60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2024/03/10 13:14:00|日々の出来事
なんだ!入院してたのか!
もうBLOGをやめたと 思っていた

元職場の先輩ですが 入院してました

ウォーキング中に 鎖に足を取られ 転倒して

顔(頭) 膝などを打撲 肘は骨折して手術

それで 1か月以上にわたり Blogが飛んでた

今は 入院日記を書いてますね


なんでも 特別個室に入ったようで

個室の1ランク上位になる ソファ付き?

さすがに 先輩は金があるようだ

料金がいくらかは 知りませんが


吾輩も 3年前の手術では 個室に入ったよ

初めての入院なので 個室が良いと

家内の勧めで そうしました

確かに 4人部屋とかでは 夜中に歩く高齢者

大きな声で 看護師を呼ぶ 高齢者

いろんな人が いますからね

11,000円 でしたよ

トイレ シャワー付きでしたが

最後まで シャワーを使うことなく退院


元フジのアナウンサー 笠井さんもガン治療で

個室に入ったそうな 一般個室で30,000円だったと

都内の標準一般個室は 25,000円のようだ


娘が手術したときは 4人部屋だったが

1人だったので 個室と同じ状況だった

吾輩が 入院を経験してれば 個室を勧めてる



太陽の500倍も明るい星(クエーサーと呼ぶ)が

120億光年の彼方で 発見された

こんな星は すでに100万個以上 見つかっている

けど この星を見つけて 何か役に立つのだろうか?



写真
クエーサー



 







2024/03/09 13:27:00|日々の出来事
遺跡の発掘をやってた
時々散歩する 道なんだけど

久しぶりに歩いたら 遺跡の発掘現場になってた

普通の田んぼだったんだけど

縄文か 弥生か 聞けばよかったし

NETでも調べられそうだが 面倒なので止めた



先日 サンクコスト効果と 書いたけど

行動経済学の言葉でもある

過去に支払ったコストに 気を取られ

合理的な判断を 下せないこと

日本語では埋没費用  sunk cost が英語

我輩も 株のことで 度々陥るよ



日本維新も ダメだね

身内の会合で 3万円のワインを飲んでいる

当然 政治資金ですよ 税金?

世の中は 5千円以下だ 桁違い!

言うことは 立派でも やることは 最低だね



その維新の 大阪市長

万博費用の市民負担 2023.11には言っていた

大阪市民 大阪府民 日本国民として

負担合計は 19,000円だと

それが 舌の乾かぬうちに 27,000円だと言った

42%増加したことに しかもこの金額は

大阪府民 日本国民としての 負担分は含んでない

如何に デタラメな数字を 都合の良いように話す

これは 維新の本質なんだろうか?



円相場が 146円台に上昇したらしい

150円から 26%も円高になった



今日は 図書で予約本を受け取ってから

プチプチが貼り付いて 剥がれなくなった 窓を

掃除した 1時間弱かかったよ

それでも 完全にはきれいにならない

静電気で くっついた状態



写真
遺跡の発掘現場


 







2024/03/08 13:22:00|日々の出来事
まだまだだな!
一歩前進したのは 間違いないけど

これから 改善されることを祈るよ

評判の良い会社で 格差が少ない訳ではない

吾輩の孫たちが 大きく成るまでに 改善してよ


まずは 男女賃金格差(男性を100とした女性の賃金)

ワースト5:
住友生命 35.6%
ANA   36.8%
第一生命 37.4%
日本生命 40.1%
みずほHD  43.1%

ベスト5:
資生堂 89.4%
花王  88.6%
ベネッセ   85.9%
東レ  83.1%
東電  82.2%

航空会社のANAが こんなにひどい格差とはね

ちなみに 娘の会社は 66.6%だった

吾輩が勤めてた会社は 66.7%


もうひとつは 女性の管理職比率

ワースト5:
日本製鉄 1.4%
JFEスチール  1.5%
スズキ  1.6%
ホンダ  2.2%
スバル  2.5%

ベスト5:
住友生命 48.0%
JAL    38.2%
資生堂  37.6%
ベネッセ 35.5%
明治安田生命 34.9%

イメージが良いホンダが こんなに少ないとは

JALとANAは こんなに違うの?



