p9696-1の専用倉庫

時計やプラモデル、おもちゃなんかを晒していきます。
 
2022/03/08 21:11:59|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう8

グリップ側に強度が無い事が解ったので
革を巻き直しつつブリッジを追加しました

それとアマゾンで一個百円の頭付きのビスを追加
ブレードの固定に使います

色も塗り替えます

ライトセーバーは約30cmが基本らしい
ちょっと長いくてひょっろとしてるので
エミッタ(嘴みたいな所)を切り落とすかも
気に入ってはいるんですが

ゼノピクセルはDD07のアップデータが来てました
アップデートして見ましたが、swing onとがが
出来るようになってますが安っぽさは変わらずです。

今の所 UW(アルティメットワークス)製の
シャーシが一番のお気に入りです
ブレードの光り方が一番綺麗です

3mm肉厚のアルミ管がヤフオクで売ってました
盲点ですたわ32φ、38φ、45φを買いました
各1mづつなので単純に3本作れるはずw

まだ続くんです…









 







2022/03/06 10:30:14|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう7

革を巻いて、塗装しつつ、汚しも入れて行きます
アルミ用塗装プライマーのおかげでかなり強固に
色が乗ります

汚しは何時ものMRウェザリングカラーでやってます

バランスを取るために真ん中に黒色を入れました

メタリックの青と金色はガンダムマーカーですw
これまた綺麗に乗りますわ
バンダイ恐るべし

これで完成にしようと思ったんですが
構造上の不具合が出たので
ちょい改造して行きます

2mmのアルミだとねじ切っても締め込みすぎると
ガバになってまう…

ヤフオクで3mm厚のアルミ見つけたんで
今、値段聞いてます


 







2022/03/05 19:12:26|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう6

シャーシのボタン用の穴を開けます

xenopixcelを入れましてイモネジで固定します

電源ON

ネオピクセルも仮付けで発光してます

この後は全体の汚し塗装とグリップの革巻き等
で終了となります





 







2022/03/04 20:08:35|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう5

一番やりたかった、パイピングです
盆栽用アルミ線をペンチで曲げていきます
一応本体に穴を孔けて差し込む形にしてます

バーナーでは一瞬で溶けてしまう為
ダイソーのUVレジン100円を使用します
パイプの目立たない裏側に這わせて紫外線ライトで
固めます強度は有りますよ

この後アルミ用プライマーをぶっかけて
着色して行きます

ビスが飛び出てますが、仮止めです

肝心の機能部ですが今手持ちがxenopixelのみ
なので取り合えず入れて行きます
GHV3を入れたいんですがね…



 







2022/03/03 12:00:00|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう4

全体的にヒルトのバランスを考えてます

取り合えずですがグリップの制作に入ります
余った材料で、お尻の方にメリハリを…

ここはロウ付けして行きます

アルミ線は次回に持ち越しw
ちなみにアルミ線をロウ付けしようと
思って居たのですが、体積が余りにも小さく
バーナーを当てると速攻で溶けました
遣り方を変えます

現在、一応完成してますので最後までお付き合い下さいw

先端部のデカいパーツをグリップ側に移動しました
やはり、ルークグラフレックス版に近く成りましたが
安定感が出たかと…