60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/03/23 14:24:00|日々の出来事
始まりは1618年だと

江戸幕府公認の遊郭 吉原遊郭は1618年に

湿地帯を埋め立てて 始まったという

ヨシが生い茂る街で 葦原から𠮷原に転じた

その場所は 今の都営の人形町駅の東側にある

大門通りに 沿ってあったようだ

交差点から見ると 北北東ですかね


ただ 明暦の振袖火事1657年で 浅草北のたんぼ地に

移されたという

𠮷原の西隣にあったのが いくつもの芝居小屋で

こちらも1841年の火事の後 浅草の猿若町に

移されたとか 賑わったらしいよ



日本は大丈夫なんだろうか

韓国で 大韓航空とアシアナ航空が 合併し

世界10位の航空会社が 誕生する

世界の利用者数で 20位に入ってない両社なんだが

日本は ANAが20位にランキング  JALは不明

因みに 1位アメリカン 2位デルタ 3位ライアン

8位インド 10位トルコ となってる


それとも アライアンスがあるので 競争力 利便さは

維持されるのだろうか

ちょっと やばいような気がするけど



写真
江戸時代の芝居小屋 𠮷原の位置
 東堀留川 西堀留川と銀座
吉原の入り口 思案橋とおやじ橋
 現在の地図上ではここだ
思案橋(𠮷原との境界)
 おやじ橋から芝居小屋を見る



 







2025/03/22 14:01:00|日々の出来事
確信に変わったよ

60年ぐらい前の話は 田舎にいた子供時代

徳島新聞に 写楽は徳島(阿波)の人という記事

内容は 推測の域を出てなかったが

我輩的には まさか阿波の人が 東洲斎写楽?

それはないだろう 阿波は田舎で 浮世絵には

ほど遠いよだったが どうも 本当のようだ


阿波藩の 能役者で 斎藤十郎兵衛(右衛門とも)が

その人だという  疑問だったのは 阿波藩の人と

江戸の浮世絵が 距離的に遠すぎて 結びつかなかった

それが 江戸時代の地図 地蔵橋近くに 斎藤右衛門と

いう武士が住んでいて これが写楽だと


江戸時代の俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也

と本に記載 他の本にも 号写楽斎地蔵橋とも 書いてある

蜂須賀家の古文書にも 斎藤十郎兵衛の名前が出てる

さらに お寺の過去帳にも 八丁堀地蔵橋 阿州殿御内

斎藤十良(郎)兵衛とも 書かれてる


わずか10カ月の絵師だったが 大したもんだよ

あの 歌舞伎役者 大谷鬼次の絵は

居宅は 今の日本橋茅場町にあったので 寄り道もあり



先日歩いた 旧米澤町に生まれた 小林泰彦さん

実家は 上生菓子を作る 立花屋と言った

創業は 享保8年(1723年)で 今から300年前

老舗だったわけだが 戦時中 軍部から

生菓子は贅沢だと言われ 無理に閉店させられた

碌なことをしない 軍部だと実感



生成AIを使って 犯罪が出来るようだね

楽天モバイルが その被害者

楽天から獲得したアカウントが 転売され

闇バイトに 使われているともいう

生成AIが 犯罪の引き金になるとは


さらに 武器も製造できるようだよ

AIも規制が 必要かな?



写真
写楽の役者絵
 写楽の居宅跡
江戸時代の地蔵橋付近地図
 コロナの定点把握推移



 







2025/03/21 13:51:00|日々の出来事
2時間もかかったよ

暖かい春がきたら 除草剤を蒔いて

ツタの根を枯らすのと 雑草を取り除こうと

それを 今朝やりました

2時間もかかって 腰も痛かったけど




人形町から 新橋駅へ向かった

何十回も来てる 新橋駅なんだが

一度も立ち寄ってない 烏森神社へ行くことに

外国人 女性に人気なんだよね 徒歩2分

確かに ほとんどが女性だった

なんだろうね?


ビルに囲まれた 趣の無い神社なんだが

創建は940年だという  道長 源氏物語の

時代ですね

芸能の神様を 祀っていて ユニークともある

カラフルな御朱印 さらに心願色みくじが

あって それも人気だと


左手に お守りの販売所 その奥に 色みくじの

記入所がある さらにそこを出ると 路地は飲み屋街

右手にも 記入所があって 色みくじを結ぶ場所も

この小さな神社だけど 5月例大祭があるという

神輿も出るようだ


新橋駅の広場では 外国の取材を受けてる方がいた

吾輩も 一度は受けてみたいが 現時点までない

ホームで電車待ちしてたら 前方のビル屋上で

クレーンが ゴンドラを吊って 下げてた

窓ふきなんですかね 100mぐらいの高さ?




昨晩のサッカーだけど 選手交代で

あそこまで変わるものかと 驚いた

選手の個性なんだね

だから 面白い!



万博のチケット 結局売れたのは100万枚だけ

3月5日時点 1804万枚の目標に対し

806万枚が売れた ただ経済界が700万枚購入

なので 一般の方が買ったのは 106万枚のみ

これじゃ 閑古鳥が飛んでくる

あと23日間で 何万枚売れるか? 1000万枚?

絶望的な結果になりそうだな



イスラエルのガザ虐殺が 始まったよ

どこまで いくのだろうか?

