富士百景 紅ふじ & フォト「紅ふじ会」

私の足で観た日本の美しい原風景「富士山」を紹介し、後世に継承できたらいいなと思っています。
 
2009/07/27 19:32:31|その他
花火特集「隅田川の花火」第1弾。
夏の風物詩「花火の季節」になり、花火を語るには「隅田川の花火」を私は一度は見てみたいと思い見物人約100万人の人込みの中を体験してきました。夏は富士山があまり見られないので花火を主眼にし、時々富士山も撮影に行きますので、これからも、ご高覧して戴ければ幸いに存じます。

@隅田川の花火風景。


A打ち上げ花火。


B打ち上げ花火。


C打ち上げ花火。




撮影日2009年7月25日 紅ふじ







2009/07/23 16:34:41|その他
浜降祭。
7月20日海の日は仕事で帰りに茅ヶ崎の夏の風物詩「浜降祭」に行って来ましたが、今年は曇り空で見物するには涼しく感じられました。



@御輿のお払い。

Aお払い終了と神事の行列。

B神輿4基。

C波と神輿。



撮影日2009年7月20日  紅ふじ







2009/07/17 14:00:03|その他
久し振りの富士。
梅雨の精か、ここのところ富士山が見られない夕方になり、やっと富士山が姿を現してくれましたので紹介します。


@花の都公園から富士。

A富士山小屋の明かり。

B逆さ富士と夕日。

C山中湖の夕情景。



撮影日2009年7月10日  紅ふじ







2009/07/14 21:01:21|その他
箱根登山鉄道 あじさい号。
箱根登山電車とアジサイを見たくて宮ノ下駅に行きました。
丁度、今が見頃であと一週間位楽しめそうです。


@強羅行き電車とあじさい。

A湯本行きあじさい号。

B湯本行きあじさい号。

Cあじさい号と撮影風景。



撮影日2009年7月10日      紅ふじ







2009/07/09 13:35:20|その他
富士山「宝永山」第2弾
双子山付近から「宝永山」山頂を目指して、3時間程登りやっと頂上に着きました。登山道を登らなかったのが悪戦苦闘の原因で本当に疲れました。でも宝永山からは山中湖が見えたので、疲れも何処かに吹っ飛んだようです。


@双子山から宝永山。

Aこの岩はマッターホルーンに似ている。

B宝永山の火山口の頂上。

C宝永山の火口と富士山。



撮影日2009年6月29日    紅ふじ