60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/10/16 13:44:00|日々の出来事
さすが大阪商人だね
生き馬の目を抜く というたとえに相応しい

日本維新の態度 これこそ大阪人魂だね


自民と公明の話し合いを 横から睨みながら 

公明が立ち去ったら さっと「今度は私が」と出た

これこそ ずるがしこく立ち回る商人の真骨頂

政治ではなく 商売Deal が得意な政党と見える


何を取引きするかと言えば

維新の副首都構想+教育無償化 <−自民党が支援

自民の首班指名+裏金疑惑 <−維新が支援

これなんだろうね

国民から見たら 何のありがたさもないけど

さて どうなりますか?



何度も書いてるけど

年金生活者は 早々に手放すべきものとあった

1.数が多い 金融機関の口座
2.昔の写真や手紙
3.1人で運べない家具や家電
4.重い鍋や大皿
5.クラブの会員権 ステータスが高いカード
6.スマホアプリのアカウント
7.昔夢中だったスポーツ用具 楽器
8.ブランド品 高価な贈答品

吾輩的にも 当てはまるものはあるよ



散歩中 不思議な家がある

車が2台 止まっているのだが 一度も動いてない

我輩の知る所では 1年以上だな

夜 窓の明かりはついてるが



写真
NHK番組の耕書堂があった場所
 今は掘割はないけどさ




 







2025/10/15 13:45:01|日々の出来事
まだまだ先は長いよ
住所変更で 手続きが必要なものは

大雑把には40件 年賀状はまとめて1件と数え

この内 市役所が10件ほどやるとのことで

個人的には 30件の手続きをやることになる

朝2件ほど 片付けた

会社の年金と 生命保険会社のふたつ

本当に 面倒くさいことをやってくれたもんだ



高齢者は出入り禁止と いうことですかね

最近の飲食店は スマホが前提の店が多いと

ほぼ半数超えらしいよ

吾輩的に考えると スマホのアプリで注文とか

絶対NOですね  支払いも含め

やはり 注文は声で伝えたいけど

それじゃ 生きていけない時代なのかも



写真は 1802年の淀川大洪水を記録した絵

扇子屋の店主が描いた

雨台風が京大坂地方を襲った 江戸の方でも洪水が発生

京都に旅した 滝沢馬琴の書いたものでは

京都 三条 五条の橋は流れ 中書島では2階から

船に乗り込んだと 大坂では天満橋 天神橋の他

5か所の橋が壊れた 米蔵の中之島も水没した

今で言うと 線状降水帯ですね



家の屋根まで伸びてた サボテンが 折れて

2m程度の高さに なってた

どうしたんでしょうか


写真
1802年の大坂洪水の記録絵




 







2025/10/14 13:55:00|日々の出来事
Day1の今日は?
住所が変わりました 今日はその最初の日

早速 その手続きで向かったのは 警察署

更新した免許証をもらい さらに住所変更を行った

時間的には 15分ほどで 空いてました


免許証を受け取る窓口は 何の案内表示もなし

キョロキョロしてたら 中から警察官の方が来て

その方に書類などを渡したら 更新免許証を渡してくれた

住所変更は 受付機で申請書を作成・印刷し

新たな住所を 手書きで記入して 待っていたら

先ほどの警察官が来て その方に新住所の通知書を

渡したら 数分で新たな住所が 裏に書かれた免許証を

もらうことが出来た

事務手続き的には あっさりと終わった感じ 多謝!  


焦ることもないのだが 息子の賃貸マンションの更新

手続きで 連帯保証人の届け出を提出するため

新住所での 免許証コピーが必要なんだ



今日は もうひとつ 市役所別館の収集業務課に用事が

単に リチウムイオン電池を2個 回収箱に捨てるため

ここは 2度目なんだけど  

2Fで 回収箱を探したが見つからず まずい状況に!

事務所の反対側は なんか倉庫? 分別場所?

覗くと 見慣れたカゴがたくさんあった 入ってもいい?

机の上に電池なるものが いっぱい

ニカド電池 リチウムイオン電池 ニッケル水素電池の表示

どこに捨てていいものか? その机の上に置いてきました


その横に マスクが置いてあって 無料です

何個でもいいです とあったので

どんなマスクかもわからないけど SとMを2個づつ

もらってきた



写真
収集業務課の表示
倉庫的な場所の入り口
机の上に電池





 







2025/10/13 14:19:04|日々の出来事
これはいけねーよ
Z世代に 絶望感を与えてしまったよ

これは 非常にまずい

Z世代は 今年13歳ー28歳の若者のこと


Z世代の意識調査

上位3割の男女しか 子供を残してはいけない

これは この世代の共通認識なのかは 分からないが

同世代の方 子供にお金をかけてあげられない

子育て政策の失敗が 原因だと

安心して子育てできる環境が できてないと言う


なにか Z世代に対して 政治が向いてないというか

効果的な政策が 立案できてないのは 確かだ



ガザが 本当に停戦すれば良いよね

ただ 中東では 次はトルコを攻撃すると言われてる

まさかと思うが あり得ない話ではない



湘南平の坂道を 歩いてきた

まだまだ 黄色に色ついてない

富士山の冠雪も まだ先みたい



写真
伊豆大島方面
富士山
白波が立つ茅ヶ崎港




 







2025/10/12 13:29:00|日々の出来事
江戸もいろいろとありそうだ
最近 時代小説を読んでて 江戸時代の景色が

想像できるようになり 東京にも歴史があると

思えるようになった それと大阪も

北斎が 蔦屋重三郎の耕書堂を 描いてる

時は1799年 重三郎は1997年に亡くなっているから

絵には 書かれてないよ



訪問介護が 大問題なんだね

訪問介護業者がなくて サービスを受けられない

そんな自治体が100ある  住民は可哀想だね

田舎に多いというけど

これは 公平に介護サービスを受ける権利を

奪っていることになる

訪問介護事業を 政府がやるか 自治体がやるか

いずれにしても 公営化が必要だね



ANA機で モバイルバッテリーの火災が発生した

4台も持ってたらしいが その内2台が発火

ペットボトルの水で 消火したらしいけど

その程度の水で よく消せたね

消化器よりも ペットボトルの水が有効ということか

しかし なんで4台も持っている?

この疑問だよね  不要でしょう



写真
北斎が描いた 耕書堂の店頭