60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/01/01 17:25:00|日々の出来事
ピタッとマークされてます

昨日の夜 娘+子供が帰ってきた

今日は その孫娘にピッタリマークされてます

トイレの中まで 風呂の中まで

階段を上がる音がすると 追いかけてきて

玄関ドアを開けると また付いてくる

休むことのない 一日を過ごしてる

しかし 子供の成長は 早いよ

吾輩が 歳を取る訳だね 今更ながら



今年も 世知辛い年になりそうだ

社員と役員の年収格差

企業の業績が 毎年増益で 成果を出してたら

経営陣も それなりの評価は出来る それだけだ

ルネサスエレクトロニクス 183倍
LINEヤフー  87倍
ソフトバンク  86倍
武田製薬  61倍
1位から4位まで

ルネサスは赤字続きで 19年振りの配当だ

結局 経営的には(−)の評価なんだが

武田も 業績的にはパッとしない

6位は日産で 今の悲惨な状況は 経営陣の無策

それでも 多額の報酬とは 開いた口が・・・

やはり 株主がチェックしなくてはだ



昼散歩 地区の神社の前を 通った

参拝してる方が 10人程度 列を作ってた

鐘もついて良いようだ 普段は立ち入り禁止

そこを過ぎて 会社時代の女性に会った

杖をついた父親と 歩いてた

挨拶だけしたよ

元気そうだ



写真
元旦は一富士・・・
昨晩 娘達を待ってた 平塚駅南口の噴水
 散歩途中の神社で初詣する 若い女性2人
 こういう方もいる

 







2024/12/31 9:11:21|日々の出来事
小田原丘陵歩き最終

2024年の大みそかだと 感慨に耽ることもなく

何かあったかな? 50数年振りの同級生と再会

これが一番でしたかね

2025年に何をしたいか? は

子供達が帰ってから 考えます



小田原の丘陵歩きは 最終に

荻窪用水沿いを 歩いていると

舗装道路が 左に折れて続く

友達は そちらに歩いて行った

我輩 待てよ! 案内板の矢印の意味するのは?

どっちだ?

友達に伝えた 道が違っているのでは?

道を戻り 葉っぱに覆われた 用水沿いの小道へ

本当に合っているかを 心配しながらも

それでも進む

なんとか 小さな舗装の道にぶつかった

さて ここからは?

友達も止まって この道を下がっていくべきか?

吾輩 スマホで地理院の地図 小田原市の地図を

見比べる 市の地図に 細かな情報はない

地理院の地図には 道がないよ

さて どうすべきかなんだが

ブログの方の情報を見ると ここを歩けるはず

畑の奥に行こうと 友達に伝えた

友達 え!ここを行くの!

我輩 歩いていけるんじゃないかな


友達の姿が 見えなくなった

下に降りていったようで 道がある証拠

地元の人しか知らないような 迷路的道が

続いてた 

一安心と言うところで 下には案内板が立ってた


途中 萬松院というお寺に

茅葺で 如何にも古そうな寺 壊れそうが正しいかな

奥に コンクリ造りの 本堂があった

そこから 7分で風祭の駅に着いた

時刻は 15:42分



ガザの淡水浄化プラントが 1台完全復旧した

これで 60万人に給水が可能になった

生き伸びることが 出来るね

ガザには3台のプラントが あるようだが

残り2台の状況は 分からない



ブログを拝見してる 3人の方の年末

松山の方 

ひとり暮らしは 大掃除と食事の話

最近 話題に変化が 乏しいよ

松本の方 

奥さんは東京で この方松本で単身暮らし

カレー作り パン作り 人口減少の社会問題

文章を書く仕事を 続けてるので

こういう社会的な課題も 触れている

マーレージの方 

ひとり暮らしなんだろうか? 生活感に乏しい

ホテル JAL・ANA 国内外の外食 散策などの

話題がほとんどだ

今年は 株式投資が順調で 180%に増加したと


この3人の共通は 株式投資ですね

松山の方は ぼちぼち派

松本の方は 配当狙いののんびり派

マイレージの方 積極派

我輩 今年の結果は 10数%の増加でした

株上昇+配当を含めての数値


タイ在住の日本人が 減っているらしい

2021年 82,574人
2023年 72,308人 10,266人も減少

暮らし難くなったのか 企業が引き上げた?

 
写真
山縣水道水源地
 分岐で 左折の歩道道と・・・
  用水沿いの小さな道へ
道を進むと
 道にぶつかった
  このまま下る?
畑の脇を 行くことに
 木の間に すっぽりの空間が
  友達が降りて行った
振り返ると 案内板と階段が
 お寺
  風祭の駅



 







2024/12/30 14:00:00|日々の出来事
小田原丘陵歩き4

12年ぶりに リビングのエアコンを清掃した

さすがに フィルターとか汚れてたよ

吹き出し口周辺の 汚れ カビ?も

拭いて きれいになった


留守番と駅伝見ながら 風呂清掃とカビ落とし

車の中を 簡単清掃 

午後は レイコップでふとんの掃除

年末掃除は 続くよ



小田原の丘陵歩きは

友達が言う道ではなく パンフに従い

わんぱくランドと 辻村植物園の間の道へ

林の中を進むと 多くの道があり

Forest Bike という マウンテンバイクの道が

交差してて 飛び出しに注意だよ

こういう施設は 山に人を呼ぶ 観光施設には

良いと思うよ

平塚市には こういう発想が欠如してる


そこを過ぎ 水之尾毘沙門天の前に

階段を登る元気はなく 素通り

2本の大きな道を 横断する

左手の道に曲がると 荻窪用水があった

今でも 使われている

この用水 江戸時代1797年に工事を始めたもの

小田原の荻窪地区の 農業灌漑用だ 225年だよ

明治時代 山縣有朋の古希庵へ 水を流した用水

(ここまで)



三木谷氏の意見に 賛成だよ

維新の政策 高校の授業料無料化について

私立高校まで 無料化?

