富士百景 紅ふじ & フォト「紅ふじ会」

私の足で観た日本の美しい原風景「富士山」を紹介し、後世に継承できたらいいなと思っています。
 
2009/06/30 17:47:14|その他
富士山「宝永山」 第1弾。
梅雨の晴れ間を利用し、スカイラインを通って新富士山5合目(2400m)から宝永山(2696m)約300mでしたが、9時〜16時まで写真を撮りながら、7時間もかかりました。
その訳は双子山あたりから宝永山を目指し登りましたが、登山道などなく登り始めたがこれが誤算でした。
45度の斜面を風が強く前に進めず、10歩るいて5分休み靴のエッジを使いながら試行錯誤し3時間もかかりやっと登頂にたどりつきました





@富士山五合目。

A登山風景。

Bハイ松と富士。

C宝永山第一火口。



撮影日2009年6月29日  紅ふじ







2009/06/22 8:27:46|その他
秦野 里山の棚田。
最近テレビで全国の棚田が放映されています。この近くでは秦野名古木の棚田が近いです。
場所は車で国道246号線伊勢原方面から善波トンネルを過ぎて直ぐに右に曲がり5分位の処に(2ヶ所)有ります。




@竹林と棚田。

Aお茶畑と棚田。

B里山の棚田。

C畑と棚田。




2009年6月19日 紅ふじ







2009/06/09 11:46:30|その他
我が家の山あじさい。
今年は暖冬の為か、あじさいの花も一週間程、早く開花したそうです。我が家のあじさいも見頃になりました。庭が狭いので山あじさいが中心となっています。



@山あじさいの全景。


A山あじさい。


Bすみだの花火。


C山あじさい。



撮影日2009年6月4日   紅ふじ







2009/05/31 16:14:37|その他
幻の滝。
幻の滝とは富士山の雪解け水が溶岩の上を滑って落ちる様子を言います。
時期は5月下旬から6月上旬に見られ期間限定となっています。


@幻の滝に向かって登山風景。

A幻の滝。

B6合目からダイヤモンド富士。

C山中湖の夕情景。


撮影日2009年5月中旬  紅ふじ







2009/05/22 19:47:50|その他
桜絵巻 第5弾。(弘前、角館のさくら)
桜絵巻の酉として相応しい「角館と弘前の桜」を観に行きました。今年は暖冬の精か事の外、開花時期が一週間ほど早くソメイヨシノは終わっていましたが、幸運にも枝垂桜は満開でしたので紹介させて戴きます。
尚、弘前の桜は数多く日本を代表する桜である。今年も連休の人出は230万人で最も人気があったそうです。




@弘前城と枝垂れ桜。

A桜の木の下で。

B角館桧木内川。

C白壁と枝垂れ桜。



撮影日2009年5月1日〜2日                  紅ふじ