土地の価格が 跳ね上がってる
なんでも 外国人(企業)の買いが原因だと
円安の影響で 日本の土地は安いようだ
その影響は 若者世代に直結する
家を持てない若者は 将来を絶望視する
これで 少子化に拍車をかける
アベノミクスの負の効果が 出始めてる
隅田川から 神田川沿いをぶらぶら歩き
すぐ ぶつかるのが 柳橋だ
最初の橋は 1698年に架けられた
それまでは 渡船で行き来してた
1887年に 鋼鉄の橋になり
1923年 関東大震災で落ちた
1929年 再度架けられた
この橋は 被写体として もってこいのようで
6人ほどが 絵を描いていた
柳橋と言えば 江戸時代から続く 花街だ
歴史的には 400年と長い歴史
芸を重んじる 柳橋は江戸一番と評判で
「神田上水を飲んで育った 江戸っ子の心意気」
官の新橋 政の赤坂 財の柳橋 と呼ばれたのも
昔の話で 1999年に花街は解散した
神田川には 多くの 屋形船と船宿が残り
船溜まりと なっていて 江戸情緒?
こういう遊びをする方が 今もいるようだね
浅草橋の北側に 浅草見附跡の石碑
一緒に仕事をしてた方は 浅草橋の生まれだったな
浅草橋交差点から 新道呉服通りへ
馬喰町というか 横山町というか
周りには 呉服問屋が連なってる 目を引いたのは 大衆演劇衣装専門店の大進衣装
こんなビジネスが あるんですね!
ビックリしましたよ
ここを過ぎて いよいよ旧米澤町へ向かう
お米の備蓄米が 放出された
ちょっと言って置きたいのは 放出の狙い
農林大臣の勘違いを 心配してる
備蓄米を放出するのは 手段であって
コメの価格を 昨年3月の2000円に下げるのが
目的であることを 忘れないでほしい
それが実現できなければ 政策の失敗を意味する
ただ 思うのは 適正価格はいくら?なのか
農家の人も 儲ける必要があるし
庶民は ほどほどの値段で買いたいし
それは どうやって決まるのか
農林省は コストを調べるとか 流通経路を簡単に
するとか 農家とお客の直接取引システムとか
根本的な解決策を 作らないと ダメだね
ブログを書きながら 株を買ってたら
株の数量を間違えた ほぼ4倍近い数
ちょっと変だとは 思ったが やってしまった
写真 柳橋 江戸時代の浮世絵の柳橋 神田川の船溜まり 船宿の小松屋 浅草橋 新町呉服店通り 大衆演劇の衣装店 公示地価の上昇グラフ 右2枚
黄色い線は上昇率の大きさを示す 関東圏で上昇してるのは 首都圏のみ 神奈川で見ると 平塚市を境に 大磯以西 秦野以西は 上昇が極僅か 需要から取り残されてる???
|