フランス厨房 ル パスポート
プロフィール
■カテゴリー
お食事・お酒
■店名
Le Passeport
■エリア
平塚市
■MAP
所在地を見る
■ショップ情報
詳細を見る
■アクセス数
179,521
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・湘南フレンチ奮闘記(1)
・その他(141)
コンテンツ
・
二宮定置網の「ワラサ」‥湘南フレンチ奮闘記・・(4/19)
・
新タマネギのデザート‥湘南フレンチ奮闘記・・(4/16)
・
新玉ねぎのロースト‥湘南フレンチ奮闘記・・(4/15)
・
今年の春は何か違う?‥湘南フレンチ奮闘記・・(4/13)
・
一日の収穫‥湘南フレンチ奮闘記・・(4/11)
・
天然ウナギのチリソース風‥湘南フレンチ奮闘記・・(4/9)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2025/03/14 14:19:52|
その他
シイタケ狩り最終日‥湘南フレンチ奮闘記・・
うまい具合に雨が上がり、シイタケ狩りの最終日を迎えました
シイタケ自体はまだ採れるのですが、気温が上がり始めキノコの中に、虫が入り始めます
虫の入ったシイタケは、果肉の中から食い荒らされ、ボロボロになってしまいます
それが自然のサイクルで、当たり前ですが・・・
と言うことで、今年のシイタケ狩りは終了しました
用途は魚料理のソースに加工しました
玉ねぎとシイタケを細かく切り、鍋でじっくりと炒めて濃縮した、コクのあるソースです
最終的にシイタケは数回で4キロほど採取しました
セイタカアワダチソウもかなりの量を採取、ドレッシング用に加工して貯蔵できました
来週からは野草茶の採取加工が始まります
これが終われば、いよいよ野生の茶木から茶葉の採取です
これからは、駆け足で季節との競争です・・・
コメントする
2025/03/12 11:29:29|
その他
ベーコンの仕込み‥湘南フレンチ奮闘記・・
春ですね、山も野も一気に芽吹いてきますね
私はこれからが一年で、一番忙しい日々を送ることになります
まずは山菜と野草の採取と貯蔵、どこまで出来るか心配ですが、やらなくては一年が過ごせません
月末には、野生の茶葉の摘み取りがありますし、川のウナギも活性化してきますので、夜釣りと罠の設置が忙しくなります
ということで、今日はベーコンの仕込みです
ベーコンは豚肉をソミュールに漬け込みます
約20日、出来れば一か月は冷蔵で熟成させます
その熟成期間中に塩が肉の旨味を引き出してくれますし、当然乳酸発酵も並行して発生しますので、長期間の塩蔵が必要になります
そして、余分な塩分を抜き、肉を加熱殺菌後にスモークをかけるのです
この方法ですと、添加物が一切なくても肉が熟成して、美味しいベーコンが仕上がります
使いたい時期は、初夏からですので今から仕込んでおけば、せかされずに済みます
ベーコンは野菜などとの相性は抜群ですから、初夏の料理をお楽しみに・・・
コメントする
2025/03/11 13:49:41|
その他
雪山へ水汲みに‥湘南フレンチ奮闘記・・
下界は暖かいのですが、山の日陰では雪がまだ残っています
あと数日もすれば、林道の雪も解けてしまうのですが、生憎水を切らしてしまいました
この水はテーブル用と調理用、水くみ場も舗装道路の道ですから、たいして危険はないのですが、やはり深夜ですとシャーベット状の雪も氷始めます
車は四駆車でタイヤも、目の粗いのを履いていますので、一般の乗用車よりは楽ですが、やはり慎重に走らなければなりません
なんとか目的地に無事到着、タンク10本満タンにして帰宅しましたが、とにかく眠い!
この日は河岸の仕入れで3時起床、夜の予約客が帰ったのは9時半、かたずけ店を出たのが10時半、山から自宅に帰りついたのが1時半ですから、20時間以上フル稼働状態
一昔前は何とも感じなかったのですが、さすがに疲れますね年を感じます
コメントする
2025/03/10 12:56:32|
その他
冬枯れの延長?‥湘南フレンチ奮闘記・・
今日は3月10日、例年ならば春の魚が取れ始める頃ですが、水揚げはサッパリ!少ないのです
ある漁師の話では昨年の11月、冬にしては魚がそこそこに獲れた、それが影響して魚がいないのでは?と話していた
一向に魚の入荷が増えずにセリ値は高騰、どうにもならない状態が続いています
大きな定置網漁でも、漁獲量は激減し小規模の刺し網漁師などは、出荷は毎日ではなく、二日分まとめて出荷する人も・・・
写真の魚はヒラメと石鯛です
これは二宮定置網漁の魚ですから、魚体に傷がなく適切な処理を行えば、実に美味しい魚です
まえにも書きましたが、ヒラメや石鯛は刺し網で獲れる物が多く、この場合網の目に魚が挟まり獲る漁法のため、魚体が傷つきますので、ストレスで身に負担がかかります
見た目が同じ魚でも、漁の方法と処理によって味は雲泥の差が現れるのです
店でお出しする食材は、常に最高の物をお仕度しておりますので、ご予約でご来店下さい
コメントする
2025/03/09 12:12:39|
その他
自家製調味料「豆板醤」‥湘南フレンチ奮闘記・・
店の調味料は、ほとんど自家製で賄っている
食材もなるべく自然から採取し加工している
今回は豆板醤を仕込んでいる
技法は難しくはないが、仕込み期間が最低半年はかかるので、その使用時期をにらんでの仕込みだ
大分暖かくなってきたので、伊勢海老も採れるはず?今はほとんど入荷が止まってはいるが…
店では伊勢海老は魚の基本のソース、フュメドポワソンには必ず使うのだが、一匹丸ごとではなく、頭の部位を使う
すると、当然美味しい尾身が残るわけで、その部位の活用のため今回の豆板醤の仕込みになった
もう、お分かりでしょうが中華の要素を、取り入れてみたいと考えました
もっとも、エビのチリソースは日本で考案された、と聞きますので、無理はないと思います
この料理にはもう一品、必要なソースの仕込みが残っていましので、開始はそれが終わってからとなります
コメントする
<< 前の5件
[
31
-
35
件 /
142
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.