60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2024/12/27 13:53:00|日々の出来事
初めて歩いた小田原丘陵

知らない方が 多いと思うけど

小田原を北へ走る 大雄山線

先日 途中にある 飯田岡駅から 

小田原の西部丘陵コースを歩いた

飯田岡駅から 箱根登山の風祭駅までの

10.2km 時間にして2時間40分のコース

結果は 2時間35分(休憩7分は除いて)

時速 3.9kmなので まーまーの速さですね

吾輩 昔20数年 小田原周辺に住んでたのだが

この道は 知らなかったね


まずは 坂道を上り 県立諏訪の原公園へ

やけに長い すべり台があったが

誰も滑ってないと言うか この公園 人が少ない

展望台からは 篭坂から 丹沢の山が一望だ


そこから フラワーガーデン ゴミ焼却場を通り過ぎ

坂道を下ると 大きな道に出た 角に龍泉寺観音堂が

その道を少し登り 葬儀場の横を 左に入る

久野川が流れてる

この後が 最初の迷路だよ

壊れた小屋の前を通る道 本当にこの道あってる? 

獣道では?と心配しながらも 前へ

雑木林の中を 歩くと 大きな道に出た

(写真の関係で まずはここで)



今どき カレンダーを配る 会社はあるんですかね

もはやDX時代だから 紙を欲しがるのは 昭和世代

しかいないだろう

吾輩 毎年送られてくる 卓上カレンダーだけを使ってる



元大関 小錦が腎臓移植を受けた

鎌倉市の病院というので まさかと調べたら

吾輩が行ってた 湘南鎌倉総合病院だった

この病院 それなりにレベルが高いようだな

我輩 腎臓内科の医者から 来なくても良いですよと

言われて それ以来 通ってない



元上司の方が 亡くなったと聞いた

その方の部下というか 仕事仲間の人達も

知らなかったようで 9月初めのことらしい

今時は 家族葬なんだろうね



今朝は 窓掃除と言うか 窓洗浄をやった

窓に水道水をかけて 網戸と共に洗った

高圧洗浄機もあるけど 使わない

掃除は 歳と共に 手を抜いているよ

昔は 雑巾に薬剤をつけて 拭いていたけどね

30分ほどで 終了



写真
飯田岡駅
 坂道を歩き始める
  諏訪の原公園へ上がる
長いすべり台
 富士山がちょこっと顔を
  フラワーガーデン
龍泉寺観音堂
 小さな道へ進む
  壊れかかる小屋の前に道へ
歩いた痕跡が少ない道を
 雑木林の中を
  広い道路に出た 



 







2024/12/26 13:50:00|日々の出来事
昭和を生きてるよ

久しぶりに 小田原で友達仲間の飲み会に参加

コロナ後 2つめの飲み会

64歳から 78歳までの 12人

骨の髄まで昭和であり 勝ち組と言われてる世代

吾輩的には 同期入社が5人いた


明日は ゴルフと言う方が 4人いて

5:30から 早い飲み会スタートで

7:50には 解散

ゴルフと聞いて 未だに昭和だなと実感もする

みんなに 痩せたねと言われ 病気を心配されたが

健康だよと言っても 分ってもらえないよ


飲み会は 料理がパッとしなかった

今時は こんなもんかなと


帰りの東海道 沿線火災の影響で

20:13の電車が 20:43に発車

小田原に来るときも 50分遅れの電車だった

こちらは 人身事故の影響



遅まきながら 国交省がキャッシュレスを狙い

完全キャッシュレスバスの実証実験

ちょっと 遅いけどね

導入率は 交通系IC 43%
     タッチ決済 33%
     コード決済 10%
     デジタルチケットアプリ 7%

今後の動向としては 交通系が減少して

タッチ決済が 急増してることだ

吾輩的には タッチ決済もOKだ



政治資金の 企業・団体献金の禁止に

猛反発してる議員がいる

誰もが あーあの方だね と言う

麻生元総理 政治資金で高級料理を食べることを

人生の生きがいにしてるからな



写真
ミナカ小田原
 14Fにある足湯footbath
14Fからの眺望で 大島 利島 湘南平
東側の風景 新幹線など
 西側は沈む夕日
  飲み会




 