ちょっと間違っているかも しれないが

AIなんだけど 問題なのは

AIが導き出した結果が 正しいかどうかを

AI自身は 判断してないことだ

誤った情報に 騙される人間が 出るってことなんだ

だから 人間はAI以上の判断力を 持つ必要がある

しかし バカな人間だからな


都内の市立中学で それが現実化してる

生徒が AIが出した答えを 正しいもんだとして

宿題に回答した

しかも クラスの半数が AIの答えそのまま

判断する力の欠如

恐ろしい現実だね



ガザで 餓死した人が 20人超えだと

イスラエル軍が 食料の供給を 止めているから

21世紀に 飢餓で餓死する人が出るとはね

おぞましい世界を 作り出す イスラエル



Dr.スランプ  ドラゴンボールを 生み出した

鳥山明さんが 亡くなったね 68歳だ

急性硬膜下血腫だと

頭部に対する強い外力が 引き起こす

転倒して どこかに頭をぶつけたのかも



写真
コロナの定点把握の推移
 少しずつ減少してる


 







2024/03/07 13:40:00|日々の出来事
漸く退任するようだね
選手としては 一流なんだが

リーダーとしては 三流だったみたい

JPGの会長だった 青木功さんだ

ようやく 退任されるようだ


今年の 国内プロ試合が23試合と 昨年より3試合減った

人気が無くなっているのも 原因なんだろうが

トップに立つ 会長の経営手腕も そのひとつだろう

1990年には40試合 30試合を切ったのが 2002年

それが 今は23試合まで減った


ゴルフ人口も 減っている

1994年 1450万人

2020年 520万人まで 減少した

さらに ゴルフ場は

2002年 2,450コース

2020年 2,209コース まで減った

プレイヤーの高齢化 若者の不人気だと



不人気と言えば スキー場もそのようだ

TVでは ニセコ 白馬が人気のようだが

それ以外では 苦しいのかも

時代の変化でしょうか

DX時代が そうさせているのかも



1月の実質賃金が 0.6%減少した

22カ月連続だから 2年近くに及ぶ

苦しい生活を 強いられている

それでも 社会保険料は上がって

税金として 政府に吸い上げられる

そして 一部は政治家の懐にはいる



政治学者の 五百籏頭真さんが 亡くなった

いきおべまこと と読む

つい先日も TVで見たような

防衛大学の学長も務め 話が面白かったよ

大動脈解離で 執務中に亡くなったらしい



今日のチラシに 県会議員の報告記事があった

この方 自民党であることを 書いていたが

今日の記事には 自民党の文字が消えていた

やはり 裏金を意識してるのだろう

あるいは 自分がらみの 裏金なのかもね

まったく こすい!




写真
スキー場の倒産件数
 ゴルフ場の推移


 







2024/03/06 13:39:00|日々の出来事
これは厳しいな!
身体に異変を感じたら 即病院へ行こう

元通産官僚 慶応大学教授の 岸さん62歳

60歳で すごく体が疲れやすくなって 

その後 人間ドックを受けたら

即 専門病院へ行けと 言われて

大学病院に行ったら 多発性骨髄腫であることが判明

その日から 入院しろとの指示


所謂 血液のガンだ

治療をすれば 10-15年は生きられる

きつい一言だな 余命宣告だよ


まずは 本格的な治療の前段階の 抗がん剤治療を

入院+通院しながら続けた

次に 抗がん剤治療と並行して 造血幹細胞移植を

2か月入院して 続けた

そして 今も通院しながら 新たな治療をやっている

だいぶ 元気になったようだな


人生観の変化が 起きた Its my life.

「後悔したって治らない 好き勝手にやろう」

起きたことは 取り返せない 

経済学的には サンクコストと言うようだ

最近は TVで元気な姿を 見せている



人口戦略会議が 人口ビジョン2100年を

打ち出した 特に専門家という人達ではないけど

今のままだと 2100年に6300万人まで人口減少

これを 8000万人で止めようというもの

我輩の 孫達の世代ですかね


建前の話ばかりで 具体論はないけど

希望を持てる社会を 実現するとか

超党派で取り組むべき とか

学者などの 専門家は 蚊帳の外だ


結局 非正規を作った 政治の失敗

子供を持つ 負担の増加に対する 支援不足

こういう事を 言っている

自民党がやって来た 政策の否定ですよ

具体的には 社会保険料の増加で 税負担増

住まい 通勤 教育の 費用増加

今の 都内マンション価格の上昇など

人口対策の 一番の弊害だな


吾輩的には 希望ある社会に向けては

財政再建に取り組んでる

年金制度の見直し 見通しなど 根本原因の治療が

必要だと思うけどね 裏金どころじゃないよ

若者に示して 支持してもらうのが重要だ



今日の散歩は 寒かった

川沿いは 特に冷たい風 強い風だった