p9696-1の専用倉庫

時計やプラモデル、おもちゃなんかを晒していきます。
 
2022/03/02 16:00:00|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう3

材料が有り余っている訳では無いので
その都度、ホームセンターで購入

アルミの管状の物は売ってないな…
M4とM3のビスを一袋づつ買いました
マスキングで位置だしして、ドリルとタップで
ねじ切りします

盆栽を整える為のアルミ線購入250円
次回使います

 







2022/02/27 12:00:00|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう2

良く考えたら、真鍮で作った方が良かったんじゃないか?

そんな考えが浮かぶ今日この頃

アルミで試作一個作ったら、真鍮でも作ってみよう

アルミを箱組してロウ付けしました、多少は慣れましたが
母材がちょっと溶けました

2液にアルミパテで修復を試みます


 







2022/02/25 12:00:00|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう1

そんな訳で
ざっくりですがカスタムセーバーの事が解ったので
早速、オリジナルのセーバーを造って行きたいと思います

と言うのは建前で、実はアルミのロウ付けを
試したかったんです

アルミの溶接等は敷居が高く諦めていましたが
アルミ用ハンダをアマゾンで発見してしまい
即注文しましたw

ハンダの融点が390℃と低いのが特徴
アルミの融点が660℃との事なので250℃位のマージンが
有ります

只、値段が高いです(棒ハンダで約4000円)
他にも有ったんですが溶けにくなどの評価でした

んで実際に高火力バーナーでやってみると、
1回目はハンダが流れて収拾が付かずw
2回目である程度綺麗に乗ってくれました
自分は設備屋なので銀ロウ付け(銅にハンダ)は20年位遣ってきました
それでも余り納得がいかない程度には難しいです
重力が無ければ簡単ですね

強度は今の所かなり有りますね
きちんと乗ってる様です

荒れてしまった所は金属パテで修復してみます


 







2022/02/13 10:04:41|スターウォーズ
カスタム ライトセーバー その10

今回はアルティメットワークス製ボード(以下UW)の
アップデートについて

本体ヒルトはアナキンのクランプに変えましたw

前回治したUW製ヒルトですが、調べると
asteria本体ファームウェアがv1.06だったので
最新のv1.08にアップデートしようと思います

先ずは、UW_Updater_En.rarをダウンロード
解凍すると、UW_Updater_En.exeが出て来ますので
これを実行します。PCとシャーシをUSBで繋ぎます

シャーシのシリアル番号が出ますので
メールでUWに送ります

~.uwb拡張子が付いた更新ファイルが送られて来ます
UW_Updater_En.exeに読み込ませてアップデートします
シャーシのボタンは更新が終わるまで押しっぱなしです

無事v1.08にアップデート完了です
フォントも最新の物を貰いました(至れり尽くせりです)
フォント(SDカード内)もv1.06の儘だと不具合が出ます
編集すれば使えると思いますがめんどいのでv1.08にしてますw
注意としては、国産の解凍ソフトだと解凍出来ない物が有ります
peazipだと問題無く解凍出来ました

v1.08でtwist,on_off  swing_onとかが出来るようになります

ブレードの編集ソフトも付いてます、かなり色々な事が出来そうです

所持ボード
proffiev2.2......メンドクサイ、在る程度知識が必要

asteriav2.x......ちょっと簡単、色々なことが出来そう、     性能良

xenopixl.......簡単、安定です。余り弄れる所が無し




 







2022/02/07 20:27:02|スターウォーズ
カスタム ライトセーバー その9

ULTIMATE WORKS製(asteria board)
ダースレヴァン、カスタムです
レヴァンのセーバーのシンプルな方で
全体にストレート過ぎると思いましたので
LGTのクランプ廻りを移植、ジャンクのオビワンセーバー
をぶった切り、グリップにしました

管の直径が意外と合いますね
大概何でも付きそうです

バランスをとる為に先端部分を3か所黒くしました
とにかく元が汚いので、一回研磨しました(傷が凄い)
メッキ仕上げを多少残し、ヘアラインを入れて
マテリアルの違いを表現してます
写真1枚目が完成です

ちょっと気に入ってます