60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2024/12/05 13:32:03|日々の出来事
立ち入り禁止だった

鎌倉散歩 次の切通は 大船切通だ

昔は 高野切通と呼ばれてたようだ


大船町内会館の横に トンネルがあって

その手前 左側に入る道があると

Blogには 出てたのだが

柵が作られてて 私有地につき立ち入り禁止の看板

そうなのか 仕方ないなと思い

確か 地理院の地図に 向こう側に別の道があったはず

我輩 トンネルを抜けて 左折した

すぐ 山の方に上がる 道があるはずだが・・・

探してみたけど 一向にそんな道はない

そこには 目の前に雑草が 生い茂り 道はない  

おばあさんに尋ねたが 道は知らなかった

地図では もうひとつの道が書かれてたので

大きく迂回して ようやく道を見つけた

その時 女性2人がいて 切通に向かうようだ


途中 立ち入り禁止の道の 反対側にも

立ち入り禁止の看板があった

たった20mほどの長さの道なのだが


この大船切通は 道幅が広い

大八車も 余裕で通れそうだ

やがて 大船高校のグランドにぶつかった

なぜ この切通がある? のかは不明なまま




日商と 連合も 第3号被保険者の制度を廃止

すべきだと 言い始めた

吾輩も これには賛成だな

働いてない 専業主婦がいたら

夫が 国民年金の保険料を 払えばよい

それだけだ



東京で亡くなると 葬儀代が高いようだ

倉田真由美さんの旦那さん 亡くなったが

葬儀費用が 780万円だと

お坊さんも呼んでないし ただ目黒区ではあるが

倉田さんでも これは高過ぎると

交渉して 500万円になったらしいが 高い


これじゃ 家族葬で済ますのが 良さそうだな

バカとしか 思えない費用だよ



写真
大船町内会館
 トンネル
  脇の道は立ち入り禁止の柵
トンネルを抜けて
 迂回して見つけた道
  反対側にも立ち入り禁止
大船切通
切通の出口
 大船高校にぶつかった








 







2024/12/04 13:42:00|日々の出来事
古道とは言うけれど

鎌倉七切通は 鎌倉時代に作られた古道

吾輩 すべての切通を歩いたよ

大仏切通 名越切通 朝夷奈切通 極楽寺切通

などだ それと釈迦堂切通もね


今回歩いた 長窪切通だが どうも江戸時代後期に

作られたと推測されてる 文書が残ってない

別名 高野の切通とも呼ばれてる

この切通を通って 鎌倉市街に抜けたと推測され

ているのだが どう考えても地理的に不思議だ

江戸時代の鎌倉 どんな生活をしてたのか?

されど 切通には違いない



シリアの内戦が 拡大し始めた

アレッポで反政府軍が アサド軍を追い払った


ある記事では アサド政権は崩壊まじかだと言う

今 アサド大統領家族は ロシアを訪問してて

これが 国外に逃亡なんだと言う

アサド政権を支援してた ヒズボラ イラン ロシアが

イスラエルとの戦争 ウクライナ侵攻で弱体化し

そこを狙って 反政府軍が反撃したという

吾輩的には 独裁国家が無くなるのは良いのではと

単純な発想



国民民主党なんだが 103万円の壁が 色褪せたよ

それ以外の壁が多くて さらにより深い問題だよ

いろんな問題を顕在化したことは 良かったけど

ここからどうするか 難しいね

立憲民主の言うことも 一理あるし

自民党の今までの苦労も 分ったよ


最後は 政治資金の法令改正

企業団体献金の禁止に 国民民主が賛成するか

どうかだよ 政治団体の禁止がないので

反対と言う訳にもいかないだろう

それをやってると 野党が一体となって

国民民主党への潰しが 始まるかも
 


写真
長窪切通への入り口
 そこから鎌倉観音が
  フェンスに向かって伸びる道
フェンス沿いに進む
 切通が出てきた 5mぐらいだろうか
切通を進む
 出口が見えた
  出口周辺の住宅地



 







