60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2024/05/20 12:56:00|低山を歩く
この数字は本当か? 岩櫃山

岩櫃山は 大きな岩壁の直下 岩を避けるように
 
くねくねと 登っていく
 
登山口は 3合目だったが 4合目を越えたら
 
最初のクサリ場に 出くわした
 
長いクサリで 滑りやすい土の坂なんだ
 
そこを越えて 尾根通りの合流地点についた
 
ここからが 岩櫃山の本当の姿
 

沢通りを過ぎて ここに1つ目の 梯子があった
 
長さ4mぐらいですかね
 
上から 男性が降りてきた ちょっと疲れているようだ
 
2つ目の梯子の後 前を行くおじさん二人組に会った
 
2つ目のクサリ場を越えた



毎日新聞の 政党支持率調査によると

立憲 20%(先月15%)

自民 17%(20%)

維新 10%(9%)

共産 7%(6%)

れいわ 5%(6%)

公明 3%(3%)

これって 本当の数字なんだろうか

立憲が自民を超えた これじゃ政権交代は現実に

公明は 自民に足を引っ張られてる



資産1億円超えの 富裕層の生活を 税務官が話す

・日常の生活費の金をかけない

 節税と健康には大金を惜しまない

・無駄金を使わない

・教育資金に 糸目はつけない

・人脈作りに 金をかける

というのが 特徴らしいよ



反対に 老後貧乏になる人 こちらは銀行員

・手数料に無頓着

・順番を待っていられない

 クレームをつけたり 急かしたりすると

・やたらとモノを貰いたがる

ただ 逆も真なりかは 分かりません



昼散歩で行ったら 以前の遺跡発掘現場は

跡形もなく消えていて ただの田んぼに戻ってた



写真
4合目付近を登る
 大きな岩を避けるように
最初のクサリ場
 尾根通りの合流地点
最初の梯子を上る
 男性が降りてきた
2つ目の梯子を上る
 2つ目のクサリ場を越える

神奈川県コロナの定点把握は ほとんど変化なし

 







2024/05/19 13:21:00|低山を歩く
ぐったりしてる 岩櫃山

今日は 体がぐったりと 全体が重い

通常 山の翌日は 足だけが痛いのだが

今回は 痛みはなくて 上半身含め 身体全体

今朝の散歩は 少なめにした



岩櫃山 総括的には

郷原駅から頂上 標準72分 我々95分 超過23分

頂上から観光案内所 標準46分 我々54分 超過8分

赤岩コースで 岩壁直下の岩場急登が 遅れの原因

高齢もあって 急な登りは 遅くなってる

今までは 10%ぐらいの超過時間だったが

それを満たせないぐらい 体力低下?


岩櫃山の特徴である くさり場などは片道で

くさり場 7か所

梯子 4か所でした

だから 上半身が重い


吾妻線の郷原駅は 無人駅で

吾輩 もしや郷原駅で降りるのは 我々2人だけかも

と友達に話したら その通りになった

誰も 降りない駅  寂しい!


登りの途中 大きな家が何軒もあった

散歩中のおばあちゃんに聞くと 養蚕農家の家

今は 壊れかけてる家もある

おばあちゃん曰く 収納スペースが少なくて困ると

どうも 養蚕農家の方みたいだ


赤岩通り三合目の場所に 登山入口があって

ここから 本当の山歩きが始まった



ずっと続いてほしい 長寿番組

4位 サンデーモーニング

 評判は低いが 他に見る番組がない時間帯

3位 日立 世界ふしぎ発見

 今後は 不定期で流すようだ

2位 開運!なんでも鑑定団
 
 家内が 好きな番組

1位 笑点

 時間帯も良いが 若返りがいいのだと



東芝 どんどん悪くなってるね

リストラ4000人は 多いよ

知り合いが レイオフされないことを 祈る

本社を 浜松町から 川崎に移転は

いい判断だと 思うけど

反対に 新規ビジネスは ほとんど無い

こちらが 問題で 相当深刻だ



写真
郷原駅の裏手にある 岩櫃山の岩壁
 崩れかける養蚕農家
  岩壁直下にある民家
登山道の標識
 家の間を 登山口に向かう
  トイレの場所から頂上を見る
  (頂上から白いトイレが見える)
登山口三合目の標識
 岩の間を登っていく

