60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/10/30 14:18:00|ぶらぶら歩き
安全の象徴だった 江戸町ぶらぶら

日本に来た外国人が驚くひとつが 自販機の多さ

しかし それも昔の話になるかも

設置台数は 2013年がピークの247万台

2024年は 204万台まで減少

毎年5万台が 消えているという


減る理由なんだが 缶コーヒの人気が低下

インフレによる価格の高騰で 売上が低下

運搬する従業員の減少とか あるみたい



江戸の町 ぶらぶら歩きは

小網町児童遊園(東堀留川が日本橋川に合流)から

東堀留川の上を 辿っていく

すぐ あったのが 思案橋の跡

川の右手方向には 元吉原の町があった

橋を渡り 元𠮷原へ行くか行くまいかを 思案する場所


大きな通りに出たら そこには親父橋があった

元吉原を作った 庄司甚右衛門が架けた橋

この人 親父と呼ばれてたそうな


通りを横切り進むと 公園の前に出る

ここにあったのが 和国橋(萬橋)だ

東堀留川は この堀留公園を突っ切ってた


公園越えた通りを右手方向へ 左側に椙杜神社が

人形町通りにぶつかったら 左手へ

銀行の角を 右手に折れる

この通り 大伝馬本町通り 江戸時代は日光街道だ

しばらく歩くと 左手に東横INNのホテル

その前にあったのが 耕書堂だ

江戸では通油町  浅草から日本橋に抜ける道がこれ



今日も留守番で その間にプチプチを1か所貼り換えた

冬が近づいているからさ


写真
思案橋の跡
 昔の思案橋(年代は?)
  親父橋があった場所
   和国橋の場所
昭和23年の東堀留川
 同じ地点から見た 現在の川跡
  堀留公園
椙杜神社
 人形町通りの銀行交差点
  大伝馬本町通り(旧日光街道)
道路標示
 東横INNの前
  耕書堂の跡案内板



 







2025/10/29 13:44:00|ぶらぶら歩き
なんで言わない 江戸町ぶらぶら

来年2026年の賃上げ目標 連合は5%以上と言う

これは 今年と同じ目標で しかも名目賃金なので

物価上昇があり 今年も実質賃金はマイナス

生活は ますます苦しくなるばかり

連合は なんで物価上昇の抑制を 言わないのか?



江戸の町 ぶらぶら歩きは

まず Coredo2に入り 日本橋  芋屋金次郎へ

オリーブオイルを使った 芋けんぴを買いに

店頭では 20人ぐらいの行列があった

店内を見てると 多くの方が 揚げたて芋けんぴ

を買っている 吾輩もそれにするかと思ったが

平塚に着くころには 揚げたても 冷めてる

それで 特選芋けんぴ 黒胡麻芋けんぴを買うことに


このお店 日本橋と言っているが

本店は 高知県日高村だよ


Coredo2を出ると まだ雨が降り続いてる

右手の方向 高速の方へ歩く

この辺りは 歩いてる人も少ない 静か!

高速をくぐり もう1本先の道を 右手に歩く

この道は 西堀留川が流れてた上にある

1928年 関東大震災のがれきで 埋め立てれられた


道は 交差点に突き当たる

ここにあったのが 荒布橋で 西堀留川が日本橋川に

流れ込んでる場所に かかってた

その交差点を渡り 対角線の道に入る

右手に見えてくるのが 小網町児童遊園で 

裏手は 日本橋川に接してる

この公園から 直角方向に見る道が 東堀留川だ

江戸時代は 日本橋川から 公園の真ん中を

東堀留川が 流れてた

ここも 1951年 戦争のがれきで埋め立てられた

東堀留川の東側に 多くの芝居小屋があり

さらに その東側にあったのが 元吉原となる

一大 娯楽の町 遊興の町という地域



写真
芋屋金次郎 3枚
西堀留川跡を北側から
 南側から
  交差点は荒布橋の跡
小網町児童遊園
 裏手は日本橋川
  この方向に東堀留川
江戸の芝居 元𠮷原
 橋がかかる 西と東堀留川
  小網神社
  (雨の中 多くの参拝者)


 







2025/10/28 13:46:00|ぶらぶら歩き
支持率高過ぎ 江戸ぶらぶら

すごい内閣支持率だね 74%もある

最優先は 物価対策と言ってたけど 期待できる?

吾輩的には 人口減少を止める PBを達成(2026年)

アベノミクスで弊害の マンション価格高騰

(土地価格の高騰) 東京一極集中を無くす

食料品の価格を下げる  大幅な円安を是正 

を実現すれば 御の字だ


それと 外国人との共生の前に クマとの共生を

検討してほしいよ  今や人間とクマが同居してる街

になってて 多くの方が亡くなっている



江戸 ぶらぶら歩きは

霊岸島から 新亀島橋を渡り 新大橋通りを越える

そこは日本橋茅場町 目指すは絵師 写楽の住居跡

目印は 焼き鳥の宮川で その角を左に曲がる

隣に 雑貨屋の赤札屋 その横の小路を

入った辺りに 写楽の住居跡と言うか

阿波藩の能楽師 斎藤十郎兵衛が住んでいた

1794年ころの話


次に向かうは 証券取引所がある 鎧橋

江戸時代には この橋はなく 鎧の渡しがあった

小網町と茅場町を結んでおり 1679年の絵図にもある

ここの日本橋川は 川幅も狭いけど なぜ橋がない?


