっている。