p9696-1の専用倉庫

時計やプラモデル、おもちゃなんかを晒していきます。
 
2020/07/22 18:00:00|プラモデル
コロニアルバイパー1/32メビウスモデル その3

苦労して、コクピットを封入しました
キャノピーを付けてマスキングをします

バーニアの電飾です、LED3個使いました。
接着はダイソーのUVレジン(透明)です
高いレジンより扱い易いんで、めちゃお勧めですよ

光の漏れ防止と、方向を出すために銀テープでシーリングします。

今回も、黒立ち上げです、チッピング用にパステルを
挟んだ後、ダークシーグレーに白を足して
ザっと塗って行きます

ダクトのエンジン?部分はガイアノーツのメタル塗料です
良い仕上がりですよ

洋物プラモはパーツが少ないので、サクサク進みますねw


 







2020/07/19 8:00:00|プラモデル
コロニアルバイパー1/32メビウスモデル その2

コクピットを入れ込んで、発光テストです

次に束ねたファイバーにヒシチューブを通して、LEDを組み込み
ライターで炙って固めます。
此れで光漏れ無く行けそうです。

 







2020/07/16 20:06:33|プラモデル
コロニアルバイパー1/32メビウスモデル その1

取り合えずコクピットから取り掛かります。

色指定はグレーですが無いので、ライトグレーで塗ります。
0.5mmのピンバイスで穴あけ。

光ファイバーは樹脂製の安い奴です。
初めて配線してみましたが、結構折れますねw
コクピット周りは狭いので結構難儀しました。

見様見真似でやって行きます。
 







2020/07/14 18:14:43|プラモデル
仕切り直しで...コロニアルバイパー

少し時間が空いたのとゼロテスター用のグロス系の
塗料が何にも無かったので、他の物を作っていきますw

ソンな訳で、部屋に転がってったコロニアルバイパー1/32です。

構造が単純なのでサクッと作って終わりにする予定です。

3−4個のパーツを組んだだけでもう形に!
ケツノバーニアは透明部品ですが、黒く塗って終わりにします。
速攻で完成させます。

おや、本体に9Vバッテリーが入るスペースが......


 







2020/07/10 0:22:02|その他
sandisk ssd 1TB

サンディスクのSSDが安かったのでPCの2TBのHDDと
交換しようと思い購入しました。

SSDは基本フォーマットするまでOSで認識してくれません。
(違いますね、OSでも認識してますが、表に出てこない)
ウィンドウズのマーク右クリックでディスクの管理が
出ますので、フォーマットしましょう。

フリーのクローンソフトで移行します。
細かい設定は何も出来ませんが、無料なので...
HDDをブッコ抜いて、BIOS上でSSDを起動ドライブに
設定すれば、お終いです

でも5時間掛かりましたw

SanDIsk SSD Dashboardと言う管理ソフトを入れました
SSDのステータスをチェックしてくれます。

起動時間が大幅に短く成りましたよ。
体感で三分の一位になってますw