フランス厨房 ル パスポート
プロフィール
■カテゴリー
お食事・お酒
■店名
Le Passeport
■エリア
平塚市
■MAP
所在地を見る
■ショップ情報
詳細を見る
■アクセス数
179,327
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・湘南フレンチ奮闘記(1)
・その他(362)
コンテンツ
・
野趣豊かな盛り付けです‥湘南フレンチ奮闘記・・(4/2)
・
春のキノコ「シイタケのスープ」‥湘南フレンチ奮闘(4/1)
・
野生のハーブ「ソレル」‥湘南フレンチ奮闘記・・(3/31)
・
山椒の芽‥湘南フレンチ奮闘記・・(3/30)
・
冷たい雨が‥湘南フレンチ奮闘記・・(3/29)
・
スギナ茶‥湘南フレンチ奮闘記・・(3/28)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2024/03/30 11:50:47|
その他
山菜「モミジガサ」‥湘南フレンチ奮闘記・・
暑くなったり寒くなったり今年の春は遅いのか?
山では一時成長が止まっていた山菜が、ここにきて一気に伸びだした気がする
先日はモミジガサ(シドケ)を採ってっ来たが、あと一週間もすれば足の踏み場もなくなるほど、生い茂ってくる
今が食べごろだろう傘が開く前の柔らかい物は、天ぷらも美味しいし大きくなったものは、お浸しなどでも美味しく食べられる
どちらに使うにも、茎がポキッと折れるところから採る
コメントする
2024/03/23 10:41:09|
その他
スッポンのスープ‥湘南フレンチ奮闘記・・
今朝からスープが変わります
私が釣り上げた地元のスッポンです
スッポンはコラーゲンが沢山含まれていて、美容にも強壮にも良いと、昔から珍重される食材ですが、ここ平塚のも沢山生息しています
今年はサクラがまだ咲かないので、スッポンも冬眠から目覚めていません
今朝からお出しするスッポンは、昨秋に釣り上げたものですが、かなりの大物でし
スッポンは日本料理ではポピュラーな食材ですが、これを洋風に仕立てました
根菜をタップリと使い、亀の個性を抑えながら、旨味とコラーゲンを出しました
即効性のある美肌用の食材だと思います・・・
コメントする
2024/03/21 13:46:26|
その他
里山のワラビ‥湘南フレンチ奮闘記・・
今日は日も差し穏やかですが、吹きおろす風が肌を刺します
日の出とともに入山、山菜採りです
同行者はランボー、相棒の猟犬です
先ず今季最後のシイタケ狩りから始まり、山椒の若芽を採りました
山椒の芽は、オードブルの握りずしに使います
まだ出始めで量は採れませんが、後10日もすれば佃煮に出来るほど茂ります
そして今日のお目当ては山菜のワラビです
里山の日当たりの良い斜面で探しますが、前年の枯葉を探してから、根本を探せばあるはずです
一本見つければ、後は芋ずる式に採れますが、まだ出始めでこれからが本番、担いで持ち帰る程採れますが、馬に食わせるわけでもないので、使う分だけ採取します
トントン拍子に色々な物が採れましたので、下山しスギナを採取して帰宅です
食材採取が私のメニュー作りの原点なので、季節を追いかけながらの採取なのですが、いつの間にやら追いかけられます
コメントする
2024/03/16 11:05:50|
その他
今朝仕入れた魚‥湘南フレンチ奮闘記・・
朝の冷え込みが緩んできましたね、春です
今朝の鮮魚の仕入れですが、大分魚種も賑やかになりました
今朝はオードヴルの寿司ネタが中心です
まずノドグロ(アカムツ)・ホウボウ・石鯛・ハナダイ・アカイカ・ウマズラハギ・太刀魚・・・
寿司は5貫握りますが、シャリは極少な目にしてあります
一般的には寿司には美味しい醬油が付き物ですが、私は野生のシイタケと利尻の昆布で、一年かけ旨味調味料を仕込み、刷毛で塗りお出しします
ネタによっては塩で・・という事もあり、調味した肝や山の木の芽などを、添えることもあります
たまにですが、ガリを残すお客様がいらっしゃいますが、ぜひ召し上がっていただきたいものです
自家製ですしガリは殺菌力があり、先人が考えた理にかなった組み合わせなのですから・・・
コメントする
2024/03/10 10:21:46|
その他
タラの木茶‥湘南フレンチ奮闘記・・
今朝は魚市場が公休日、で朝の時間が出来ましたのでひとっ走り山に行ってきました
山と言っても里山、車を降りて30分も登ればお目当ての雑木林に付きます
先日タラの木の枝を切ってきたのですが、雪が降っていたので作業が中途で終わっていました
今朝はその枝から、樹皮だけを剝いてきました
このタラの木の皮は、干しあげて粉末にし若葉と共にお茶にします
効能は高血圧・糖尿病・腎臓病・胃潰瘍などに効果があると言われていて、漢方などでも利用されています
タラの木は木質も柔らかく、切断する場所を間違えると、木一本が枯れこんでしまいますので、注意が必要です
タラと言えば新芽を「タラの芽」として珍重しますが、利用法は色々ある物です・・・
コメントする
<< 前の5件
[
181
-
185
件 /
363
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.