p9696-1の専用倉庫

時計やプラモデル、おもちゃなんかを晒していきます。
 
2020/07/31 19:57:44|プラモデル
コロニアルバイパー1/32メビウスモデル その8

コックピットの光ファイバーは課題が残る感じです
狭い場所での取り回しが難しいです

コロニアルバイパーはこれにてお終いです。

旧ギャラクティカがメビウスから出てますが
高くて買えないです


 







2020/07/30 20:07:39|プラモデル
コロニアルバイパー1/32メビウスモデル その7

ミスターウェザリングカラーで整えたら、完成です〜

全体に機首方向から後ろ側に流れるような感じで
汚しました

レビューで新金型とか書いたような気がしますが
モノグラムの金型改修版らしいです
私の書き込みは基本話半分で見といて下さいw

プラモ自体は安くないですが、作りやすいです。
1/537のエンプラ作れば大体作りやすいと言う評価に成りますが…

ただし、一か所だけノーズ部分とエンジン部の接合を
そのまま接着すると、ノーズと本体がくの字に折れ曲がった
感じになりますので調整が必要です。







 







2020/07/26 10:55:02|プラモデル
コロニアルバイパー1/32メビウスモデル その6

こんな感じで、ベース色より濃い色、薄い色で塗り分けて行きました

後はデカールですが、ハレーション起こしそうな位彩度高めです

何時も使ってるガイアノーツのフラットクリアです
エアブラシで吹くタイプですが、少しだけ艶が出るのが好きです
おススメです。

デカールは硬めでシッカリしたタイプでした。
張りやすいですが台紙から剥がれ辛い。
マークセッターとソフターを使い分けて張って行きます

デカールが乾いたら、少し削って全体と合わせて行きます
デザインナイフでコリコリ削ります。

バランスが取れたらクリアーを吹いて定着させます。

デカールのテカリが消えて良い感じになりましたよ







2020/07/25 13:26:48|プラモデル
コロニアルバイパー1/32メビウスモデル その5

コクピット周りの電飾ですが余り目立たない上に3本ほど
切れて(折れて)ますねorz... 

9Vは当初の予定どうり、こんな感じで入ってます

黒立ち上げでパステル噛まして、ライトグレー塗装ですが
モールドの所は何時もの様に、濃いグレーが残る様に
塗って行きます。

上手く残らない所はダークシーグレーでモールドに
沿って色を入れ。

後はXーウィングの時の様にパネルラインで塗り分けをして行きます





 







2020/07/23 22:45:02|プラモデル
コロニアルバイパー1/32メビウスモデル その4

発光テストです

問題無さそうなので、本体ライトっぽいグレーを塗って行きます
マスキングでチッピング部分を剥がしてます

もう一回発光テストで、光の漏れチェックです