60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!
70代になったけど タイトルはそのままで
プロフィール
■ID
Papii
■自己紹介
会社を退職して、10年が過ぎた
何にも変わらない日々を、のんびりと生きている
■趣味
徐々に再始動して、新たな経験を探します
■アクセス数
574,215
カレンダー
<--
2025 / 7
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・日々の出来事(2478)
・歴史(105)
・ぶらぶら歩き(754)
・食べ歩き(83)
・IT三日坊主(23)
・思うこと(65)
・退職直前(37)
・狂言(32)
・健康(62)
・低山を歩く(462)
・その他(142)
コンテンツ
・
こんな時代になってきた(7/15)
・
あおり立てるね(7/14)
・
頭数を減らさないとダメだな(7/13)
・
20人しか残ってないけど(7/12)
・
ついに命令が出たようだ(7/11)
・
売却を禁止にした(7/10)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
花の名は(6/4)
・
陽の当たる畳の細かな目(1/12)
・
国の義務と国民の権利(8/3)
・
コロナ対応(1/22)
・
横穴(5/1)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2025/06/05 20:25:05|
低山を歩く
いろいろ有りましたが
山へ行ってきました
群馬県みなかみ町 鹿俣山1636mへ
標高差は386mと 低い
そんなに良くなかったですね
写真
玉原スキー場
鹿俣山の頂上
コメントする
2025/06/04 13:43:00|
日々の出来事
湿布薬で54億枚か!
湿布薬だけど 坐骨神経痛を起こした時
我輩も 整形外科でもらったよ
確かに 健康保険を使ってた
この湿布薬が 健康保険の改革のまとになってる
つまり 湿布薬は自分で買うべきで 保険適用外に
ドラッグストアーでは いろんな湿布薬を売ってるから
今 健康保険では 年間54億5000万枚が処方され
その額 1300億円にものぼる
もっぱら 70歳以上が70%を占める
確かに 保険ではなく 自費で買うべきだな
でも 自民党には シップ議連があって
シップの保険適用の除外を 阻止する
国会議員が集まっているそうだ
こういう自民党議員こそ 日本を滅ぼす元だね
午前中 みどりの窓口まで行った
皆さん どれぐらいの時間が かかっているかを
時計を見ながら 計算した
最初の中年男性 4分
高齢の男性12分 中年女性2分 高齢女性6分
吾輩4分でした
ざっくり言って 6分程度で済ますべきだよ
写真
朝散歩 ゴルフ練習場もほぼ解体が終了
コメントする
2025/06/03 13:13:00|
日々の出来事
価格に地域差があるようだ
ほぼ全国一律かなと 思っていたけど
お米の価格も 地域差がある
高い県 静岡県・三重県 4280円
因みに 東京都は 3589円
安いのは 北海道 3215円
次が 秋田県 3280円
1000円も違うようで 米の生産が多い県が安い
これは仕方ないよね
遺族年金が 改正されるようで
20-50歳代で死別し 子供がいない配偶者は
遺族年金の受け取り期間が 5年間に限定される
今までは 生涯もらえてたけど
政府の試算では 2336万円もらえるはずが 365万円に
減るという 後は 自分で働けということみたい
どうなんだろうね この改革は
TVでも 取り上げられてないから よく分からない
家系図って どこまで遡れるのかね
吾輩 母親から聞いていたのは
曾祖父が 嘉永6年(1853年)の生まれ
曾祖母が 安政3年(1856年)の生まれ 明治維新の直前
その一代前(高祖父母)は 名前だけが分る
曾祖父方 xx亀太という名前(母親は不明)
曾祖母方 cc茂吉という名前(母親は不明)
多分 1820年頃の生まれだろう
井伊直弼 清水次郎長 勝海舟と同年代
我輩の姓は 曾祖母方のccを 受け継いでいる
どんな人だったんだろうね
おじいちゃんに 聞いておけば 良かったな
遅いけど
写真
散歩で見かけた花
コメントする
2025/06/02 13:54:03|
日々の出来事
期待感がないんだよね
支持率が落ちないのが 不思議だよ
2000円の備蓄米だけは 期待どうりだったと
思うけど
ただ 線香花火で終わるかもしれない
石破総理の 地方創生2.0だけど
今までの成果を考えると 期待度ゼロ
彼の寝言は 聞き飽きた
本当に 悲惨だよ 田舎は
実感したのは この前帰った 徳島市
街の賑わいは どこにもない
シャッター通りを歩く人は まばら
車が 田舎の都市を 疲弊させた感じはする
車社会は 街中から郊外へ お店を移転させ
街は 限界都市になり 人が寄り付かない
一般のお店 飲食店は 閉めるしかないよ
徳島県のHPには 県の再開発とか どこにもない
折角 神戸 大阪と高速道路で つながっているのに
徳島市のHPも 見たけど
おざなりの言葉が並ぶだけで 新規性がゼロ
自治体が これでは 無理だろうね
基礎年金の底上げだけど 高齢者には悲惨!
