60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/03/19 14:29:00|日々の出来事
バブルの様相になってきた

土地の価格が 跳ね上がってる

なんでも 外国人(企業)の買いが原因だと

円安の影響で 日本の土地は安いようだ

その影響は 若者世代に直結する

家を持てない若者は 将来を絶望視する

これで 少子化に拍車をかける

アベノミクスの負の効果が 出始めてる



隅田川から 神田川沿いをぶらぶら歩き

すぐ ぶつかるのが 柳橋だ

最初の橋は 1698年に架けられた

それまでは 渡船で行き来してた

1887年に 鋼鉄の橋になり

1923年 関東大震災で落ちた

1929年 再度架けられた

この橋は 被写体として もってこいのようで

6人ほどが 絵を描いていた


柳橋と言えば 江戸時代から続く 花街だ

歴史的には 400年と長い歴史

芸を重んじる 柳橋は江戸一番と評判で

「神田上水を飲んで育った 江戸っ子の心意気」 

官の新橋 政の赤坂 財の柳橋 と呼ばれたのも

昔の話で 1999年に花街は解散した


神田川には 多くの 屋形船と船宿が残り

船溜まりと なっていて 江戸情緒?

こういう遊びをする方が 今もいるようだね



浅草橋の北側に 浅草見附跡の石碑

一緒に仕事をしてた方は 浅草橋の生まれだったな

浅草橋交差点から 新道呉服通りへ

馬喰町というか 横山町というか

周りには 呉服問屋が連なってる
 
目を引いたのは 大衆演劇衣装専門店の大進衣装 

こんなビジネスが あるんですね!

ビックリしましたよ

ここを過ぎて いよいよ旧米澤町へ向かう



お米の備蓄米が 放出された

ちょっと言って置きたいのは 放出の狙い

農林大臣の勘違いを 心配してる

備蓄米を放出するのは 手段であって

コメの価格を 昨年3月の2000円に下げるのが

目的であることを 忘れないでほしい

それが実現できなければ 政策の失敗を意味する


ただ 思うのは 適正価格はいくら?なのか

農家の人も 儲ける必要があるし

庶民は ほどほどの値段で買いたいし

それは どうやって決まるのか

農林省は コストを調べるとか 流通経路を簡単に

するとか 農家とお客の直接取引システムとか

根本的な解決策を 作らないと ダメだね


ブログを書きながら 株を買ってたら

株の数量を間違えた ほぼ4倍近い数

ちょっと変だとは 思ったが やってしまった



写真
柳橋
 江戸時代の浮世絵の柳橋
神田川の船溜まり
 船宿の小松屋
浅草橋
 新町呉服店通り
大衆演劇の衣装店
 公示地価の上昇グラフ 右2枚

黄色い線は上昇率の大きさを示す
関東圏で上昇してるのは 首都圏のみ
神奈川で見ると 平塚市を境に
 大磯以西 秦野以西は 上昇が極僅か
 需要から取り残されてる???


 







2025/03/18 13:36:00|日々の出来事
隅田川テラスを神田川河口へ

先日 TVで放送してた 冷凍弁当

これは レンジでチンして 食べられるので

独り住まいの 高齢者には便利では

税抜き398円 高いかどうかは分からない

なかでも ワンプレート冷凍弁当は 7年間で11倍に

伸びているようで 需要は高い

減塩用もあるし カロリー300kcal 以上とか




隅田川テラスを 両国橋方面へ歩く 

人がいなくて 良い場所だよ

トロンボーンを吹いてる方が いたよ

映画のシーンみたいだな

いろんな遊覧船が 波を立てて 走ってる


両国橋の下を くぐるつもりだったが

スロープ工事中で そのまま先には行けず

川岸から 堤上にあがり

京葉道路というか 靖国通りを 向こう側へ

川岸への階段を降りた そこは神田川の河口

河の終点ということだね

向こう岸には スカイツリー 総武線の鉄橋だ



自動車への トランプ関税25%なんだが

日本政府の 対抗策はどうなってる

未だに 聞こえてこないけど

カナダ EU メキシコは 関税を25%に上げた

何もしないで ただ耐えるだけなのか?

