60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/10/19 13:54:02|日々の出来事
何をか言わんやだ
ここまで来ると 何をか言わんやとなった

維新の党 日本の為と言いながら

やってることは 大阪の為の副首都構想

結局 大阪都構想のリベンジ狙い

さらに 政治とお金の改革は どこかへ飛んで行った

戦後の大きな改革を 逃した責任は重い


国民の党は 自民+維新+国民の連立を画策

これならこれで 右派連合となって スッキリかも

どうなっても良いけど 財政赤字 人口減少

年金・医療 など 根本的な問題を解決してほしい

今後の50年間を 左右する課題だ



図書館で 時代小説と 古地図の本を借りてきた

時代小説は これが1位という 藤沢周平の本

藤沢の本は 何冊か読んでるが これは初めて

それと 江戸の切絵図の本

切絵図が面白いと思ったのは 読んでた時代小説に

お化け稲荷 というのがあった

これは 創作だろうと思っていたけど

切絵図に「稲荷」と書かれているのが お化け稲荷

だと 国立国会図書館のDBには書かれてた

へー! と感心したよ



柔道家の山下氏 頸髄損傷の大けがで

車いすで 生活してるという

なんか 露天風呂でのぼせて 転倒したのが原因で

首から下が ほとんど動かせない状況

ああ言う スポーツ選手でも こんなことになるとは

どこにでも潜んでる 危険性ですね



写真
お化け稲荷の場所(赤丸)
 神田明神から不忍の池の途中にあった
 今 その場所は道路の真ん中




 







2025/10/18 13:32:00|日々の出来事
保険料が高くなった
思わぬ 伏兵が現れた

友達から 後期高齢者になると 健康保険料は下がる

と聞いていたのだが 通知書の金額は 上がってた

会社の保険が安かったのは 会社の補助があったみたい

ちょっとガックリ! 生活に響くね!



唯一の空白地帯 それは徳島だった

交通系ICカードが 使えない県だった

26年3月から 徳島バスを中心に 使えることに

ただ JRの鉄道は まだだけど

たぶん JRはずっと無いだろうな 

そんなに 効率性を追求するような 鉄道ではない

四国全線で 赤字だからね



維新は 無様になってきたね 

こんな状態で 大阪の人は応援しますかね

自民党に 膝を屈して 政治とカネから逃げた

大阪人は あくまで筋を通せと 考えてるはず


お米の値段が 63円下がって 4,142円になった

3,000円台は いつなんだろうね

身近で不幸が起きたけど やっぱり堪えるね



写真
コロナは大きく下がった




 







2025/10/17 13:34:00|日々の出来事
手で温度を測ると
手で触った暖かさ(人の感覚)で 温度を測るとこうなる

30 やや冷たい  体温より低い
35 冷たくも暖かくもない
40 やや暖かい  手に暖かみを感ずる程度
45 暖かい    手に暖かみを感ずる
50 やや熱い   じっと触れていられる
55 熱い     しばらくなら触れていられる
60 大分熱い   熱いけれども何とか触れていられる
65 非常に熱い  数秒なら触れていられる
70 非常に熱い  指一本位なら数秒触れていられる
75 非常に熱い  指一本でも数秒は触れていられない
80 非常に熱い  手の平では触れられない
85 非常に熱い  触れた瞬間反射的に手が放れる

温度は℃です

言葉は分かるが 試してみるつもりはない



自民党も なりふり構わずになってきた

いわくつきのNHK党から 議員を釣って来た

NHK党は 立花孝志が作った政党だ

とんでもない政党から 引き入れたね

どこか 意見が一致するのだろう



露天風呂で クマに襲われるとはね

確かに クマが出ても 不思議ではないよ

7月 山形の山奥にある 秘湯に行ったが 

そんな心配は しなかった

しかし 時代は変わってきたのか?

静謐はもはや夢で 大音量を流す時代に



写真
今朝の富士山 
 雨で冠雪かと思いきや 白くない





 







2025/10/16 13:44:00|日々の出来事
さすが大阪商人だね
生き馬の目を抜く というたとえに相応しい

日本維新の態度 これこそ大阪人魂だね


自民と公明の話し合いを 横から睨みながら 

公明が立ち去ったら さっと「今度は私が」と出た

これこそ ずるがしこく立ち回る商人の真骨頂

政治ではなく 商売Deal が得意な政党と見える


何を取引きするかと言えば

維新の副首都構想+教育無償化 <−自民党が支援

自民の首班指名+裏金疑惑 <−維新が支援

これなんだろうね

国民から見たら 何のありがたさもないけど

さて どうなりますか?



何度も書いてるけど

年金生活者は 早々に手放すべきものとあった

1.数が多い 金融機関の口座
2.昔の写真や手紙
3.1人で運べない家具や家電
4.重い鍋や大皿
5.クラブの会員権 ステータスが高いカード
6.スマホアプリのアカウント
7.昔夢中だったスポーツ用具 楽器
8.ブランド品 高価な贈答品

吾輩的にも 当てはまるものはあるよ



散歩中 不思議な家がある

車が2台 止まっているのだが 一度も動いてない

我輩の知る所では 1年以上だな

夜 窓の明かりはついてるが



写真
NHK番組の耕書堂があった場所
 今は掘割はないけどさ




 







2025/10/15 13:45:01|日々の出来事
まだまだ先は長いよ
住所変更で 手続きが必要なものは

大雑把には40件 年賀状はまとめて1件と数え

この内 市役所が10件ほどやるとのことで

個人的には 30件の手続きをやることになる

朝2件ほど 片付けた

会社の年金と 生命保険会社のふたつ

本当に 面倒くさいことをやってくれたもんだ



高齢者は出入り禁止と いうことですかね

最近の飲食店は スマホが前提の店が多いと

ほぼ半数超えらしいよ

吾輩的に考えると スマホのアプリで注文とか

絶対NOですね  支払いも含め

やはり 注文は声で伝えたいけど

それじゃ 生きていけない時代なのかも



写真は 1802年の淀川大洪水を記録した絵

扇子屋の店主が描いた

雨台風が京大坂地方を襲った 江戸の方でも洪水が発生

京都に旅した 滝沢馬琴の書いたものでは

京都 三条 五条の橋は流れ 中書島では2階から

船に乗り込んだと 大坂では天満橋 天神橋の他

5か所の橋が壊れた 米蔵の中之島も水没した

今で言うと 線状降水帯ですね



家の屋根まで伸びてた サボテンが 折れて

2m程度の高さに なってた

どうしたんでしょうか


写真
1802年の大坂洪水の記録絵




 







[ 1 - 5 件 / 4338 件中 ] 次の5件 >>