底が抜けた年金改革!
我慢できないものではないが 低年金の人には
厳しいだろうね
そもそも 改革が間違っているよ
厚生年金から 資金を回すと言うが
厚生年金の人達に回すのは 問題ない
1号国民年金の人には 税金投入すべき
3号専業主婦には 底上げは不要
それと 3号の人にも 年金を払ってもらうべき
今の年金制度に この方たちの年金を負担する
余力は 残ってない
写真
年金底上げ改革だが 高齢者は底が抜ける
コメントする
2025/06/01 13:42:00|
ぶらぶら歩き
久しぶりの京都駅
2017年 京都の山歩き以来の京都駅
以前の記憶も曖昧で 大きな階段があった
京都が一望できる回廊があったな
それを思い出すために まず階段を目指す
エスカレータで上がったら そこに階段はあった
やはり 大きな階段だ
この階段を含めて 京都駅はドーナツ状に設計された
ドーナツの真ん中を 人が歩いて 改札をくぐる
そう言われれば そうなんだと
階段を上がった広場に 天井がないのだが 雨の時はどうなる?
南側には 遠くに大阪市 アベノハルカスだ
修学旅行の中学生が 説明を聞いている
小柄な女の子は いっぱいのお土産の重さに耐えかねて
友達に助けを求めてる 家族への大事なお土産だ
頑張れ 中学生! って感じだな
さて 回廊はどこだ?
空中経路 という表示があるが
これが あの回廊だったかな?
おぼろげな記憶によると これなんだろう
遠くに 清水寺 比叡山が見えている
ここは 人が少なくていいよ
外国の方も 3人しかいない
下に降りて 上を見上げると
鉄骨で組まれた構造で コンクリはなし
天井は ガラス張りだとか
ユニークな構造だよな
設計した 原広司氏は 今年1月に亡くなってる
駅を堪能した後は 家内にお土産を
買うつもりだったのは 満月の阿闍梨餅
出町ふたばの 豆餅だったが
豆餅は どこを探しても見つからず 諦めた
ホームで新幹線を 待っていたら
突然の強い雨 京都南部の雨予報は みごとに当り
宇治観光を早めに切り上げたのが 幸いした
これで 京都の旅は終わり
災害対策の基本法の改正
避難場所の人々だけでなく 自宅避難の方々への支援
を盛り込んだのは 良かったよ
さらに 自治体に物資備蓄状況の公開を 義務化
したのも良かったね
これで 自治体の対策も 少しは改善されるだろう
写真
京都駅の階段を下から
上から
空中経路から
屋上の庭園
大阪市
東寺
空中経路3枚
経路を下から見ると
お土産屋
阿闍梨餅(150年の伝統)
コメントする
<< 前の5件
[
41
-
45
件 /
4243
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.