60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2024/05/15 14:05:00|ぶらぶら歩き
本当に起きるかな? 御殿場ぶらり

いろんな世論調査が あるようで

今の自民党からの 政権交代を望む方が

48%もあるとか 政権維持は34%

本当なんですかね

国民の怒りは 本物だけど

体たらくの自民党とはいえ 自民党だもんね

金をばらまいてでも 選挙で勝つよ


電話調査によると 投票したくない政党

自民党 51%
公明党  5%
立憲   8%
維新   4%
共産党 12%
れいわ  6% などなど



いよいよ香港が 追い詰められている

観光客の減少で 閑古鳥がなく商店街

住んでた人が 海外に移住

本土の中国人は 香港より日本へ向かう

スパイ摘発の法令が 制定されて

今や 外国人は怖くて 香港には行けない

遅かれ早かれって 感じなんですかね



その中国が 大変なシステムを開発したそうな

世論誘導統制システムと 呼ぶようだ

他人のURLを 乗っ取り

アカウント内の 情報を監視する

さらに そこから中国政府に有利な情報を

世界に発信するようだ


これって 中国政府が昔から やってることで

特別なことでも ないけどね

我輩の息子のURLから 変な情報が発信された

ことはあったな 内容は知らないよ



ちょっとずつ 病状が進んでいるかも

義母が言うには 幻覚がみえるようだね

年だから 仕方ないけどさ

留守番しながら イチゴを摘んで 食べた

息子の不用品 ガラス瓶 段ボールを捨てた



写真
岸信介元総理の旧邸宅の庭
 注意:へびに気を付けるようにと
とらや工房の庭
 風音の森 と呼ぶそうな
竹林の庭
 三門

 







2024/05/14 13:26:00|ぶらぶら歩き
靴下に穴があいてた 御殿場ぶらぶら

美術 音楽に まったく造詣がない吾輩

岸信介元首相の旧邸にあった 絵画 掛け軸

すごいものか? まったく価値が分からない


見学料を払って いざ旧邸宅の中へ

靴を脱いで スリッパに履き替えるように

係の女性に 言われた

靴を脱ぐときに 心配が横切った

靴下は大丈夫か? 

その不安は的中して 靴下に穴が開いてた

やばい! 恰好が悪いけど 仕方ないと 覚悟した

ばれないように スリッパに履き替えた

だが この後 草履に履き替えて 庭を見学した後 

室内に入るとき 係員の方が 吾輩のスリッパを

直してくれた やばいよ 穴が見えてしまう

だが 幸いなことに 係りの方はそこから離れた

その隙に スリッパに履き替えた


この係りの方 食堂から見える 庭の景色について

説明してくれて 障子を閉めた 景色も良いのだと


結局 出口で 自分の靴に履き替えるとき

左右の靴下を 履き替えた

当然 見学者も 係りの方もいないことを 確認したよ



明石家さんまが 賞味期限切れの仲間に入った

話が つまらない

何をしゃべっているか 声がしわがれて

聞こえないの評価

視聴率も低く 個人2%しかとれない

それで ギャラが1本 300万円は高過ぎ

ついに TVから 外されるかも?

吾輩 昔から さんまの話が面白くなかったので

TVは 見てませんから どうでも良いよ



相撲が 始まったけど

元幕内 炎鵬が 序二段百枚目まで 落ちた

序二段は 百一番目が最低なので 最底にいる

今場所も休場なので 来場所は序の口に落ちる

序の口は 20枚目までしかなく

まさか 序の口20番目とか ありえないよ

どうなるんだろうね



写真
岸元首相の旧邸入口
 右側が旧邸 
  書斎兼応接室
八畳の間
 その部屋の掛け軸
  応接室
応接室の絵画 雪の富士
 厨房
  出口
食堂
 食堂からの庭園
  障子を閉めたときの庭園


 







2024/05/13 13:25:00|ぶらぶら歩き
奈良時代に創業のとらや 御殿場ぶらり

京都御所近くにある とらや一条店と

虎屋菓寮一条店は 羊羹が有名で

その店舗が 御殿場のとらや工房

ただ ここでは 羊羹は売ってません


この虎屋 明治時代に京都府が調査した文書では

奈良時代に東大寺の敷地内で 創業したという

それが 正しいなら 500年ぐらい前ですかね


10:30過ぎに お店に着いた

駐車場は すでに満杯

竹林の中に 三門があり そこを入る

しばらく歩くと 左手に道があるのだが

標示がないので そのまま進む

工房の標示が見えたので そちらに歩いていくと

池があったよ  水が落ちて 波紋がきれいに 

描かれていた


イートインのテーブルは 多くのお客さんで

混雑してる 吾輩は 持ち帰りなので

混雑を 気にする必要はない

和菓子は 6種類だったかな 

その中から どら焼き(小倉) どら焼き(白小倉)

