p9696-1の専用倉庫

時計やプラモデル、おもちゃなんかを晒していきます。
 
2020/05/05 9:04:08|その他
なにを作ってるんでしょうか?

ダイソーでUVレジンを買うついでに
紙粘土も購入

何を作ろうか考えた結果…
今かなり有名に成った妖怪を〜

さてこれは何?







2020/05/03 19:48:37|スタートレック
1/537エンタープライズ再び 5

ユーチューブでフィギュアに色を塗ってる動画を見て
買いました、丸窓を此れでマスキングして行きます

保護膜、結構シッカリです

仮組しながら調整して行きます円盤部分を光らせる
配線が有るので、前回とは組み方を変えます

後タミヤのグニグニ曲がる2mmの丸棒を買いました
光ファイバーの様に使えるらしいです

取り合えずダメ元で付けてみましたw


 







2020/05/03 8:00:00|スタートレック
1/537エンタープライズ再び 4

第一船体と第二船体を繋ぐ部分ですが
ここは窓が多いのでアルミテープで遮光して
LED一個入れます

第二船体もアルミを張って行きます

第一船体はかなりレンガモールドを消してます
光に当てると分かるくらいです

今回買って良かった物は
スジボリ堂の光硬化パテです

サラサラの水の様なパテで隙間やモールドに
綺麗に入ります(毛細血管現象?

これは凄いです、値段も凄いけど。



 







2020/05/01 10:35:39|スタートレック
1/537エンタープライズ再び 3

前回の反省を踏まえ、ザラザラな表面を慣らして行きます

モールドは消えるか消えないか位にしました

第一船体はネオジム磁石で取り外せる様にしています
今回は此処に電池を収める予定です


ワープナセルの発光部分
裏側にタミヤのクリアプラ棒2mmを張って行きます
此れで、表から見ると横溝が有る様に見えるはず?

LEDの光を導く役目も有ります
拡散して全体的に光ってくれれば良いんですけど



 







2020/04/29 20:00:00|スタートレック
1/537エンタープライズ再び 2

光らせる為には透明パーツを作らねばなりませんが
前回の様に全部を複製するとお金が掛かる為
今回はまず

1複製の型を取る

2元のパーツの透明化したい部分だけ切り取る

3複製の型に元パーツを戻し

4プラリペアクリアを流し込む

これだと元から一体パーツが出来るので
擦り合わせが必要無くなります
失敗すると大変な事になりそうですがw

ディフレクターとパルスエンジン部等を
作ります
中の気泡は色を塗ると余り目立たなくなります
自動車のライト等にはレジンで作った方が良いですね
失敗が無ければですが…

物を作るのは楽しいです