60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/10/11 13:28:00|日々の出来事
やると言って やり切ったよ!
まさかと思っていたが 選挙公約通り

公明党は やると言ったら、やり切る!を実行した

TVの解説を聞いてると そうなんだろうな!と納得

自民党に 業を煮やした公明党

決断力に 拍手だね  吾輩 公明党支持ではない


新執行部には 公明党の反対者が多く

麻生氏は 公明党はガン と言い放ち

内閣から 追い出せとも 主張してる

これだけ 嫌われたら 無理でしょう


さらに この前段としては

日本生命出身の 経団連会長が 1700の企業に

自民党への 献金を要請した

こんな裏金が問題になってる時に なんで要請するのか

不思議だよ  日本生命も人財がいないようだな



先日 引退する相撲力士の写真を 見たんだ

高校生みたいな 男性が写っていたが

最初 この力士は誰? 思い出せないんだよ

そしたら 記事には 貴景勝とあった

写真を見直したけど いくら考えても 本当?

変われば変わるもんだと 未だになぞ!


さて 週明けの日経平均は 急落が確実

吾輩的には 正常化の第一歩と思ってる



写真
コロナは下がり始めた
秋に模様替えですかね




 







2025/10/10 14:16:00|日々の出来事
これは奇跡だよ
悲しいことだけどさ 東北の地震で津波で亡くなった

当時6歳の女の子が 14年ぶりに見つかった

ただ 下あごの骨と数本の歯だけだ

両親も ホットしてるだろうね


歩道橋の工事をしてた会社の人が 周辺ゴミを集めて

分別作業中 見つけたという

この会社の人の 認識の高さに敬服するね

我輩の孫娘も ちょうど6歳なんだ



ガザの和平交渉が 1歩進んだよ

是非 和平が実現すると良いね

ハマスも 戦い方を変えなくては ダメだ

一番効果があるのは イスラエル以上に

平和で 真っ当な国になることかな



昨日 インフルエンザのワクチンを接種した

11月に 子供家族に会う予定があって

インフルを孫達にうつしては まずいので 

抗体ができるまで 2週間を要することから

逆算し 今年は早めに打った

1600円でした


ゆであずき 食べ始めて4日目なんだが

カリウムがかなり多いようで 腎臓病の方は注意

なんだが 軽症で 血中カリウムが低い方は大丈夫と

言われてる 吾輩はこれにあたるけど

どうするか 再考してる

カリウムが少ないのは こしあんなんだが

小豆の皮に含まれる ポリフェノールはないかも



写真
朝散歩で見かけた コスモス畑



 







2025/10/09 11:15:00|日々の出来事
石川さんが住んでた

二人目のノーベル賞受賞者は 京都大学

この方 京都で生まれ 京都の南区の高校出身

やはり 田舎は強く 受験テクニックだけでは無理の証明

東大は 存在感が低いな

日本一の補助金を もらっているけどさ

ただ 別にノーベル賞がすべてではないからさ

東大は 優秀な官僚養成学校と 考えればいいが

その官僚も 失われた30年から 40年に伸びる

ことを考えると 存在価値が下がる



中央区に石川島 佃島という地名があった

今は 佃1丁目 佃2丁目だ

吾輩が就職する時 石川島播磨重工業という会社があり

ここも良いかなと考えた 記憶が残ってる

その石川島は なぜそう呼ばれているか

江戸時代の初め 1632年 ここに石川八左衛門が

住んでいたから

1771年には 佃島が作られてた

1790年 人足寄せ場が 石川家の隣に

1817年 伊能忠敬の地図では 石川島と佃島が

つながっている


「べらぼう」で その人足寄せ場が登場してる

ただ べらぼうの視聴率 悪いね

過去ワースト2位10.7%より 下の数値に落ちて9.7%

確かに ドラマのストーリー性が 見えないからさ

まだ 下がりそうだな

黄表紙ではなく 歌麿 写楽でもっと 明るくすべき



万博が黒字化しそう これはすごいね

多くの人が 出かけた成果だね

吾輩は 赤字は必至と予想してたが


朝 風が強かったね

いろんなものが 飛ばされていて

焦ったよ 隣家に飛んでたら 大変になってた




写真
石川島 佃島の変遷
1632年ー>1790年の地図
1817年ー>現在の地図



 







2025/10/08 14:02:04|日々の出来事
今は生活賃金という指標が必要
初めて知りました 生活賃金という言葉

最低賃金でもなく 生活できる賃金のことで

今年の最低賃金でも 暮らせない現実がある

ただ どこの政党も これに言及してない


高市氏は 物価高対策を最優先で 取り組むという

まずは ガソリンの暫定税率の廃止なんだが

これは 物価高対策ではない

間違った法律を 正しくするだけ

しかも 恩恵を受けるのは 車を所有してる方だけ

一般の国民は 消費者物価3.5%などを 2%程度に

下げる対策を 打ってほしいと願ってる

さらに絞ると 食料品の値上げを 止めることだけ

もうひとつは お米の値段を3500円程度に下げる

なんか ズレてるんだよね 高市氏の考えは



時々拝見する 松本に住いの方

iPad を手放すことを 決断したようだ

メールチェック 動画などに 利用してるが

使用頻度が激減し コスパ的に無用の長物に

仕事は PCだけで完結できる

外出時に携帯するには 重すぎる

旅先での仕事にも 使わなくなったと

我輩も Padは外で 使わなくなった



写真
新しい住所の表示
 散歩中に見つけた まだ1週間前だが

 







2025/10/07 14:08:00|日々の出来事
田舎をバカにするな!
嬉しいよね ノーベル賞を受賞するのは

今回は 大阪大学の坂口教授 滋賀県の高校 

大学の話は さておいて 受賞者29名の出身高校は?

過去 京都の洛北高校から 2人が出てるけど


受賞者の出身高校を 都道府県別でみると

大阪 4人
京都 3人
愛媛 3人
山梨 2人
愛知 2人
神奈川 2人 となって

あとは 1人の都道府県が 13都道県

東京都は たったの1人なので 貢献度は低い

しかも この1人 東京の日比谷高校出身なんだが 

小学1年から 中学3年まで 富山県で育ってる

実質的には 田舎の出身


受験競争の都会(東京+大阪+神奈川)vs 田舎では

7人 vs  22人となって 俄然田舎の方が多い

東京都のように 受験勉強で 東大とかに進学しても

田舎出身の方の知力が 勝ると言う訳だ

これからは 国家公務員の採用は 高校で決めるべき

なのかも知れないね 



最近 時代小説を読んでいて 江戸時代の地名が出てくる

元飯田町 本両替町 𠮷原江戸町 神田橋御門 神保小路など

それを 昔印刷した 江戸時代の切絵図で 探しながら

小説を読んでいる 地理好きだし 臨場感が出てくる

ただ 字が小さいので その時はデジタルの図で確認


家内が ゆであずきを買ってきてくれたので

早速 パンにのせて 食べてみた

無糖ではなく 小甘なので 甘味はあった

なかなか おいしかったね

健康には良いのだが その効果が見えにくいのは

残念だよ 続けてみるよ


今日は留守番だ 家内が義母を連れて クリニックへ

左様に 週2-3回は 留守番が 吾輩の仕事


写真
我輩の江戸時代の切絵図
ゆであずき