60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/11/01 13:41:00|日々の出来事
赤字の病院がある
こんなランキング 見たくもないだろうが

赤字の公立病院ランキング

1位 多摩総合医療センター 89億円の赤字
2位 墨東病院 86億円
3位 駒込病院 75億円
4位 広尾病院 70億円
5位 千葉県がんセンター 59億円

吾輩の愚考では 赤字の病院は 地方の病院だろう

だったけど そうでもなく 東京都でも多い

神奈川県では 川崎市の井田病院 赤字31億円

神奈川県立がんセンター 30億円

川崎病院 29億円 が50位以内に入ってる


東京都は お金をいっぱい持っているから 

平気なんだろうが 神奈川県はキツイな

しかし 東京都で赤字とは 原因は? 過当競争?


病院がらみで言うと

人間死ぬまじかでは 最初に歩行が困難になり

排泄が難しく 次に摂食が困難になるとか

やはり 歩くことが 一番大事だ



今朝 寒かったよ 吐く息が白くなった

手袋 マフラーを着用してる方が 増えて来た



写真
コロナは落ち着いた
 落ち葉の片付けが増えて来た
 (芝生の伸びは止まったけど)



 







2025/10/31 13:57:00|ぶらぶら歩き
歩くじゃないんだ 江戸町ぶらぶら

「銀ぶら」という言葉 広辞苑では

銀座をぶらぶら散歩すること なんだけど

大正の初め 慶応の学生が 銀座まで歩き

ブラジルコーヒーを飲んで 楽しんでた

彼らは それを「銀ぶら」と呼んだ

つまり 「ぶら」は ぶらぶら歩くのではなく

ブラジルの「ぶら」 だったと言う



江戸町歩きは 最後の目的地 伝馬町牢屋敷跡へ

耕書堂から 鞍掛交差点に出て

江戸通りを メトロ小伝馬町駅方面へ

その駅交差点を 右に行くと

すぐ 左方向に 十思公園が見える

ここが 牢屋敷があった場所


右手奥には 吉田松陰終焉の地の 石碑

多くの人が 亡くなっている場所だね

周囲のお寺も ちょっと怖い雰囲気を

出しているよ


そこから JR新日本橋駅へ

総武線に乗り 戸塚で東海道乗換え 平塚へ戻る



株が まだまだ上昇してる

アベノミクス2.0 が その理由らしい

だけど アベノミクス2013-2024年の

平均成長率は 0.6% と低く

2001-2012年と ほぼ同じ程度

その間 米国は1.8%の成長率だった


朝散歩中 ある家から出てくる 訪問介護の女性を

見かけた  なんとなく その女性の顔をみたら

80歳ぐらいの年齢に 見えたよ

ここまで困難になってる 老々介護の現実

心の中に 寒気を感じた瞬間



写真
鞍掛交差点
 十思公園
  松陰終焉の地
牢屋敷の跡
 新日本橋駅入口
  長い通路




 







2025/10/30 14:18:00|ぶらぶら歩き
安全の象徴だった 江戸町ぶらぶら

日本に来た外国人が驚くひとつが 自販機の多さ

しかし それも昔の話になるかも

設置台数は 2013年がピークの247万台

2024年は 204万台まで減少

毎年5万台が 消えているという


減る理由なんだが 缶コーヒの人気が低下

インフレによる価格の高騰で 売上が低下

運搬する従業員の減少とか あるみたい



江戸の町 ぶらぶら歩きは

小網町児童遊園(東堀留川が日本橋川に合流)から

東堀留川の上を 辿っていく

すぐ あったのが 思案橋の跡

川の右手方向には 元吉原の町があった

橋を渡り 元𠮷原へ行くか行くまいかを 思案する場所


大きな通りに出たら そこには親父橋があった

元吉原を作った 庄司甚右衛門が架けた橋

この人 親父と呼ばれてたそうな


通りを横切り進むと 公園の前に出る

ここにあったのが 和国橋(萬橋)だ

東堀留川は この堀留公園を突っ切ってた


公園越えた通りを右手方向へ 左側に椙杜神社が

人形町通りにぶつかったら 左手へ

銀行の角を 右手に折れる

この通り 大伝馬本町通り 江戸時代は日光街道だ

しばらく歩くと 左手に東横INNのホテル

その前にあったのが 耕書堂だ

江戸では通油町  浅草から日本橋に抜ける道がこれ



今日も留守番で その間にプチプチを1か所貼り換えた

冬が近づいているからさ


写真
思案橋の跡
 昔の思案橋(年代は?)
  親父橋があった場所
   和国橋の場所
昭和23年の東堀留川
 同じ地点から見た 現在の川跡
  堀留公園
椙杜神社
 人形町通りの銀行交差点
  大伝馬本町通り(旧日光街道)
道路標示
 東横INNの前
  耕書堂の跡案内板



 







2025/10/29 13:44:00|ぶらぶら歩き
なんで言わない 江戸町ぶらぶら

来年2026年の賃上げ目標 連合は5%以上と言う

これは 今年と同じ目標で しかも名目賃金なので

物価上昇があり 今年も実質賃金はマイナス

生活は ますます苦しくなるばかり

連合は なんで物価上昇の抑制を 言わないのか?



