幻塾庵 てんでんこ

大磯の山陰にひっそり佇むてんでんこじむしょ。 てんでんこじむしょのささやかな文学活動を、幻塾庵てんでんこが担っています。
 
2014/04/03 11:10:47|著作
室井光広 共著

名作はこのように始まるT

ミネルヴァ書房 2008年3月刊

カフカ『変身』
 1 罰・判決としての変身
 2 グレゴールというオルゴール
 3 不気味なふるさと








名作は隠れている

ミネルヴァ書房 2009年1月刊

カフカ『父の気がかり』

 1 架け橋としての欠け端
 2 デクノボー的カカシ的
 3 辛抱と心棒







批評の創造性

岩波書店 2002年2月刊

生口か死口か なかじきりのための12片

 







2014/04/01 15:27:02|文芸誌てんでんこ
てんでんこ 第3号

てんでんこ 2013 No.3 目次
 
隕石が…………………………………………………………………………吉田 文憲  2
屏風 ………………………………………………………………………………金 栄寛  4
花火…………………………………………………………………………波田野 詩織 24
戦後文学と世界文学のあいだ――戦後文学の構造分析(3)
          …………………………………………………田中 和生 32
新旧の句帖から 春&夏………………………………………………井口 時男 44
ムーサン・カサイエの歌(3)………………………………………綱島 啓介 50
全く別の言語に語と語の間のそのいくつかの波頭が……… 福田 拓也 62
甜瓜行………………………………………………………………………… 村松 真理 66
『四つの四重奏』(後半 一)…………T・S・エリオット/佐藤 亨訳 90
テキストクリティーク「せめて二十歳のその日まで」 ……井口 時男 106
エセ物語………………………………………………………………エセ物語編纂人 112
 
てんでんこらむ  アリギリスの歌 143/季節に認識ありやなしや 23/
         救済記 61/極私的なカブトムシの神話2 111/コシカ
         ケル人 88/昭和の短篇小説 89/体内季節 22/天幕
         142/またたく 65/ヨミカキコリカ 31
 
装丁・表紙銅版画《天伝呼》…………………関 典子

 







2014/04/01 15:15:03|文芸誌てんでんこ
てんでんこ 第2号
てんでんこ 2013 No.2 目次
 
新旧の句帖から 冬 ……………………………………………………… 井口時男 2       
エセ物語 ………………………………………………………
………… エセ物語編纂人 6
空洞行き着かない過程の中で伸びる鳥の ………………………… 福田拓也  44
影の灯 ……………………
……………………………………………… 村松真理  46
春黙し 
……………………………………………………………  波田野詩織  56
ムーサン・カサイエの歌(2)  
………………………………… 綱島啓介  66
消点/生誕/光る玲瓏の球の鼓動/その人は/倒れたところが/………
     ………………/弱い光      ………………………………… 吉田文憲  82
四つの四重奏(前半)
…………………… T・S・エリオット/佐藤亨訳 96
戦後文学と世界文学のあいだ――戦後文学の構造分析(2)
           ………………
……………………………………田中和生 124
 
てんでんこらむ  アリギリスの歌 139/訪い 67/カンムリカイツブリ
         43/昭和の短篇小説 127/タバコをやめた話 46/
         東北白い花盛り 83/箱の中より 98/またたく 126
         明治の短篇小説 47/ヨミカキコリカ 99
 
               装丁・表紙銅版画《天伝呼》 関典子

 







2014/04/01 14:41:05|文芸誌てんでんこ
てんでんこ 創刊号


てんでんこ 2012 No.1 目次
 
願文――『てんでんこ』創刊覚書に代えて …………………………………… 2
エセ物語(続) 《丙子》おらおらでてんでんこにいぐも
      ……………………………………………………… エセ物語編纂人  6
荒地……………………………………
…… T・S・エリオット/佐藤 亨訳  22
戦後文学と世界文学のあいだ――戦後文学の構造分析(1)
         ……………………………………………………………田中 和生  52
ムーサン・カサイエの歌(1)  …………………………………綱島 啓介  70
隻影/愛  ………………………  …………………………………… 波田野 詩織  88
ジャム  …………………………………………………………………… 村松 真理 106
水辺にはいろとりどりの火が訪れている/この文字はだれの息をたど
 っているのだろうか/…………  …………………………吉田 文憲 110
 
てんでんこらむ        ヨミカキコリカ…………………………………………
51
                             またたく……………………………………………………… 69
                             極私的なカブトムシの神話…………………………… 87
                             アリギリスの歌……………………………………………115
 
                             装丁・表紙銅版画《天伝呼》…………………関 典子

 







2014/03/31 12:15:00|著作
室井光広の著書

おどるでく

講談社 1994年7月刊
〈初出〉
おどるでく 「群像」1994年4月号 
 *第111回芥川龍之介賞
大字哀野 「群像」1994年8月号

ギョーカイの新人賞の一つにすぎない芥川賞
をめぐるドサクサは万年書生作家にとって
いわば交通事故のようなものだった。
今となっては、これも、くぐり抜けるべき
矮小地獄篇のひとコマ—―
















刊行時の帯














受賞後の帯