 







2024/05/18 19:19:04|低山を歩く
ちょっと疲れた 岩櫃山
群馬県の低山 東吾妻町の岩櫃山802mに

行ってきました

標高的には 大した事ないのですが

クサリ場 梯子が多いので 面白い山なんです


今朝 5:35に 家を出て

夕方 午後 5:35 に 家に帰ってきました

同じ時刻になるとは 不思議です

また 電車の時間など 要領の悪さも書きます

コロナで 4年ぶりですかね 新幹線に乗るのは

上野駅も 新鮮でした


今日は こんなところで


写真
登山口近くから 岩櫃山を望む
 この岩壁の下を 辿って行く
岩櫃山の頂上

 







2024/05/17 13:07:00|ぶらぶら歩き
さすがに驚いた 御殿場ぶらり

岸信介元首相の旧邸宅から 東山湖へ向かう

小道の入り口にあった 看板をみて驚いた

そこには 松岡洋右の名前があった

ご存じの方も 多いだろうが

日独伊の三国軍事同盟を結んだ 外務大臣

当然 極東軍事裁判では A級戦犯だよ

でも 結核のため 裁判途中で亡くなった


岸信介も A級戦犯だから 同じだった

松岡洋右からみて 佐藤栄作は義理の甥


松岡の別荘は 今は 陶磁器館として開放されてる

2Fには 松岡の遺品が展示されている

松岡の息子が ここを守っているようだね

吾輩 中を見学しなかった

岸信介は 松岡の別荘を訪れてから この地が気に入り

別荘を建てた



午前中 出かけた

まずは 図書館に寄って 本を返却

次に 平塚駅のみどりの窓口へ

さらに 丸亀製麺で シェイクうどんを買って

帰りに ヤマダ電機に寄り プリンターインクを廃棄

帰ってきたら 2時間が経っていた


みどりの窓口が 大変混みあってたからさ

窓口が 2つから 1つに削減されてた

吾輩 5番目の順番だったが 終わったのは

45分後だよ

おばさんが 25分も窓口を占有してて

おばさんが 立ち去ったあと 長かったねとか

話が聞こえた  吾輩は3分で終わったよ


JR東日本は 窓口の削減を進めて コスト削減

ただ お客さんには 不評だろうな

待たされる時間が 無駄な時間になる

でも 文句の言う先がない



写真
陶磁器館への看板
小道
陶磁器館 
 よくばりシェイクうどん 540\
 (味的には腰のあるうどんだが、ぬるい)

 







2024/05/16 13:35:00|ぶらぶら歩き
写真写りがいいよ 御殿場ぶらり

岸信介元首相の 旧邸宅を後にして

東山湖へ 向かった

事務所にあった 地図を見ると

ショートカットで 行けるようだ


この湖の思い出は 遥か昔 この周辺で

オリエンテーリングを やったことがある

小田原から 近かったしね


ちょっと道に 迷いながらも 湖畔へ

湖の向こうに 富士山が見えた

なかなかの 撮影ポイントだね

サギなどの 鳥が羽根を休めてたし

釣り人も いたが 吾輩はジャマ者だ



PTAごときで 命の選別をしないで

という記事 吾輩も

PTAは 日本に巣くう悪い組織としか 見えない

加入してる児童と 非加入児童で 差別というか

集団登校に参加させない 防犯用備品を支給しない

など あるまじき行為だよ

PTAの費用から出すという 防犯備品だったら

そんなものは 学校が配布を拒否して

学校自身が配るとかすることだ 市の税金なら

みんなが公平に 受ける権利を持つ


本当に こういう組織は つぶすべきだよ



中国の一般人が 飛ばしたドローンが

日本の自衛隊の 最新駆逐艦 「いずも」の

船上を飛んで 空撮した

自衛隊 ドローンの禁止区域だと主張するが

その前に 防ぐシステムは 持ってなかったのか?

それが 一番の疑問

自衛隊の実力と 認識の低さに 疑問符がついた



今朝も 留守番をしてて

その間に イチゴを摘んだ

アリに食われる前に 摘んで食べるんだが

アリの食欲は すごいよ

来年は アリの巣コロリを 使うことを決意



写真
東山湖からの富士山
東山湖をグルッと歩く