赤飯大福 K糖まんじゅうを 各2個づつ買った

大福とK糖は 5月限定の和菓子だ

値段は どれも@330\

ちょっと荷物になったが 紙袋にいれてくれた


家で 家内も食べたけど 美味しかった

餡が良いんだよ



信用できない政治家ランキング

女性自身の調査

1位 岸田総理
2位 麻生太郎
3位 二階俊博
4位 蓮舫
5位 河野太郎

これぐらいにしておこう

我輩 なんとなく納得する



昨日 自治会館の中で 見つけたが

災害時の非常食が 段ボールのまま 数十箱

積まれてて すでに消費期限を超えたものもあり

2024年5月 6月 8月のものもあった

廃棄するんですかね もったいないよ

今の時代 子供食堂とかに寄付すべきだと

思うのだが



写真
とらや工房の三門
池の波紋
 工房の建物
赤飯大福 どら焼き
 黒糖まんじゅう



 







2024/05/12 15:13:00|ぶらぶら歩き
のんびりと街を歩いて 御殿場

久しぶりに 御殿場線に乗ったね
 
御殿場に電車で行くのは 30年ぶりぐらいかな
 
以前は 車だよ
 
 
いろいろと感じたことを 書くよ
 
御殿場線 JR松田駅で 高齢者の登山者などが
 
乗ってきて 車内は混雑したよ
 
駿河小山とかで 降りたみたいだな

しかしローカル線 御殿場線なんだけどな
 
 
神奈川県内の駅 下曽我駅 上大井駅 相模金子駅
 
山北駅 谷峨駅とか 駅前は 30年前と変わってない
 
静岡に入ったら 足柄駅 御殿場駅は 変わってた
 
足柄駅は 寂しい駅前だったけど 今は整備で近代的に
 
若い夫婦が 生後まもない赤ん坊を連れて 降りた
 
ここは 駿河小山町で ふるさと納税が多かった町
 
それに比べて 神奈川県内の駅は 寂しくて
 
谷峨駅は 今にも潰れそうだ
 
 

御殿場駅で 乙女口から とらや工房へ歩き始めた
 
駅前には アウトレット御殿場への バスが止まり
 
ピストン輸送をしてる
 
風が強く 帽子を少し絞めた 標高500mの街は涼し
 
 
まずは 途中の とらや御殿場店へ
 
ここは Caféなので 外から見るだけ
 
丸に虎のシンボルが 見えたら そこが店だ
 
 
途中 田植えのたんぼ 子供が草原で遊んでた
 
遠くから ドーンと音が 聞こえてきた
 
多分 自衛隊の射撃演習の 砲弾の音だ
 
一番大きな砲弾音は 駅で電車を待ってたときで
 
止まってた 電車の窓ガラスが 揺れたようで
 
観光客は ちょっと 何だ?の雰囲気だった
 
 
 
最近 夜ひとりになることがある
 
そして思ったのは 人の声がしないのは 寂しい
 
と感じたよ 静寂も良いけどさ
 
それと 明かりも必要だね
 
 
いくら人気があっても こういう態度はNGだ
 
男性芸能人が飛行機で見かけて その出来事を話した
 
女性芸能人 飛行機の離着時は 椅子を戻すが
 
常識なのだが CAが依頼しても無視して 
 
座席を倒したままだ CA3人がかりで 椅子を
 
戻してたと言う
 
さらに 着陸時も同じ状況で CA3人で
 
椅子を戻した 芸人は眠りを装っていたとか
 
ドアが開いたら サッと 降りて行ったという
 
その女性芸人は ちゃらちゃらしたフワちゃんだと
 
この方 いろいろと社会性に欠けているようだね
 
 

写真
 乗ってきた電車
 とらや
たこ焼き屋
 「面倒くさいお客様のご来店はお断りします」と
 風が強い
 田植えが終わったたんぼ
子供が遊んでる
 たんぼの上に富士山
  この右手にとらや工房

 







2024/05/11 16:39:00|ぶらぶら歩き
要領が悪かった 御殿場散策
ちょっと出かけてた 御殿場へ

目指したのは とらや工房の和菓子

岸信介元首相の別荘というか 旧邸宅の見学

それと 東山湖の周辺歩き


行きは 御殿場線への乗り継ぎ時間を 調べてたが

帰りは ノンビリ行こうと 何も調べず

なるように 任せてた

そしたら 運の悪いことが起きた

御殿場駅に帰ってきたのが 12:27ぐらい

乗客が 駅から降りてきてた

改札へ 階段を上がり 次の電車は? と

掲示板を見たら 目を疑った 13:27 とある

え! 何かの間違いか? 1時間後だよ

その前は? 12:27 ではないか ガクッ! ときたよ

しかし どうなるものでもないし

沼津経由でも 電車は30分後

バスで小田原に出る? 桃源台までしか行かない


イラついたが まだまだ 精神的な鍛練が不足してる



急に飛び出したら ダメだよ

川沿いを 自転車で帰ってきてたら

急に へびが飛び出してきて

自転車の下に入った 足を上げたけど

牽いちゃったかもしれないよ

後味が悪い



写真
とらや工房の門
岸信介の旧邸
東山湖