60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/04/12 13:35:00|ぶらぶら歩き
ぶらぶら八丈島

ぶらぶらと言っても 移動は車がすべて

街角歩きなど 無理! 街角がないんだ


八丈富士から降りてきて この山の周遊道路を走ろうと

標高500mほどの きれいに舗装された道を一周

車は走ってないし 他に見るようなものはない

放牧された 牛をみつけたので 停車した

黒い和牛ですね 上の斜面にも 茶色の牛が 食事中

この山一帯は 放牧エリアのようだ


北西に 孤島のような 八丈小島が浮かんでる

以前は 人が住んでたようだ 絶壁の島みたいだが

2つの村が あったという まことにもって神秘

最盛期 513人が住んでた

小学校 中学校が それぞれ2校あったとも

高校は 八丈島高校へ進む 

小島の生活レベルは低く

電気 水道 医療施設がない

過疎化が 激しい

教育の質が 低い

などで 1969年3月31日 全員離島を敢行した

先祖の遺骨も抱いて持ち出したようで 島は無人島に



ホテルへ向かう

リゾートシーピロスという トロピカル的な作り

確かに リゾート的だよ

吾輩 こんなホテルに宿泊は ホアヒン以来


夕食の場所を探すが 和食を食べられる店がない

一応 ここはどうかと 決めて 

まずは 友達が行きたい 温泉へ向かう

海が一望の 露天風呂なんだが 山の反対側にあって

遠そうなので 少しは近い ふれあいの湯へ


この温泉 町営なのか 島民に一番人気だという

そのせいか おばさんが ひっきりなしにやってくる

男性よりも 女性が多いのには 驚く

おばさんに聞いたら ここが一番だという


泉質は ナトリウム塩化物

重篤な腎臓の病気は 禁忌だ

料金は 300円と安い

受付の方は おばあちゃんでした

続きは また




兵庫県の新規採用 46%が辞退したとか

まーそうだろうね 知事だけでなく 県庁全体に

はびこる パワハラ体質に嫌気がさしたのだろう

どうやって この悪癖を治すのか?

今更ながら 無理だろうな! トップがあの方では



台湾で 旧人デニソワ人の化石が 発見された

これは 画期的だね

西シベリア アルタイ山脈で発見されたデニソワ人

同じ化石が 遥かに遠い台湾で見つかったとは

どうやって ここにたどり着いたのか?

謎である



写真
八丈富士の火口壁の縁から 火口を見た
放牧された牛
 八丈小島
ホテル
樫立ふれあいの湯




 







2025/04/11 13:29:00|低山を歩く
凄まじい風でしたよ 八丈富士は

まさに 孤島の山 って感じ

八丈富士は 海の中に立つ山で 海面下から考えると

1000mとか 超えているんでしょうね

周りは海なので 防風になるものは なくて

吹き曝し状態 パンフにはウインドブレーカ必須と

あったけど まさにそれを実感した

さらに 登山口で 警察の注意看板に

火口壁で落下事故が多発と あったけど

まさに それを実感する 頂上への登り

狭い 尾根道で 両側はがけで 落ちたら

終わりみたいな お鉢巡りの道だった


火口壁の縁から 八丈富士の頂上へ向かう

友達は 途中まで行くというので

我輩が先頭で マイペースで登り始めた

降りてきた方に 聞いたら

上はもっと風が キツイと言う


途中から お鉢巡りの道標が 建ってて

かなり 助かった

立って歩いていると 突風が吹いて

体がもっていかれることが 何度もあった

その度に ドキッとする

回りを見る余裕はなくて ひたすら登った

15分ほどで 頂上に着いた

ここでは 腰をかがめて撮影だ

立ったら 台風並みの強風に 飛ばされそう


帰りは 2度ほど ルートを間違えたが

なんとか 火口壁の縁まで降りきった

高齢者には ちょっときつかった


ここからの下りは 風が当たらないので 快適だったが

膝にきてるようで ちょっとだるい



八丈島の人から 聞いた話

ガソリンを含め 物価は高いと

確かに スーパのお米の値段 5400円ほどしてた

お米は 作ることができないのではと推測

火山灰の土壌なので 水持ちが悪い



イスラエルが シリアを空爆してるが

イスラエルに そんな権利はあるのだろうか

唯一の救いは シリアが反撃してないこと

イスラエルは ガザも空爆してて 死者多数

食料の持ち込み禁止は 1か月にも及んでいて

餓死する子供など 多数なのではと推察

トランプは すぐ戦闘停止とか 言ってたが

虚しい言葉だったね



写真
頂上へ向かう 狭く険しい尾根道


 