江戸の町 ぶらぶら歩きは

まず Coredo2に入り 日本橋  芋屋金次郎へ

オリーブオイルを使った 芋けんぴを買いに

店頭では 20人ぐらいの行列があった

店内を見てると 多くの方が 揚げたて芋けんぴ

を買っている 吾輩もそれにするかと思ったが

平塚に着くころには 揚げたても 冷めてる

それで 特選芋けんぴ 黒胡麻芋けんぴを買うことに


このお店 日本橋と言っているが

本店は 高知県日高村だよ


Coredo2を出ると まだ雨が降り続いてる

右手の方向 高速の方へ歩く

この辺りは 歩いてる人も少ない 静か!

高速をくぐり もう1本先の道を 右手に歩く

この道は 西堀留川が流れてた上にある

1928年 関東大震災のがれきで 埋め立てれられた


道は 交差点に突き当たる

ここにあったのが 荒布橋で 西堀留川が日本橋川に

流れ込んでる場所に かかってた

その交差点を渡り 対角線の道に入る

右手に見えてくるのが 小網町児童遊園で 

裏手は 日本橋川に接してる

この公園から 直角方向に見る道が 東堀留川だ

江戸時代は 日本橋川から 公園の真ん中を

東堀留川が 流れてた

ここも 1951年 戦争のがれきで埋め立てられた

東堀留川の東側に 多くの芝居小屋があり

さらに その東側にあったのが 元吉原となる

一大 娯楽の町 遊興の町という地域



写真
芋屋金次郎 3枚
西堀留川跡を北側から
 南側から
  交差点は荒布橋の跡
小網町児童遊園
 裏手は日本橋川
  この方向に東堀留川
江戸の芝居 元𠮷原
 橋がかかる 西と東堀留川
  小網神社
  (雨の中 多くの参拝者)


 







2025/10/28 13:46:00|ぶらぶら歩き
支持率高過ぎ 江戸ぶらぶら

すごい内閣支持率だね 74%もある

最優先は 物価対策と言ってたけど 期待できる?

吾輩的には 人口減少を止める PBを達成(2026年)

アベノミクスで弊害の マンション価格高騰

(土地価格の高騰) 東京一極集中を無くす

食料品の価格を下げる  大幅な円安を是正 

を実現すれば 御の字だ


それと 外国人との共生の前に クマとの共生を

検討してほしいよ  今や人間とクマが同居してる街

になってて 多くの方が亡くなっている



江戸 ぶらぶら歩きは

霊岸島から 新亀島橋を渡り 新大橋通りを越える

そこは日本橋茅場町 目指すは絵師 写楽の住居跡

目印は 焼き鳥の宮川で その角を左に曲がる

隣に 雑貨屋の赤札屋 その横の小路を

入った辺りに 写楽の住居跡と言うか

阿波藩の能楽師 斎藤十郎兵衛が住んでいた

1794年ころの話


次に向かうは 証券取引所がある 鎧橋

江戸時代には この橋はなく 鎧の渡しがあった

小網町と茅場町を結んでおり 1679年の絵図にもある

ここの日本橋川は 川幅も狭いけど なぜ橋がない?


証券取引所の脇を通り 江戸橋へ

江戸時代の江戸橋は 今の場所より 下流100mほどの

場所にあった 江戸橋JCTの下だ

しかし酷いね 日本橋川に刺さる 何本もの橋げた


江戸橋を渡り 江戸橋北交差点を左折 最初の道に入る

まっすぐ進むと 左手にCoredo2があり 越える

その角から 左方向に福徳神社が見えてくる

宮司さんが 駆け回ってるよ

忌中の吾輩は 外から見るだけ



株価が 50,512円まで上昇した 完全にバブル

上がる理由が 見つからない

ただ 米国 韓国とも 株価は過去最高値



写真
やきとり宮川(飯時で行列が)
 雑貨屋赤札屋
  横の路地(この右側に写楽の住居)
江戸の地図(左下の丸が斎藤十郎兵衛)
 証券取引所
  鎧橋
江戸橋
 江戸時代はこの先にあった
  切絵図の下側の丸が江戸橋
  (福徳神社の横まで西堀留川があった)
この角を左手に
 福徳神社
  右側はCoredo2