緑が丘通信「新しい二宮の風」

「二宮と湘南」の自然と 「オープンな二宮町議会をめざす会」を「美しい街・緑が丘」から新しい風にのせて発信します
 
2012/12/25 12:56:36|湘南と二宮の自然
一足、早い菜の花、吾妻山の日の出
 今朝、吾妻山に行って来ました。釜野口から5分、日の出は6時48分。二宮駅からでも15分で伊豆半島から、房総半島、箱根連山や富士山、丹沢とパノラマの世界が見られます。
 
 昨日は紅くなったそうですが今朝はほんの少しだけ紅富士です。 菜の花は今年はまだ少なく寂しげですが年末年始には他に先がけて一足、早い春の菜の花が咲きます。元日も大勢の方が初日の出を見に来られます。コンパクトカメラで撮っているので色が良く出ませんがお天気のいい日は最高です。(横浜のヨドバシカメラ、ニコンボディーの清掃だけの修理なのに20日もかかり過ぎです。)
 
神様が巡り合わせてくれた出会い、愛、そして試練、悲しみや喜び、ドラマがあってそれでも自然はおごそかに季節は巡ります。今日はクリスマス、世界中の人が平和で幸せでありますように。







2012/12/24 21:58:02|中年低山・山紀行
樹氷に小雪が舞う塔が岳山頂
林道を戸川まで車を入れ天神尾根から搭が岳、帰りは新大日から政次郎尾根を下り12時12分に下山しました。
尊仏山荘や塔が岳周辺の木々は樹氷で真っ白でした。新大日に向かう登山道も真白です。
今朝は晴天だったのに大倉尾根に出た頃はから曇りはじめ塔が岳山頂では樹氷に小雪が舞い、
富士山は撮れませんでしたが素晴らしい樹氷の尾根を歩けました。

作治小屋(8:00発)→大倉尾根分岐(8:42着5分休憩)→花立(9:07着)→塔が岳(9:32着9:42下山)→
新大日(10時着〜11時発)→政二郎尾根を作治小屋に下山(12:12)

天神尾根を塔が岳までの登り約1時間30分、下りも政次郎尾根を作治小屋まで1時間30分でした。
12時12分に下山し13時30分頃、自宅に戻って来ました。
塔が岳からの表尾根下りが凍っていたのでこれからは軽アイゼンがあった方がいいですね。








2012/12/21 22:26:10|湘南と二宮の自然
晩秋から年の瀬へ

 庭の真由美の木が葉を一枚、二枚と落し秋を色濃くしています。裏寂しい風情の中にあわただしさを感ずるこの頃です。







2012/12/17 10:43:23|中年低山・山紀行
「ボラバス仲間の山小屋忘年会」IN見晴茶屋

「ボラバス仲間の山小屋忘年会」を大倉尾根・見晴茶屋で開催しました。
ほのかなランプの灯で22時過ぎまで 鍋を囲みながらお刺身、もち寄りの名物に舌鼓を打ち、ゆったりした時間を
思いを一つにする仲間達と心ゆくまで語り合えました。
雨上がりの窓の外には街の灯がきらめき、静寂の森の小屋の天井の上には星が流れていました。
15日は大雨の予想で登山は中止にし忘年会だけにしましたがそれでも見晴茶屋まで雨の中、1時間を歩かなければならないのに
誰一人、ドタキャンも無く予約者全員揃いました。

会費3,000円(宿泊費込み)で自炊でしたが我々だけの貸し切りで(見晴茶屋は40〜50人宿泊可能)お布団も沢山あり快適、ゆったりでした。

翌日の昨日は(16日)は6時起床、みんなでご飯を作って朝食を食べそのま帰る人はKSVN8時に解散、登山する人は朝食時に作っておいたおにぎを持って
7人で塔が岳に登りました。山頂でお湯を沸かし暖かいコーヒーを飲みました。
山頂からは真っ青な空に奇麗な富士山が浮かび雪をかぶった南アルプスや北アルプス、八ヶ岳連峰が見え太平洋がキラキラ輝いていました。
昨日とはうって変って暖かで風のない小春日和の気持ちのいいお天気でした。
山好きの仲間が集まったボラ仲間の山小屋忘年会は楽しかったです。

15日はksvn山本便もあったので宣伝はしませんでしたが個人的なつながりで良く集まりました。お仕事やそれぞれのご都合で来られなかった人も大勢いられたのは残念でしたがまた次回、企画したいと思いますです。







2012/12/17 10:38:28|湘南と二宮の自然
吾妻山に菜の花が咲き始めました
 吾妻山に菜の花が咲き始めました。年末年始には菜の花と富士山の競演、一足早い湘南の春が吾妻山で見られます。
 
多くのカメラマンが訪れます。二宮駅から15〜20分で登れます。恋人、お友達、家族といらして下さい。 吾妻山への道筋には山茶花、つわぶきが咲いていました。
今月半ばにはニオイ水仙も咲き出します。 吾妻山の管理棟の斜面に紅葉の名残が残っていました。 12月13日12時30分撮影。