2024/12/25 8:55:28|日々の出来事
2大グループに分かれるようだ
今朝は 年末最後の不燃物回収日

8:30までに ゴミ置き場に出す必要があって

家内と手分けして 家庭用プリンター 加湿器

小型ファンヒータ テニスラケットを運んだ


吾輩が プリンターとラケットを捨てて

次に 家内がヒータと加湿器を 運んだら

ゴミ捨て場には すでにヤミの回収おばさんが出没

車で プリンターを持ち去った現場を 見たと

以前も このおばさんを 見てたので

またか! と


このおばさんも 経済の一翼を担っているというか

生活が大変なんだなと 思った次第で納得

プリンターは 壊れてて 4年間放置してたもの



日本の自動車業界は 2大グループになるよ

国内ランキングで見たら

トヨタG トヨタ 1位
     スズキ 4位
     マツダ 5位
     SUBARU 6位
     いすゞ 8位
  
トヨタが支援してる企業が 上の4社で

それ以外に ダイハツ 日野 ふそうは

すでに トヨタの子会社なので 8社連合

もうひとつが HONDA系

ホンダ 2位
日産  3位
三菱  7位

これ以外の 自動車会社はないので

生き残りをかけて HONDAと日産が 提携に

動いたのも 納得する


さらに 世界的には もっと進んでて

世界2位のVWは 世界4位のステランティス

さらに 中国EV企業と3社で連携してる

世界5位の米国GMは 世界3位の現代自動車と

提携協議を始めた

世界6位のフォードは不明だが

世界7位HONDAと 8位日産は生き残れるか

正念場だね



健康寿命2022年が 男性72.57歳 女性75.38歳と

前回2019年より 若干低下した

平均寿命は 男性女性とも0.36歳 低下しているし

コロナで亡くなった方の影響だろうな



写真
平均寿命と 健康寿命の推移



 







2024/12/24 14:53:00|日々の出来事
寒いね

朝の散歩 手袋をしてても 手がかじかむ

暖冬と思ってたのに こんなに寒いとは・・・

今日は クリスマスイブなんだが

孫娘に ジージーに家にサンタは来るの?

と聞かれたよ

来るわけもなく 遥か昔の出来事だ


今朝 孫たちの布団がないことが 分り

急いで amazonで買った

今週には 届くようで ひと安心

孫も大きく成ってくると ひとりで寝るからさ



寒さの原因は 北極振動という 海面気圧が影響する

と気象庁の報告書

正の北極振動(左回り)の場合は 日本は温暖

負の北極振動は(右回り)は 日本は寒気に

なぜ振動が 起こるかは不明みたい


偏西風の蛇行による 北極海寒気の南下なんだが 

亜熱帯(東南アジア)のジェット気流の動きも

影響するようで 複雑すぎる

人間の英知の及ぶレベルでは ないのかも

ひたすら 寒さに耐えるだけ



ブログを拝見してる 松山の方

最近の話題は 食べることなどで 変化がない

ただ 人生下り坂が辛いところ

どん底を味わえば あとは上り調子という

こういうのも良いけど

年を重ねることに 底は深まるばかり


相撲の炎鵬だが

幕下には上がれずに 三段目の東4枚目に上がった

56枚目だったから 52枚の上昇

ケガさえなければ 来場所は幕下に上がれるよ



写真
北極振動と偏西風
2009年の寒気は
 米国 ロシア ヨーロッパ 東アジアで発生


 







2024/12/23 13:32:00|日々の出来事
批判的だったな
午前中のTVで 自民党おかかえのT氏

反自民的なT氏のふたりが 国民民主の

178万円引き上げに 批判的だった

要は 減税を埋め合わせる 財源を示すべきだと

それを示さないのは 責任ある政党ではない


さらに 吾輩が思ったのは

178万円は 最低賃金の上昇に合わせた 引き上げ

と言うことは 1500円目指して 最低賃金を上げる

という政策が実現したら 242万円に上げるということ

財源不足は また7兆円程度発生する

これって 考え方に無理があるな



親孝行の代償という記事

就職氷河期の世代 大学を出て 仕事が見つからず

派遣社員になった 女性

その後 母親の介護で 仕事を辞めて面倒みてた

亡くなった後 仕事を探しても 

良い仕事があるはずもなく 苦しい生活に

そんな時 民生委員が生活保護を 受けろと

アドバイスしてくれ 給与+保護費で生活が

安定したという


これって 何がいけなかった?

就職氷河期の人に対する 政府の無策かね

派遣社員を拡大した 自民党の責任?

それとも 個人の責任?

これから この問題が顕在化してくるよ

早く 手を打つべきだね


反対に 親世代としては

子供に負荷をかけないよう 親として

どうするべきかを 考えておくべき

なんだろうね

そうしないと 貧困の連鎖が起きる


ふるさと納税の トイレットペーパが届いた

年明けかなと 思っていたけど



写真
今朝も日の出の直前 もっとも寒い時間に散歩
 朝焼けの丹沢