2024/12/03 14:28:00|日々の出来事
後味が悪いよ
鎌倉で 市民に人気の景色があって

その中に 吾輩が歩いてない 切通しがあった

今日は そこを歩くのをメインに 鎌倉へ

ただ 後味が悪かったよ


今日の狙いとしては 次の3つ

・長窪切通 高野切通を歩く
・円覚寺の裏山を歩いて 六国見山から覚園寺へ
・鯛焼き 大判焼きを買う

だが 失敗が多かった

・高野切通に行く道がなく 遠回り
・道の選択を間違えて 円覚寺に出た
・大判焼き屋が 無くなってた

自分のミスも 多いよ

それは ぼちぼち書くとして

鎌倉の今は 紅葉のシーズンだが

人気のない道を のんびり歩くのは良いよ



万博のチケット 相変らず売れてないようだ

前売りは1400万枚の計画だが 737万枚しか売れてない

しかも ほとんどは支援企業が買ったもの

一般人には 人気がないことが分かってる

維新の新代表が 起死回生の手を打てるかどうかだ

ただ 姑息な手段はやめてほしいよ

例えば 教育の一環とか言って 小中学生を

動員するとかね

それと 可哀そうな大阪市民の方々



写真
雲頂禅庵の紅葉
円覚寺の門から見た人の頭と紅葉



 







2024/12/02 13:10:00|日々の出来事
昨日は驚いたよ
夕方 18:00頃 もう夕飯だなと

PCをシャットダウン しようとしたら

救急車のサイレンが 聞こえた

どこなんだろうと思ってたら 近所で止まった

えーって感じだよ

一昨日も ちょうど18:00頃 救急車が近所に来た

二日続けては異常だよ こんなことってあるんだ!



スウェーデンが 全居住者に手引書を発行した

その名も 「もし戦争になったら」というもの

きっかけは トランプが大統領に当選したこと

if はロシアがNATOを 攻撃するかもという恐れ

この手引書は1943年から1991年まで 発行した

その後は 東西冷戦もなくなったので 無発行


2018年 ロシアのクルミア侵攻で 再発行

今回は その改訂版だ

政府自体に この考えが染みついているとはね

ロシアは ユーロッパの異端児であることを

再認識するよ

本来は 日本も考えるべきなのかも


英仏が 兵士をウクライナに送る計画

東部の最前線ではなく 西部地域で活動するみたい

これで また一歩レベルが上がるね

北朝鮮+ロシア+中国の三国・・になるかもね



来年の公的年金は 1.9%増えるようだ

本来なら2.2%増なんだが マクロ経済スライドで

0.3%減になる



我が家も ふるさと納税を申し込んだ

トイレットペーパとみかんのふたつ

今までは 家内が不賛成だったが

先日 息子が来た時 ふるさと納税の話を聞き

その気になった

遅きに失するだけどね



写真
スウェーデンの手引書
150万年前の 猿人と原人の足跡発見


 







2024/12/01 13:27:00|日々の出来事
これは良い手だな
神奈川県の人口減少が 多い地域は

三浦半島(横須賀市など)と 西湘地域(小田原市周辺)

なんだが これを逆手にとって

「天空の廃墟」と銘打って 募集した横須賀市営の

田浦月見台住宅は 申し込みが増えている

売りは 周辺に何もないこと らしいよ

田浦駅からは ひたすら坂道を歩く

吾輩 この周辺 歩いたから分る


在宅で仕事をする方が 申し込んでるようで

陶芸 菓子工房 レザークラフト カフェ

金継ぎ など 多彩だ

これは 市役所の知恵のすばらしさだね

こういうので 東京近郊の過疎地域が 

維持できるといいな



側溝の蓋の盗難が 増えているようで

茨城県の稲敷市が いい対策を実施した

側溝に Apple社製の AirTag を取り付けた

本来の用途は サイフなどを紛失した際に

見つけやすくするもので 位置情報を発信する

場所を特定するという目的は 同じだ


早速効果があったようで 盗難された側溝12枚が

金属業者の敷地で 発見された

@5000円だし コスパは良さそうだが

側溝の数は 膨大だな



国民民主党は 企業団体献金の廃止に

消極的だ TVで司会者から

本当はやりたくないのでは と問い詰められ

必死に弁解してた

ただ あーだ こーだと言う いちゃもんは

つけているよ

自公+国民の 連帯政権みたいだから

そういう動きも 分るけど


それと 103万円の壁を 問題とするなら

高齢者の158万円の壁も 公平にすべきだよ



写真
横須賀市 田浦月見台住宅