これじゃ Deal にならないよ!

知恵の出しどころだと 思うけど


政治は 国民の生活を豊かに さらに

安全に生活できる社会を 作ることだと思う

けど 今の若者には 豊かさはない

アベノミクスで 金をばらまき 物価を上げた

典型なのは お米の値段を 倍にした

その結果 実質賃金は 下がり続け

住宅 土地 マンションは 際限なく上昇し

若者は 持ち家も不可能に

手取り賃金は 社会保険料 所得税で大きく

取られ 下がりっぱなし

これじゃ 若者も生きづらく 怒るのも当然

30年以上続く 失われた時代 

自民党の政治も 限界を超えているのかも

TVを見てたら ふと思った次第


写真
大きな遊覧船
両国橋
 トロンボーンを吹く人
テラスの壁画
 明治座 うどん屋 両国橋
転がりそうな両国橋の玉
 神田川の河口
  総武線の鉄橋


 







2025/03/17 13:47:00|日々の出来事
水の都を実感した

甘酒横丁 双葉の甘酒を 昨晩飲んだ

なつかしさでいっぱいに 小学生以来だから

60年ぶりかな

つぶつぶの 米麴は良いね

ちょっと 胃にはくるけどさ


明治座方面へ歩く 小さな公園があった

なぜかわからないけど 勧進帳の弁慶の像がある

江戸時代の歌舞伎座のなごり?

清洲橋通りの角に 明治座があった

威勢よく 幟が揺れている

吾輩 観劇のような 文化的趣味は持ってない

人生で一度だけ見たのは 日生劇場だった

それも 50年ほど前の話


入り口で 日立建機鳳凰会受付とあった

建設機械の企業と 明治座が結びつかないが

何かの親睦会みたい 本社は上野にある


大きな18Fビルで 浜町センタービルと言うようだ

明治座は 1F-5Fほどの一部を 借りている

6F-18Fは オフィスビルだ

我輩 全部が明治座と 思っていたが 間違い



明治座を過ぎると 浜町の公園

園児が 走り回ってたよ

その向こうは 隅田川が流れてる

明治座付近は 外国人がいない

さらに 隅田川の畔は 人がいないよ

ゆっくりと 歩ける場所で 水の都を実感する

隅田川テラスを 両国橋方面へ



石破内閣の支持率 38%から 31%に急落した

読売新聞の調査なので 毎日だと20%台の数字だろう

10万円の商品券で 総理の座が危うくなった?

庶民の感覚と 大きくずれてたと反省してるが

たぶん 言葉だけだな 

石破氏 どこを目指して 政治をやっている?

そもそも ここが分からん



写真
弁慶の像
 この公園の桜まつりの場所取り
明治座
 角にある祠
浜町公園
大橋
 滔々と流れる隅田川
  隅田川テラス



 







2025/03/16 13:57:00|日々の出来事
人形町の甘酒横丁へ

昨日に書いた 黄金芋を 食べた

芋というよりも 和菓子って感じだったよ

商品の包装に 四季精菓録が書かれてて

最後に 店主の言葉が載っていた

西京御菓子鋪 水天宮際 寿堂 阿るじ敬白

ちょっと 面白い言葉使い


さて 甘酒横丁に入る 

まずは 高級鯛焼き本舗の 柳家へ行ったら

販売は 12:30 からと 書いてあった

店員さんからも そう言われた

あと 1時間40分後なので 帰りに寄ろうと考えた

が これが間違いだった

13:01 帰りに立ち寄ったら 40人ほどの長蛇に列が

店内+歩道に 並ぶ人々がいた

さすがに これは予想外だったが 後で調べたら

ここの柳家は 東京3大たい焼きやのひとつだった

これで 鯛焼きを食べることは 諦めた


柳家の向かいにあるのが とうふ屋の双葉

入ったら 元気なおばさんが3人 働いてた

とうふを買う おばあさんもいたけど

吾輩の狙いは ここの甘酒だ

なんでか? 昔おふくろが作ってくれた 甘酒

家内は 一度も甘酒を飲んだことがない

それだけの理由

古米のあまざけ 玄米のあまざけ とかあったが

どれを買うべきか? 迷ったので 一言

昔飲んだ甘酒は どれですかね?

