60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2024/11/27 13:22:00|日々の出来事
山も回復するんだ
すごいね この山の変化は

2020年に 丹沢のヤビツ峠ー二の塔ー三の塔を

友達3人と歩いたけど 山肌が赤土でむき出しの場所は

なかったが 50年前は違ってたようだ

写真から 昔の荒廃ぶりが分る

山肌が露出し 斜面が崩壊してる

神奈川県が 木道整備などを行った成果

今の緑が回復した



能登地震の災害関連死が 熊本地震を数を超えた

熊本地震は2016年なので 8年も前だが

今も 避難所の整備など 改善が進んでない

その結果 地震の後 亡くなる方が多い

国 石川県の無策が 原因だな


イタリアなんかは 進んでいるよ

それに引きかえ 日本は遅い

石破総理の防災庁に 期待するよ

こちらは 即予算化だな



今日は暖かいよ 昼散歩はシャツ1枚(下着なし)

部屋の整理整頓は 遅々として進まず



写真
1970年の三ノ塔(頂上に小屋が)
最近の三ノ塔




 







2024/11/26 13:25:00|日々の出来事
現代的な顔立ちだな
この仏像の顔は 他の仏像と違い

ずいぶん 現代的だなと思う

今 読んでる本に出てくるまで 知らなかった

興福寺の「仏頭」で 国宝


作られたのは 天武天皇の685年

冤罪で自死した 蘇我倉山田石川麻呂の菩提を

弔うために作った 飛鳥山田寺の本尊だった

1187年 興福寺東金堂の 本尊になり

東金堂の火災で残ったのが この仏頭

1415年 再建された東金堂の本尊の中に

収められ 発見されたのが 昭和12年

1300年を 生きている仏頭


東金堂は 726年 聖武天皇が建立し

5度の火災にあい 現在の堂は1415年に再建された

今は 8年間の修復工事の真っ最中

国宝です

またひとつ 勉強になった



イタリアが 反トランプの米国人に 移住して

もらおうと 1ユーロで家を提供するようだ

こういう発想は 日本人には無理だろうな



TVのCMで 孫娘が トイレが古いからいやだと

話すシーンを知ってますか

一般的には 寿命は10-15年らしいが

我が家のトイレは 27年経つ

別に 故障が無ければ ずっと使うのが良い

されど 東京住まいの子供達から見れば

さすがに 古いと思っているだろう

今 トイレを更新しようと考えてる

安いトイレで良いけどね



写真
東金堂
仏頭

 
 







2024/11/25 13:28:00|日々の出来事
寿命も頭打ちみたい

人生100年時代 とか言うけど

全員が100年 生きられるわけではない

米国の報告書

裕福な国では 多くの人が長生きしてるが

どんなに頑張っても お金持ちであっても

全員が100歳を越える 統計データはない

100歳まで生きるのは 女性15% 男性5%で

それは 遺伝的な要因で決まると


しかし 長生きするために 健康的な生活は重要だと

健康的な食事と 十分な運動の組み合わせ

特に 運動は大事だと



三笠宮家の百合子さまが 亡くなったが

百合子さまの長男家族は 内紛というか 

仲が悪いようで 憎しみという方も

だから 百合子さんの喪主は 孫の彬子さまだ

本来なら 長男妃の信子さまなんだろうに

麻生元総理の妹さんだ


発端は 20数年前まで 遡る

寛仁親王と信子さまが 不仲になり

離婚も考えられていたとか

寛仁親王が亡くなったときも 喪主は彬子さまで

信子さまは 夫の通夜にも 参列してない

今回の 義母百合子さまのお見舞いにも行かず

通夜にも 参列してないようだ


こうなると 皇室からは完全に拒絶されているから

もしも 信子さまが 亡くなった時は 

皇室は 我関せずの立場なんだろうね


そもそも不仲になった原因が 不明だが

子供をいじめたとか そんな話が出てる



タワマンの地獄

宅配業者 引っ越し業者は タワマンの仕事に

関わりたくないとか

とにかく 時間が通常の2倍はかかると

救急看護の問題も

とにかく現場まで 時間が掛かりすぎて

助かる命も 救えないと言う

高層であればあるほど 助かる確率は減るようだ

こちらは 住民も覚悟をもっているだろう



2019年の池袋暴走

88歳の高齢者の車が 親子2人を撥ねて死亡させた

当時 高級国民という言葉が 話題になった

当初 車が悪いと他の責任にしてたが

最後は 自責を認めてた

その高齢者が 93歳で亡くなったようだ

晩節を汚した 典型的な事件



写真
晴天で富士山がきれいだったので撮影
 静岡側の雪が多い
ついでに大山頂上 大山神社下宮の写真
 我が家から15kmほど








 







2024/11/24 14:55:00|日々の出来事
ちょっと早いような気がする
近所では 年末大掃除のような雰囲気だ

我が家は 家内が年末の整理を始めた

古い書類を 捨てている

吾輩も 来週ぐらいから 始めるつもり


捨てると言えば 終活の話

終活を始める時期は 

70代 37%
60代 31%
50代 11% と70代が最多

吾輩は 退職を機に 始めたよ

まず 何から 始めるべきか?

不用品の処分 78%
資産管理   40%
パスワード管理   33% となった

子供達から 親にやってもらいたいことも

ほぼ同様

我輩は この3つはすべてやったよ

カード類のPWとか 書き出してある



これは 良い発明だよ

理研が 塩水で分解するプラスティックを

開発した

元の原料に 戻るらしい

ただ その原料がどうなるのか?

マイクロプラスティックの 公害防止に

役立つといいな



103万円の壁を無くす 国民民主党の政策で

地方税が減ることの対策に 交付税で埋めろと

国民民主の政調会長が 言った

交付税って 税金ですよね

国債発行で 借金を増やすってこと?

意味がないと 思うけど



写真
冬なのに若葉が出るツタ

 







2024/11/23 13:39:00|日々の出来事
昭和はますます遠くへ
何度も言われてることだが 昭和の名残り

飲みニケーション 令和の今は消えかかってる

外で飲む みんなで飲むとか 減っている

飲みにケーション不要が 56%

昨年 一昨年が 55% 54%なので

不要は増え続け 外で飲むのは 昭和のおじいさん

我輩の世代だ



昭和より もっと昔 江戸時代1860年

初めて 米国の大統領に会った 武士の面々

ちょんまげで 刀2本を差して

米国人からみたら 未開の人達に見えるだろうな


公式訪問のようで プレゼントは

掛け軸の 富士飛鶴図

今は 静岡の博物館にある

富士山 鶴 三保の松原が 描かれてる

国宝? なんですかね?



通販サイトで 決済アプリPayPay で 

詐欺が多発してるとか

便利ではあるが 変だな おかしいなと気づく

センスが必要みたい

吾輩は 大手会社の通販サイトしか 使わない



「洒脱」って言葉 知ってますか

しゃだつ と読み

さっぱりしていて 俗気がないこと

俗気がないとは しゃれてる あかぬけしてる

との意味  反対語は野暮 野卑だ



写真
1860年の米国派遣使節