60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2024/03/05 13:54:00|日々の出来事
こんなやり方をするんだ!

さすが 日本の建設会社だね

通天閣の耐震強化のため 免振化を行った工事

やり方は 塔と脚を切断してだと 聞いた

吾輩 最初に思ったのは あの重たい通天閣を

どうやって 支えるの? って疑問

重量 3,000ton もあるんだよ


営業しながら 免振装置+ダンパを設置するって

危険きわまりないとも 思うよ

ただ やり方の説明図を 読んで 理解した

確かに これならできる


まず 脚を水平につなぐ 鉄骨を設置する(補強)

その鉄骨の下部にある 4本の脚をコンクリートで補強

これで 鉄骨+脚がコンクリで 一体化した


次に コンクリの上に 免振装置+ダンパを設ける

この免振装置+ダンパの上に コンクリを打って

脚と一体にする  これで

上側のコンクリと脚 (つながってまま)
   +
免振装置とダンパー
   +
下側のコンクリと脚の 三層構造が出来た

ただ 脚は つながったままなので

最後に 脚を切断すれば 通天閣は 免振装置の

上に乗ったことになる


工事期間は 8か月だった

東京タワーも やるべきじゃないかな



株の専門家が言っている

今の日本企業は 稼ぐ力(利益)が強くなっているから

株高は バブルじゃないと

確かに そうなのかも知れないが

グローバル企業は 円安で利益が増大してる

海外経済が 好調なのもある 日本は景気が悪い

その円安で 国内企業は 価格を上げて

利益が 増大してる

その価格が上がった分は 国民が支払っている

これじゃ 国民だけが 損をしてるね


それなら 株を買うべきだと言う方もいる

2020年 20歳以上の国民の 26% 2700万人が

株投資をやっていると

2021年 25-69歳で 21% 1470万人が株投資

つまり 株高の恩恵は 20%強の方が 受けるのみ

残り80%弱の人達は 高揚感もなく 白けて

日本経済は 重苦しく 消費は増えない



写真
1912年に完成した 初代通天閣
  1948年火災 1956年に再建された今の通天閣
  工事の図
工事の方法を説明した図

 







2024/03/04 13:32:00|日々の出来事
言葉をひとつ変えるだけで良いらしい
これが 本当なのかは分からないが

すごいね! ではなく すごいな! と

一つ変えるだけで 子供はやる気を起こすと言う

塾の先生の 経験だ

ちょっと 孫にやってみますかね



国家公務員の5人に1人が 定年後生活が苦しいと

言うのだが 本当?

退職金は平均 2110万円も出るのだが

大企業は 2240万円なので 遜色ない額だ

定年後の所帯年収38万円で 支出は38万円と同じ

吾輩的には 38万円もかかるかな?


生活にゆとりがある 18%
時々赤字になる   23%
赤字で生活が苦しい 18% らしく

合計100%にはなってないが

吾輩的には つつましい生活をすれば 良いと思うだけ




「不適切にもほどがある」 というドラマがある

見たことはないのだが  その中で

主人公が 居酒屋でバイトの時給を見て

「この40年間 いろいろ変わったけど

今の経済が うまくいってないことだけは わかる」

同感だね


40年間まともに 給料も上げられなかった 日本経済

たった 2年ほど 給料が上がったなどと

恩着せがましく 聞こえてしまう 


なかなか良いドラマだと 思ってしまうよ

見てみるかな



昼散歩で 昔の職場の女性に会った

立ち話をしてたが 最後に言われた

長生きしてくださいよ

初めて聞いた言葉だな 他の人に言うことはあっても

自分に言われるとはね そんな歳だ


外から帰ってくると 目がかゆい

多分 花粉症だね
 







2024/03/03 13:24:00|日々の出来事
ついにNATO入りだよ
脅威なんだろうな ロシアという国は

狂人が支配してる 国だもん

スウェーデンが ついにNATOに参加した

直接 ロシアと国境を接してないが

バルト海では フィンランド バルト三国

ポーランド ドイツ デンマークと共に

ロシア海軍を 完全に包囲した

スウェーデンは 北欧の軍事大国でもある



以前に 子供の性質は 知能を含め 70%は

親の遺伝で決まると書いた

残り30%は 環境で決まるとも

どうも これは間違いのようですね


知能・運動などの能力 精神面などの性質の 

40-60%は 遺伝による

残るは 環境面なんだが こちらも

遺伝が影響すると言う(これが間違ってた)

