60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/04/17 13:23:00|日々の出来事
押しに弱いよ
いつもは NO なんだけど

200円安くなると 言われて つい

ヤマダ電機のアプリを 入れてしまった

結局 300円安くなったけど


腰はまだ痛いけど 買い物を先延ばしするのもと

掃除機の紙パック 玄関の蛍光灯を買いに

どちらも ネットで買えるけどさ

玄関灯は あと2-3年で 製造が停止になるので

予備として確保しておこうとの考え



万博なんだけど

NHKは 不都合な事実は あまり放送しないよ

民放は 入場に2時間 紙Map購入で2時間

くら寿司で昼飯は4時間待ち などなど

とんでもない 行列の長さを 放送してた

しかも 大阪駅で入場制限をやったことも

ただ 人気があるのは 良いことでは

そうしないと 無駄な税金が投入される



その入場者数なんだけど

目標は 2,820万人 経済効果 2.9兆円だ

開催期間184日なので 1日当り15万人となる

初日の入場者 11.9万人
2日目 5.1万人
3日目 4.6万人
4日目 5.6万人

だったので 平均して6.8万人が入場してる

45%の達成率ということだ

吾輩的には とても低いように思える 絶望的!



トランプ大統領が ウクライナ戦争を止める

と言った期限が 4月20日なんだが

あと3日だ 止まりますかね



日本の総人口が 前年55万人減で 14年連続減少

日本人のみでは 89万人も減っている

もう 外国人の増加頼みしかない

大きく減少してる県は 毎年同じで

東北が多く 次は四国だけど

外国人は 東北+四国には 寄り付かないよ



写真
ヤマダ電機へ



 







2025/04/16 13:56:00|日々の出来事
そんな先になるとは
一昨日 高齢者講習のハガキが届いた

こういうものは 早く済ませるに限るので

4月中には 終わらせようと

自動車教習所に 電話を入れた

その結果なんだが 最速で7月だという

3ヶ月も先で ちょっとガックリ!



株取引で 証券会社の口座乗っ取りが 起きてる

TVで 防止策を流してたが

メールに書かれた リンクを押さない

ログインする端末を 制限する

口座を 定期的に確認する の3つが大事らしい

吾輩的には メールに書かれたリンク先を 押さない

のは 難しいな



今読んでる本に 70歳半ばの人を 「老人」と

呼んでいたよ 作者は60代前半なんだけど

老人には 間違いないけど

どうも 65歳を超えると 老人みたい

それは 老人ホームの入居条件に 65歳以上とあるから

それでも なんか納得感がないよ



今朝 散歩から帰ってきて 座ろうとしたら

腰を痛めた 歩くことは平気なんだが

立ち上がりの時など 痛いよ

今日の お出かけは 取りやめた


 







2025/04/15 13:22:00|ぶらぶら歩き
頑張れ1年生

八丈島を ぶらぶらとする

黄八丈の工房を後に 三原山(東山)へ向かう

フライトは13:50発(前日に17:30から変更)なんだが

まだ9時過ぎ 一旦止めた 三原山へ登ろうと決めた

車で 途中まで行けると パンフにはあったので

東電の発電所脇の小道へ入り 山道へ

そこで 前方にはフェンス 「通行止め」の看板を見た

これで 心が折れた


黄八丈のご主人から聞いた話

なんとこの方 現役の千葉大学の非常勤講師

84歳なんだけど

生まれた実家は 八丈で観葉植物の栽培を 生業としてた

ご本人は 黄八丈工房に婿養子で入ったと

それで 植物にも 黄八丈にも 詳しい

昔は 植物の調査?かなんかで パプアニューギニア

カムチャッカなど 危険な地域を巡ってる

我々に パプアに絶対行くべきだと 言っていた


八丈の農家は フェニックス・ロベニーを栽培してる

これが 年間10億円稼ぎ 占有率100%だと

こちらが 金になるらしいと ご主人曰く


さらにご主人 そもそも 伊豆七島は 名前の通り

伊豆の国だった 代官は伊豆韮山の江川太郎左衛門

あの反射炉を築いたのは この一族の方

だから 伊豆七島は 本来は静岡県になるべきだった

ただ 東京都になったおかげで

国+東京都の補助金が 年間150億円出てる

ここの住民の税収は たった9億円しかない

その補助金で 公共工事をやって(島民の仕事作り)

一周道路など 立派な道路が完成してる


そう言えば ホテル近くの道は 無電柱化の工事をやる

と案内板がありましたよ

吾輩的には ここを無電柱化?だが 

工事の必要性など 費用対効果など 論外の話

妙に 納得した吾輩

ご主人とは 30分ほど話しましたよ


山を諦めたので 島の北側を一周することに

牧場に立ち寄ったりしたが 時間はまだ11時だが

レンタカーを戻すことにした

のんびりしたもので 店先のデッキチェアに座ってると

風の音しか聞こえてこない


レンタカーショップの方に聞いたら

島内には 八丈高校があるけど

大学進学を機会にではなく 高校から都内の高校に

出ていく方がいるようだ

ますます 人口が減少する

村民6600人ぐらいですかね 我が自治会5000人ぐらい

なので 似たような感じです

これで 八丈の山旅は終わり



新小学1年生が 我が家の前を通っていた

学校に行きたくない 家に帰ると 大きな声がする

女の子がいたよ 不登校にならないことを祈る

頑張れ1年生だ 息子の子供も1年生 心配だよ



写真
大賀郷園地(この奥が空港)
 ヤシの木を手入れする方々(公共工事?)
  八丈高校
展望台から八丈小島
 灯台
  展望台(アロエ園)
牧場を見学
 お土産屋(店先のポスト 集配が1回に削減)
レンタカーショップ
 デッキチェアーで一休み




