緑が丘通信「新しい二宮の風」

「二宮と湘南」の自然と 「オープンな二宮町議会をめざす会」を「美しい街・緑が丘」から新しい風にのせて発信します
 
津波の残骸や倒壊した建物がまだまだ残る南相馬市
 
 津波の残骸や倒壊した建物がまだまだ残る南相馬市 松浦湾、海の静けさが戻っても津波の残骸や倒壊した建物がまだまだ残っています。復旧、復興は進んでいません。







被災地にも陽が昇り陽が沈む南相馬松川湾

 被災地にそれでも陽が昇り陽が沈む南相馬市松川浦
 
 3日目(12月1日)の宿泊は南相馬市松浦湾の民宿「はまなす」にしました。
宿の女将さんは気さくな人で震災当時の事、小高に自宅がある姉の事、チェルノブイリの映画監督の事等沢山、話をしてくれました。
 
「うちは(民宿はまなす)高台だから助かったけど、このすぐ下まで波が来てこの浜で何百人も死んだんだよ。庭のすぐ下まで津波が来て目印(隣の神社:写真案内してくれました)があるよ。この下は全部、流されたけど今、建っているのはみな、直したからね。」
 
「6千万でリフォームしたばかりで流された人もいたし、近所には木に捕まって助かった人、孫を迎えに行って流された人もいた。もうノイローゼになっている人もいるよ。残った家には泥棒も多かった。悲惨過ぎてやっていられないよ。」「松浦湾にも津波の跡を見に観光バスが来る。遺族はなまらないからやめてくれと、、。でもあっちに行けば残っているから見て行ってね。」と道を教え、福島弁でとめどもなく話してくれました。
 
写真は2日午前6時30分、地盤沈下で海の中になった建つ電柱、その上に太陽が昇る松川浦・潮干狩場、お月様がまだ見えました。
 
 はまなすのすぐ隣地が墓地と神社で神社が避難所になったそうです。立札に「津波がここまで到達」と書いてありました。墓地や神社の回りが壊滅しましたが下側に見える家屋は再建されたものだそうです。松川浦の民宿やホテルはほとんどかなり再開されているように見えました。







南相馬市生活復興ボランティアセンター作業
 2日目(12月1日、日)のボランテイァは南相馬市社会福祉協議会が主催する「南相馬市生活復興ボランティアセンター」http://ameblo.jp/minamisoma-svc/に行きました。ボラセンを変えたのはこれからの活動先として見ておきたかったからです。
 
 30名ほどが2班に分かれ小高地区の個人宅家屋内の片付けともう一つは昨日と同じ個人宅の庭、家の周りの草刈、植木の剪定でした。私達は昨日と同じ外仕事を選びましたがこの日は朝から雪が降り出しカッパを着ての作業となりました。午後には止みましたが寒かったです。(線量計をボラセンに忘れ作業現場での計測できませんでしたがボラセンのある鹿島区社会福祉センターは0,27マイクロシーベルトでした。)
 
 依頼者宅は立派なお庭で梅の木や奇麗なモミジの木等が雑草に覆われ痛ましく思いました。ご主人が休憩に暖かい缶コーヒーとお茶、帰りにもお茶とゆべしを下さいました。「早く戻られるようになるといいですね。」と声をかけると戸惑った暗い表情でとぽつりと「どうなるのか、、。」と力なく呟きました。
 
ここで(渡辺さん達と一緒に活動している)神奈川「福島応援」プロジェクトの戸沢さんにも会いました。 写真禁止との事でしたので紅葉のみ撮らせて貰いました。







南相馬市ボランティア活動センター宿泊所はグリーンパーク
 南相馬市ボランティア活動センターの宿泊所はグリーンパークです。
 
 29日(木)は15名ほど、30日(金)は10人ほど泊まりました。土日になると宿泊者が多くなるそうです。ちょうど3日前に電気、水道が通ったそうで「便所の水汲みが無くなった。すごく便利になった。」(北海道から来ていた30歳位の女性の弁)そうです
 
 部屋は元管理棟とにわか増設したプレハブの仮設をくっつけて宿泊所、食事等のたまり場煉となっています。元管理棟は電気が使えるようになりましたがプレハブの仮設棟は隙間風が入ってかなり寒いです。(比べてはいけないのですが金太郎ハウスは夢のようですね。)
 
 女子部屋は別部屋で寝具は敷き布団が数枚、あとは毛布だけでそれも量が少ないので15人程度なら足りますがそれ以上なら厳しい。寝袋だけだと寒いですね。食事はコンビニ弁当や自炊で2日間とも女子が作った鍋を頂きました。
 
 お風呂は「はらまちユッサ」(http://www.yussa.jp/main.html大人700円がボランティア割引で450円)に行きます。少し遠いのですがいいお風呂でした。 宿泊料は運営資金として300円です。
 
 愛知から来ている20代の女性、石川県や新潟から来た男性と記念写真を撮りました。 南相馬市ボランティア活動センターHPはhttp://ameblo.jp/v-home-net/entry-11417402809.html
 







今だ倒壊したままの家屋が建ち並ぶ原発周辺の惨状・南相馬小高
  南相馬市小高地区は4月16日から避難指示解除準備区域になり出入りが出来るようになりましたが(夜間の宿泊などは依然禁止)一歩街に入ると家はあるけど人の気配が全くありません。
 
 作業が終わって海沿いを回って宿泊所(グリーンパーク)に帰りましたが津波で壊れた家が並んでいます。下は検問所です。