2025/04/10 13:43:00|低山を歩く
延々と続く階段の道

八丈富士854mを 登った時間は

登山口540mー火口壁の縁830m 

標準: 50分 我々: 42分

火口壁の縁ー八丈富士の頂上854m

標準:20分 吾輩(友達NG):16分

下り 火口壁の縁ー登山口まで

標準:35分  我々:25分

まだ YAMAKEI標準時間内で歩ける 体力を維持してる


登る道が 階段とは知りませんでした ずっとずっと

しかも ジグザグに登る道ではなく 直登ですよ

さらに 八丈富士は火山なので 地面は火山石ばかり

それで 歩きやすいように 階段にしたのだろう

さらに 人間が 土砂を崩すのを 減らしたいのも

ひとつだろう こちらがメインかも


登り始めに 登山届の看板があったので

友達が QRコードを読み込み 警察に登録した

なんでも 火口壁から落下する事故が 多いという

我輩 後に これを実感しました


途中 外国人3人家族が 降りてきた

こんにちは ニコニコと挨拶した

中間地点の道標? 640段 あと半分!

害獣避けの柵を くぐり

その後は 新潟から来た 高齢カップルを追い越し

14:53 火口壁の縁に 着いた

そこに立つと すごい強風が吹いてた

道標の横 くぼみで風を避ける 高齢女性がふたり

景色に溶け込んでて すぐに気づかずだ



島内は レンタカー移動だったので

地元の方と 話す機会は少なかったね

なので 地元の雰囲気を感じたのは 極わずか

やはり 旅は歩きが もっとも良いよ



公明党 自民党の国会議員に 知恵はないものか

また 税金を現金化して 国民に配ると言う

もう止めて欲しいよ この絶望的な愚策は

これを聞いただけで 自民党+公明党は

権力を持っちゃいけない 政党だと思ってしまう

報酬に見合った 知恵を出してほしいものだね



写真
登山口
 火山石の道
  登山届を提出
階段の登り道
 底土港(ホテルはここに)
  続く道
中間点の案内
 害獣柵を越える
  前方に高齢カップル
もう少しで火口壁の縁
 登ってくる友達
  縁に着いた(風を避ける女性)


 







2025/04/09 19:20:03|日々の出来事
八丈に行ってきた
それは突然でしたよ

明日 八丈島へ行こう

フライトと宿は 予約したと メールが来た

吾輩 明日?

ここから ドタバタ劇が始まった

それは また後日



羽田空港に帰ってきて 京急の電車に乗ったら

電車の騒音 人声のやかましい音が 飛び込んできた

八丈島では 自然の音しか聞こえてこない

風の吹く音 葉っぱがこすれる音 それだけ


如何に すごい雑音の世界 ストレス負荷の多い

環境に住んでることを 実感した

人間的には 八丈島のゆったりとした時間が

最高なんだろうね



写真
八丈島空港から見た 八丈富士
八丈富士の頂上854m




 







2025/04/08 6:53:04|日々の出来事
早くに目覚めた
久しぶりに うっすらと明るくなる頃に起き

散歩に出る頃には すっかり明るくなってました

ちょっとした変化ですが 1日の始まりです



同窓会の話を書いてる 記事がありました

この方 基本的には同窓会嫌いです
 
若い時は 大人の事情が垣間見える 空気感がいやだと
 
それも 60歳を超えると 徐々に薄くなってきたと
 
参加した男性の話題は 自慢話が多いとか 孫の自慢も含めて
 
それと 自分自身の病気の話 親の介護の話がメインだと
 
確かに そのとおり!
 
女性は 旅行 趣味 推し活の話が多く
 
夫 孫 病気の話は 少ないともいう 

なぜ? まだまだ現役と言う事か?
 
 
ただ 本当に経済的に大変な方 病気で苦悩してる方は
 
同窓会には 来ていないとも
 
精神的にも 肉体的にも余裕がある方の 集まりと結論づけた
 
 
 
東京大学 70年ぶりに新学部が出来るようだが
 
これで 世界と戦える大学に なりますかね
 
学部長は 英国の方ですが
 
日本の大学ランキングでは 3位となっていて
 
1位 東北大学 2位東京工業大学 4位京都大学だ
 
教育力と 国際性が 評価のポイントだが
 
東京大学は どちらも低い
 
単に 受験の偏差値が高いだけの大学で
 
過去の栄光(官僚養成)で生きてる 古い大学なんだろうか
 
ノーベル賞も 京大の後塵を拝してるし
 
世界で戦える大学に 改革しないと 存在感はゼロ
 
 
 
日経平均落ちた! 昨日は31,136円
 
いや 落ち続けてる!

今日は 上昇しそうだ!
 
最近 周辺散歩で 新築工事の現場を見かけない
 
以前は あちこちであったが
 
 
以上です