 







2025/04/14 13:45:00|ぶらぶら歩き
ごはんを食べ過ぎた

八丈島ぶらぶら散歩

6:00頃 散歩からホテルに戻ってきた

ホテルの女性従業員の方が 続々と車で出勤してた

7:00過ぎ 友達が 朝飯を食べに行こうと 部屋に来た

早いけど 吾輩も行くことに

だが 友達は 外へ散歩に出かけたようだ

仕方なく ひとりで食事をするかと レストランへ


朝食なんだが ちょっと食べ過ぎた

ご飯以外に 好物のお粥も食べたし

普段食べない スープも食べ サラダも食べた

飲み物は 明日葉のお茶 独特の味だよ

途中で 友達も合流した

他にも いろんな方が いましたね

男性ひとり 女性ひとりの方も 高齢のカップル

などなど


その後 すぐにチェックアウトして

まずは 宇喜田秀家のお墓へ

秀家の住居跡なんだが 一般の方の庭先にあって

お住いの方に 声をかけて 入っていった

お墓も 近くにあったが 最初見つけられなくて

道路脇に立ってた おじいさんに聞いた

すぐ そこなんだが と一言

道を戻ると すぐ分かりました

このおじいさん ただ立ってたのではなく

測量の仕事中でした つゆ知らずで ゴメン!


秀家は 1655年に84歳で 亡くなっており

今のお墓は 1841年に建てられている

当初のお墓は すぐ横の小さな墓石だ


ご存じのように 秀家は関ケ原の戦いで

西軍の副大将(総大将は石田三成)で 参戦してる

家康の命で 1606年八丈島に流された 34歳


周囲には 浮田というお墓が いっぱいあったが

これは 宇喜多家一族の傍系の方々の墓

直系は宇喜多家を 名乗ってる


山に行く前に 友達がお土産を買うということで

黄八丈の工房へ向かう

途中 すごい道路を通ることに

この土木工事はすごいよ 急斜面に建てた橋脚とか


黄八丈の着物 300万円とかするんですね

驚きです  昔は昭和天皇も訪れた工房だった

吾輩 工房の外をぶらぶらしてたら

ここのご主人(社長?)と しばらく話すことに

その話は長くなるので 明日に



写真
ホテルでの朝食
宇喜田秀家の住居跡とお墓
展望台からの景色
 一周道路のすごい形
  飛行機からみた一周道路
黄八丈の工房
 機織機
  10億円かせぐフェニックス


 







2025/04/13 13:52:00|ぶらぶら歩き
まだマシかと思うしかない

言うことが ブレすぎて なんなんだ!

トランプの一貫性のない 政策に翻弄されてる

中国からのスマホ PCは 145%関税の対象外だと

気が狂っているとしか 思えない このおじいさん


リーマンショックに比べれば まだマシなんだろうけど

株価の急落で 吾輩は当然赤字に落ちた



八丈島の出来事の続き

樫立ふれあいの湯から 夕食を探し始めることに

まず この温泉に来る途中で 見かけた

牛丼を売りの キッチンカーに立ち寄ろうと

探したのだが 影も形もなかった

まだ 18:50過ぎなんだが

どうも 我々の前を走る車が キッチンカー風なんだ

残念としか 言えない


それから 途中のスーパーで 弁当を買おうと

立ち寄ったら おばさんに すべて売り切れたと

言われて がっくり! おにぎりなら2個あるよと言われ

100円の梅おにぎりを 1個買ったよ


次に もうひとつの あさぬまという スーパーへ

ここでも 弁当は売り切れで 友達は

バナナ ヨーグルトなどを 買い込んだ


じゃー 最初に決めてた 名代一休庵へ 行こうと

場所を探したら 車で2分と 極近だ

最初から ここへ行くべきだったと反省


薄暗い中に お店はあって 中で女性客が食事中

我々も 中に入って 注文しようとしたら

お客さん オーダー時間が過ぎてますと

今 19:32 で オーダーは19:30までだった

たった 2分で 天ぷらそば定食を逃した

気分的にも 落ち込んだ


それなら 最後の手段で 梁山泊という居酒屋へ

ご飯は 食べられたが 居酒屋なので 定食はない

ご飯+たこのてんぷらで 1650円

やはり この島の物価は高い


ホテルに戻り 暖かい日本茶を飲んで 一息ついた


翌朝は 早朝5:00過ぎに 散歩に出た

長くなるので 写真を見てね



TVを見てたけど お米の価格が高いのは

自民党+農林官僚の 農業政策の失敗だね

それに献金でつながる 農協も役者だよ

裏で癒着の 自民党+農協なんだね



写真
スーパーあさぬま
 梁山泊
  晩飯
朝散歩でホテルの裏手(壁などなく 出入り自由)
 鬼殺しの石碑
  底土港
港から八丈富士
 朝日が2枚
底土船客待合所
 乗船チケットの窓口
  灯台の釣り人