緑が丘通信「新しい二宮の風」

「二宮と湘南」の自然と 「オープンな二宮町議会をめざす会」を「美しい街・緑が丘」から新しい風にのせて発信します
 
2013/02/05 23:57:05|湘南と二宮の自然
金時山からの紅富士
金時山に1か月ぶりに登った。

足柄峠林道車止め(5時40分)→金時山頂(6時29分着・7時25分下山)→足柄峠林道車止め(8時06分)→曽我梅林経由→自宅(9時45分)

 足柄峠はすごい霧だった。1メートル先が見えずセンターラインとガードレールの白を頼りにノロノロと運転したがすれ違えない片道1車線の細い場所もあるので対向車が来ないか心配だった。

 車止めから先の林道は小屋の車が入るせいか(この前の雪の降ったあとで)緩くなっていて歩きずらい。階段からの登りは凍っている所もあったがアイゼン無しで登れた。

1時に寝ての4時起きだったので辛かったが今まで最高の紅富士に会う事が出来た。山頂は寒くはなかった。

雲で日の出が遅れ6時50分、紅富士撮影のあと青空と雲と富士山を期待したが7時には霧に覆われ何にも見えなくなった。金時茶屋で甘酒(300円)を飲んで帰った。







『主権在民フクシマから東海村へ』・・試写会案内
 相馬市から大磯町に避難して生活している友人から脱原発映画『主権在民』の無料試写会案内メールが届いているので文のまままま転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 脱原発、エネルギーシフトをめざすみなさま
3・11から2年を前に、福島の事故を忘れないために、
各地で上映会を開催して頂きたいドキュメンタリー映画の試写会を企画しました。

“9・19さようなら原発”のスピーチが世界中で共感を呼んだ武藤類子さんをはじめ、子どもたちの未来を守ろうと、事故の責任を問うために福島で、東海村で声を上げる人たちの姿を描いたドキュメンタリーです。

 武藤さんの著作『福島からあなたへ』や講演で、たくさんの人に感銘を与えたエネルギーも自給する里山暮らしも紹介されています。
まぶしいほどの緑、自然豊かな美しい福島__映像にかさなるピアノの懐かしい響きに失われたものの大きさと哀しさが伝わります。

「主権在民」・・・この言葉が揺らぐ今、多くの方にご覧頂きたい作品です。
緊急企画ですが、もしお時間ございましたらぜひ試写会にご参加下さい。

 [主権在民・フクシマから東海村へ」

 2月5日(火)

 平塚市民活動センター2階 A会議室

昼の部(10:10〜11:45)  夜の部(19:00〜20:35)







2013/02/04 8:42:29|中年低山・山紀行
若い登山客の多い日曜の鍋割、塔が岳
 晴れのお天気の日曜日(山頂はガスっていましたが)、一人登山や女性のグループ、恋人同志や子供連れと若い人の登山客で大倉尾根は表銀座そのもの、大勢の人が山頂をめざしました。平日とうって変ってホント、若い人が多いです。
 
 時折、富士山が顔を出しますが塔が岳山頂(写真中)もガスっています。(右)鍋割山稜と大倉尾根の分岐、(下)一瞬、ガスが晴れて青い空真っ白い雲がきれいに鍋割小丸から見えました。







2013/02/03 23:01:59|中年低山・山紀行
鍋割山から搭が岳登山
 2月3日、鍋割山から搭が岳に登って来ました。

鍋割山頂から先が雪が大分ありましたが
(それまでは拍子抜けするほど全然雪がなく)少し滑りましたがアイゼン無しで登り降りをしました。

登山口に向かう秦野からはすごくきれいに富士山見えていましたが山頂に着いた頃はガスって良く見えませんでした。

大倉登山口7:20→二股→鍋割山荘(10:20着・10:35発)→金冷やし→塔が岳(11:50着・12:25)→見晴し茶屋→大倉(15時着)







KSVNボラバス事前研修会

2月2日、KSVNボラバス事前研修会に行って来ました。
 
 事前研修とは初めてボラバスに乗る参加者が対象で今日は岩手104便、岩手105便、宮城159便乗車が対象でした。
 
 ボランティア活動全体について心構えや持ち物、事前準備、全体の流れや行程等を荒井スタッフリーダーが説明しその後、各便スタッフの紹介(写真上)、各便毎の説明になりました。
 
 私は岩手104便乗車なので105便減災コースリーダーの新井さん、斉藤さんと一緒に岩手便についての説明(写真下)をしました。 岩手104便はまだ残席が14席もあります。行ける人は申し込んで下さい。(クリックすると大きくなります。)