おかしい世界になってきた

トランプ プーチン ネタニヤフの3狂人が

闊歩した時代 と歴史的には呼ばれるかも



写真
烏森神社の参道
 本殿
お守り販売
 色もくじの記入所
  そこを出た路地
右手のみくじ記入所
 もくじ結び所
新橋駅外国のインタビュー
 通過していく電車
  ビルの屋上で
  クレーンに吊られたゴンドラ


 







2025/03/20 14:11:00|日々の出来事
さすがに75年も経つと

読んでた小説に あった言葉

6年はかくも 長い年月やったんだな!

妙に 伝わった言葉で 退職してから11年が

過ぎようとしてる



小林泰彦さんの 生誕の地 米澤町に向かう

その前に 浅草橋交差点の角にある 建物は

戦後直後の香りを残す 唯一のものらしい

玉置薬局本店があった


やげん堀の標識を 見ながら 薬研堀不動尊へ

この周辺は 江戸時代に 薬研堀という運河が

あった場所のようだ

この不動尊の反対側の 一角が旧米澤町

昔の面影を期待したが それは無理でした

ほとんどは マンションなどに変化してた

唯一残ってたのは 七條洋紙店(七條紙商事)

堀津茶鋪(お茶のほりつ 享保2年)

それと 石塚酒店(石塚酒鋪)だけだった


ここは 柳橋花柳界の楽屋という 地域だった

ようで 芸妓置屋 遊芸のお師匠が 暮らしてた

確かに 地図には置屋が11軒もあるよ

今は昔の話だ

此処から 人形町駅へ 向かう



ウクライナが 長距離ミサイルを独自開発した

射程が1000kmあって モスクワにも届くと

自国で開発したのが良いね 

これで 互角に戦う武器を 手に入れたことに

目には目をなんだが ロシアの民間人は攻撃しない

だろうね 



今日は 彼岸の中日だ

散歩途中の お寺のお墓も きれいな花が

活けてあった

家内の父親のお墓は 南足柄市の寺にあり

2時間はかかるから 何年も行ってないよ

やはり お墓も近くでないと 縁遠くなる



写真
浅草橋交差点の玉置薬局
1950年の米澤町の地図
薬研堀不動尊
 七條紙商事
  お茶鋪のほりつ
石塚酒鋪
 芳梅亭洋食屋の跡
  小林さんの生家跡に建つビル


 







2025/03/19 14:29:00|日々の出来事
バブルの様相になってきた

土地の価格が 跳ね上がってる

なんでも 外国人(企業)の買いが原因だと

円安の影響で 日本の土地は安いようだ

その影響は 若者世代に直結する

家を持てない若者は 将来を絶望視する

これで 少子化に拍車をかける

アベノミクスの負の効果が 出始めてる



隅田川から 神田川沿いをぶらぶら歩き

すぐ ぶつかるのが 柳橋だ

最初の橋は 1698年に架けられた

それまでは 渡船で行き来してた

1887年に 鋼鉄の橋になり

1923年 関東大震災で落ちた

1929年 再度架けられた

この橋は 被写体として もってこいのようで

6人ほどが 絵を描いていた


柳橋と言えば 江戸時代から続く 花街だ

歴史的には 400年と長い歴史

芸を重んじる 柳橋は江戸一番と評判で

「神田上水を飲んで育った 江戸っ子の心意気」 

官の新橋 政の赤坂 財の柳橋 と呼ばれたのも

昔の話で 1999年に花街は解散した


神田川には 多くの 屋形船と船宿が残り

船溜まりと なっていて 江戸情緒?

こういう遊びをする方が 今もいるようだね



浅草橋の北側に 浅草見附跡の石碑

一緒に仕事をしてた方は 浅草橋の生まれだったな

浅草橋交差点から 新道呉服通りへ

馬喰町というか 横山町というか

周りには 呉服問屋が連なってる
 
目を引いたのは 大衆演劇衣装専門店の大進衣装 

こんなビジネスが あるんですね!

ビックリしましたよ

ここを過ぎて いよいよ旧米澤町へ向かう



お米の備蓄米が 放出された

ちょっと言って置きたいのは 放出の狙い

農林大臣の勘違いを 心配してる

備蓄米を放出するのは 手段であって

コメの価格を 昨年3月の2000円に下げるのが

目的であることを 忘れないでほしい

それが実現できなければ 政策の失敗を意味する


ただ 思うのは 適正価格はいくら?なのか

農家の人も 儲ける必要があるし

庶民は ほどほどの値段で買いたいし

それは どうやって決まるのか

農林省は コストを調べるとか 流通経路を簡単に

するとか 農家とお客の直接取引システムとか

根本的な解決策を 作らないと ダメだね


ブログを書きながら 株を買ってたら

株の数量を間違えた ほぼ4倍近い数

ちょっと変だとは 思ったが やってしまった



写真
柳橋
 江戸時代の浮世絵の柳橋
神田川の船溜まり
 船宿の小松屋
浅草橋
 新町呉服店通り
大衆演劇の衣装店
 公示地価の上昇グラフ 右2枚

黄色い線は上昇率の大きさを示す
関東圏で上昇してるのは 首都圏のみ
神奈川で見ると 平塚市を境に
 大磯以西 秦野以西は 上昇が極僅か
 需要から取り残されてる???