例として 遺伝的に 本を読むのが好きな子供は

より多くの本が与えられる(環境)

遺伝が 間接的に環境へ 影響を及ぼしてる


言い方を変えると 環境からの刺激が 子供の

認知・行動などに どう影響するかは 遺伝で決まる

ということらしい


そこまで考えて 子育てしたことはないが

孫を見てると なんとなく分るような 気がする



昔から そうなんだが

飲み会で 勘定を頼むとき 「おあいそ」と言って

お願いしていたけど これは間違いみたい

そもそもは お店側が使う言葉で

愛想がなくてすみません の略が おあいそ

なんだと


寿司屋って 言葉が面倒だね 今は知らないけど

しょうゆを むらさき

きゅうりの巻を かっぱ

しょうがのつけものを がり 

お茶を あがり とかね


あがりは 遊郭の言葉らしいよ 行ったことがないけど

上がり花 の略だとさ



今日は Cheeroの充電器に 充電した

半年に1回ぐらいですかね


 







2024/03/02 13:48:00|日々の出来事
自分ひとりのことで精一杯なんだろう
ロート製薬が調査した 未婚男女18-29歳の意識

将来 子供が欲しいか?

子供を欲しくない がどんどんと増加してる

2020年 44.0%
2021年 46.5%
2022年 49.4%
2023年 55.2% と半分を超えた

どこまで増えるのだろうか? 悲劇曲線だな

若者の将来不安を どう払拭するかが勝負だが

非正規で働く 賃金が安い などなど

こんな社会を作り出した 自民党は限界かもね



マイナカードで コンビニで住民票が取得できる

大きな 歌い文句だよね

でも 実施してるのは 1226市町村で

未実施は 515市町村もあり 30%ほどだ


原因は費用のようだ 初期費用は国が負担するが

維持費が必要で 地方公共団体・・・機構に支払う

この金額が 小さな自治体では 厳しい

高知県馬路村 人口800人は120万円の支出で

毎年 ひとり1,500円負担になる

実態は 年間400件の証明書は ほとんどが窓口

コンビニは10件だけだった

つまり コンビニ1件のコストは 12万円になる

壮大な無駄としか 言えませんね

河野大臣の反論を 聞きたいものだ



能登半島地震で 1,449人が転出したようだ

能登6市町村の総人口 130,091人なので

1%の人が 他の土地に移転したことになる

これから 増えてくるだろうな


未だ 11,000人が 避難生活を送ってる

すると 12万人近い方は 通常の生活に戻って

生活の再建に 取り掛かっている



写真
マイナカードのコンビニ交付
 未実施の自治体


 







2024/03/01 13:31:00|日々の出来事
時代の変化に敏感なもの
我輩は 変化について行ってないね

ダーウィン曰く 「最も強いものが 生き残る

のではない 最も変化に敏感なものが 生き残る」

これを 今の政治に当てはめると

裏金作りの 自民党政治家が 生き残るか?

国民が生き残るか?  でしょうね


変化をどちらが強く感じて 対応するか

国民も 鈍感であることは 間違いないが

政治家が お金に対する変化を感じて 透明化する 

国民が お金に汚い政治家を 支持する


自民党も 領収書がないものは 納税すると

言えば 良かっただろうに

政倫審は もともと期待はされてないし

皆さん 会計責任者の責任だと 話してるので

あとは 会計責任者の国会参考人招致か 

証人喚問をやるしかないのでは 

それで 終わりにすれば良い

もう 醜すぎる



衆議院比例区の投票先が 変化してる

2023年5月 と 2024年2月の変化

自民党 36% -> 21%
公明党   5% ->  5%

立憲民主 10% -> 14%
維新   14% -> 14%
れいわ    4% ->   6%
共産     5% ->   5%
国民     3% ->   5%

自民党は-15%と減らして 野党は+8%増です

野党が一本化すれば 勝てるか? ってところですが

野党も いまいちだよね



職場の先輩が ブログを書くことを 止めたようだ

3週間以上 更新されてない

我輩が ブログを始めたのは この先輩の勧めなんだ



写真
衆議院の投票先
2023年12月のコロナ死者数
 若干ではあるが増えだした 10波?