そしたら 店頭にあった これがそうだよ と

おばさんが 渡してくれたので それを買った

400円でした


店の外に出たら 人形がとうふを持っていた

この店は 8階建てのビル上部に 元祖甘酒と

宣伝してる 

創業明治40年 深川で始まり 昭和23年人形町へ

2Fは 豆腐の料理店になってる

さて ここから すみだ川へ向かう



メールの定着で 減少した手紙・はがきに対し

郵便局お抱えの 自民党の国会議員が

郵便局に補助金をばらまいて 減少分を埋めようと

画策してるらしいよ 

狙いは 選挙の郵便局票だ

自民党も 世紀末の様相だな もう昭和じゃないよ



2009年の 島根県女子大生 バラバラ殺人事件

2016年に 解決してたようだ

ただ 犯人は 遺体発見の2日後に 高速道路で

事故を起こし 死亡してた 母親もこの事故で死亡

凄惨な事件だったと 記憶してるが

事件は解決しても 絶望感だけが残る



写真
柳家10:30ころ
 三大鯛焼き屋
  行列13:00ころ
壽屋の黄金芋
 双葉
  店内
人形が持つとうふ
 買った甘酒
  ビルとその上部に双葉


 







2025/03/15 13:55:00|日々の出来事
下町を歩こう

雑誌に出てた 小林泰彦という方の記事

その方が書いたイラストの道を たどる散歩

小林氏1935年に 北澤町生まれ(現東日本橋2丁目)

昔の下町風景が 残っていることを 楽しみに

10:30 人形町交差点から 歩き始めた

そもそも人形町は 2つの歌舞伎座があり

江戸一番の 歓楽街だったそうな 吉原遊郭も



まずは 人形町と聞けば 人形焼きだ

NETで調べたら 重盛永信堂があった

1917年創業なので 108年の老舗

もう1軒 板倉屋というのもあって

1907年の創業だ 明治だな


水天宮を目指して 歩き始めたら

古びた 小さなお店があったよ

何のお店? 人形焼 板倉屋と書いてある

え? ここがそうなの? 古さが半端ない

店内は 昭和の雰囲気が にじみ出てる

おばさんが2人が 働いていた

5個入りの人形焼きを 買った

消費税込みで 700円


我輩の後に 女の高校生が 買いに来た

常連なのか 迷わずに買っていたよ


歩道の脇に 人形町からくり櫓がある

江戸落語のもので 柳家こさん 林家正蔵などの

名前が書かれてる

すぐ近くに 壽堂(ことぶきどう)がある

こちらは 1884年創業の西京和菓子屋

看板の 黄金芋3個入りを買った

消費税込みで 780円だ


水天宮の交差点角に 重盛永信堂があったが

こちらは 古さをまったく感じない 大きなお店

吾輩的には 板倉屋ですかね

ここで 引き返し 甘酒横丁を目指す



立花氏 ナタで襲われたようだ

考えるに 言葉の暴力 vs 物理的暴力の衝突

なんだろうが  さらに

SNSの世界 vs 現実の世界 の衝突でもある

極端な発言をする 立花氏は

自分と同じような 極端な行動をする 若者が

いるということを 想像してなかったようだ

日本人社会の 両極端の衝突なんだろうが

我輩も危惧してたが 起こるべくして

起こった事件で 同様の事件は起きているし

これからも起きる



写真
板倉屋2枚
 重盛永信堂
甘酒横丁入口
 からくり櫓
壽堂
 店内
  黄金芋