私立高校の自律性とか どうなる?

むやみやたらと お金をばら撒けば良いと

言うのものでもない 

そのお金は 将来世代の若者にのしかかる



韓国の飛行機事故なんだが

滑走路への 胴体着陸はうまく行ったのに 

逆噴射とかで止まらず 壁に衝突した

横の芝生の上はダメだったのだろうか 

スピードを少しでも 抑えられたのでは

バードBirdストライクで 操縦が無理になった?

鳥の衝突で エンジンが壊れても

油圧系統とかに 影響しない設計だろうから

操縦は可能だったのでは


吾輩的には 車の坂道運転で ブレーキ故障に

対応した緊急待避所のような場所を 

滑走路に沿って 設置すべきだよ



写真
わんぱくランドと植物園の道左折
 湘南海岸線
マウンテンバイクのコースが交差
 毘沙門天の手前
  道路を横切る
大きな道に出た
 道を渡ると左手の道へ
荻窪用水に出た


 







2024/12/29 13:53:00|日々の出来事
小田原丘陵歩き3

ついに認めたよ ロシア軍が民間機を誤射したと

プーチンが アゼルバイジャンの大統領に

謝罪した

ロシアによる 民間機撃墜は 2度目

以前 マレーシア航空機もミサイルで 墜落した


今回 誤射した後 ロシアは空港への着陸を 拒否した

民間機は 仕方なく カスピ海を越えて

カザフスタンに向かい 最後は燃料切れで墜落だ


本当に 酷い国だよ ロシアは

日本の航空会社だが ヨーロッパ線 

カスピ海上空を 飛んでいるようなんだが

リスクはないのかね



高齢者は 毎月いくらお金を使ってる

65-69歳 336,752円(収入296,122円)
70-74歳 303,054円(収入267,508円)
75歳以上 264,367円(収入239,727円)

年齢とともに 支出は減っており

収入と支出の差も 低下してる

こんな現状だけど

60歳以降は やりたいことをやる

これに尽きるようだ



小田原西部の丘陵歩き

市役所のパンフに沿って 歩いているけど

こんな道が そうなの?って感じ


民家の前を 通り過ぎると

川に降りていく道が あった

個人が作ったような 手すりがあるだけ

葉っぱがいっぱいで 手入れはしてない道


大きな道路に出て 山の方へ進む

途中 左手の道に入り 道路の下をくぐる

小さな川が 流れてて 橋を渡ると

どうも いこいの村 のようだ


樹木の間を抜けると 道路にぶつかる

正面が わんぱくランド

道路は 舗装されてて 箱根の宮城野に抜ける

らしく 吾輩は 昔ここを走ったよ

平日なので 駐車場はガラガラ

休日は 満車になると 友達が言う


地図では 橋の手前を 右に入ると思っていたが

友達が 真っすぐ進む

こちらからも行ける と言うけど

(ここまで)



今日は 車を洗ったというか 水をかけた

洗車はしないのだが あまりに汚れてたので

仕方なく拭いたら 汚れが目立ってしまい

水で流した



散歩してて 正月飾りをつけた車を見た

珍しいというか 年末なんだと実感

近くの神社では 年越しの準備で

掃除と 食事+酒の用意をしてた



写真
民家の前から 川に降りる道
 橋を渡る
道路に出た
 左手の道へ進む
  道路をくぐる
橋を渡ると いこいの村
 川が流れてる
樹木の間を抜け
 わんぱくらんど
  前方に橋が



 







2024/12/28 14:04:00|日々の出来事
小田原丘陵歩き2

昨日の続き 小田原西部の丘陵を歩く

大きな道に出て左折し 暫くの後今度は左の道へ 進む

民家が出て来たら 農道改修記念の石碑を

160度程度 曲がる

すぐに 左手に向かう道らしきものがある

恐れずに進むと 畑の中の道になった ここで休憩した

その後 標識を追いながら 右に左へと 道なりに


農道の石碑を 曲がった後の道

ここを歩くの?って感じの 草多き道だった

普通の道じゃないから ここも迷路的だよ

(ここまで)



一人当りGDPが22位とか ニュースになったが

これは OECDの中での話

IMFが出してる 報告書では

196か国中 39位だよ

アジアでは 5位シンガポール  9位カタール

20位香港 23位UAE 33位韓国 35位ブルネイ

37位台湾 38位サウジ その次が日本

41位クウェート 主要な国では 73位中国

97位タイ 129位フィリピン

どこまで下がるんだろうね 貧乏に?



中居の話なんだけど 本当の話?

TVで報道しないから 良く分からない


今日は 留守番(家内は正月の買い物へ)しながら

2Fの部屋の 窓の防寒で プラダンを貼り付けた

と言うか 窓枠の隙間に差し込んだ

友達の奥さんが プラダンで窓断熱をしたと

聞いていたので 頭をひねりながら やりました

結構な 出来栄えだと思う



今年は 今読んでる本6冊含め 74冊読んだ

毎年 この程度の数だ

株は 現在確認中 



写真
大きな道から左に入る
 歩く
農道改修の石碑を折り返すように
 すぐ左手の道へ
  畑の中の道へ
表現しようがない道
 民家の前を通り過ぎる
神奈川コロナの定点把握
 少し上がってきた
 インフルは週ごとに 9.69->19.98->48.56と急増