証券取引所の脇を通り 江戸橋へ

江戸時代の江戸橋は 今の場所より 下流100mほどの

場所にあった 江戸橋JCTの下だ

しかし酷いね 日本橋川に刺さる 何本もの橋げた


江戸橋を渡り 江戸橋北交差点を左折 最初の道に入る

まっすぐ進むと 左手にCoredo2があり 越える

その角から 左方向に福徳神社が見えてくる

宮司さんが 駆け回ってるよ

忌中の吾輩は 外から見るだけ



株価が 50,512円まで上昇した 完全にバブル

上がる理由が 見つからない

ただ 米国 韓国とも 株価は過去最高値



写真
やきとり宮川(飯時で行列が)
 雑貨屋赤札屋
  横の路地(この右側に写楽の住居)
江戸の地図(左下の丸が斎藤十郎兵衛)
 証券取引所
  鎧橋
江戸橋
 江戸時代はこの先にあった
  切絵図の下側の丸が江戸橋
  (福徳神社の横まで西堀留川があった)
この角を左手に
 福徳神社
  右側はCoredo2


 







2025/10/27 13:57:00|ぶらぶら歩き
物価対策が一番だ 江戸ぶらぶら

皆の願い 物価対策を早くやってほしいと

自民党は ガソリンの暫定税率を 26年2月から

下げると言う そんなバカなと言いたいよ

自民党の総裁選で 空白の3か月を無駄にした

それがなければ 11月1日から 安くなってた

これは 責任を取るべきだ


そもそも これは国民民主が言い出した話

反対してたのは 自民党

本当に ジャマものでしかない 自民党になってる


維新が主張する 郵便局への補助金650億円の廃止

これは 是非実現してほしい 

そもそもは 小泉元総理の民営化が基本精神

これを忘れたら 本末転倒!

それと 第三号被保険者の廃止も やるべき



江戸ぶらぶらは つくだ大橋を渡って 右手に降りる

そこにあるのが 佃島渡船の碑

ここから 向かいの佃島に渡る船 

大川の早い流れを どうやって回避したのだろうか?

船頭の技術に 脱帽!


川岸を歩いてたら 昼飯を食べる 女性がいた

大川を見ながら 昼飯は ノンビリしてて良いね


亀島川の河口に 水門があり 工事中だ

ここで川岸の道は途切れて 左手の街方面に

やけに古い建物 日本不動産株式会社とある

大正時代を 醸し出してる

奥の方に 鉄砲洲神社 江戸切絵図にも出てる


亀島川にかかる 最初の橋 南高橋

次が 高橋  この辺りが八丁堀

高橋は 切絵図にものってる

次が 亀島橋 これも切絵図にある

この橋を渡り 霊岸島へ入る

いいよね この名前 霊岸島


昔 霊岸島は 江戸の重要な港で

菱垣廻船 樽廻船が 何十艘と停泊し

荷物を 小さな船に 乗せ換えた場所

江戸の生命線ですね

また 酒問屋が並ぶ街でもあった


霊岸島交差点にあるのが 梅花亭本店

おばさんの話では この地で1850年に創業した

江戸の終わりごろで 170年経ってる

我輩の狙いは どら焼き (銅鑼焼)

1998年から 販売が再開されたらしい

他のどら焼きとは 違うようで 企業秘密だと

餡は つぶ餡でした 

確かに 皮と餡が入り混じっているようだね



写真
つくだ大橋を降りる
 佃島渡船の碑
  亀島川の水門
レトロな建物
 鉄砲洲神社
  新高橋
高橋
 亀島橋
  亀島川の日本橋川方向
梅花亭
 銅鑼焼き
  新亀島橋


 







2025/10/26 14:05:00|ぶらぶら歩き
アクセル政党だと 江戸ぶらぶら

今朝のTVで流れてた 日本維新はブレーキがなく

アクセルを踏むだけの政党だと

公明党は ハンドル アクセル ブレーキを持った

真っ当な政党だとも

吾輩的には 維新は変人が多い まともな人は少し

そんな感じだね  それと右派政党だとも


江戸ぶらぶら歩きは

住吉小橋を渡り 佃島に入る

江戸時代の初めは 佃島 石川島ともに 

大川河口(隅田川は駒形橋より下流は大川と呼ぶ)は

湿地帯だった 大阪から来た漁師が 埋め立てて

1644年に完成したのが 今の佃島

1626年 旗本石川家が 家光から拝領して住んだのが

今の石川島


佃島の海抜は 2.3mしかなく 大川の岸に住吉水門が

あって 水害から守ってる ただ内水氾濫は心配だ

小橋を渡ると 大きな鳥居は 住吉神社の鳥居

吾輩は 忌中の身なので 前を通るのみ


民家ばかりの町並みで 当然佃煮を作るお店

つくだに丸久が 暖簾を出してる

いいね こういう雰囲気は

安政6年(1859)の創業だから 166年前の話


街の真ん中にある 佃川支川にかかる 佃小橋

そこから見える 銭湯日の出湯 船溜まりには数隻の船

この佃島の中で やけに風景を描いてる方がいる

20人ぐらいでしょうか


園児の散歩を やり過ごして

つくだ大橋の上へ 階段を登る

大橋の上から 佃島の民家の屋根 その向こうに

タワーマンションがそびえる

ここ佃島には マンションは建たないだろう



近所の家 自動車を1か月以上 見かけない

廃車にしたようだな 吾輩より若いけど

お米 4251円と 109円上がった

ずっと 下がり基調だったけど 残念!

たぶん 農林大臣の一言が効いているよ



写真
住吉小橋
 佃島の街
  住吉神社
つくだに丸久
 佃島の大通り
  古い家屋
路地裏
 船泊り
  佃小橋
つくだ大橋の上
 大橋から佃島
  コロナの定点把握



 







[ 1 - 5 件 / 4349 件中 ] 次の5件 >>