普通の主婦が手づくり雑貨のお店をOPENします!

大磯町で3人の子育て中の専業主婦です。 子どもの幼稚園で知り合ったママさんと共に 無謀にも明るく挑戦する姿をレポートいたします!
 
2010/12/25 14:37:34|家族
クリスマス^^

 
 みなさま、クリスマスをいかがお過ごしですか〜?

 わが家のケーキはこれ♪

 チキンモモ焼きはタカラやで5枚880円^^
 ひとり一本だったので子どもは
 「お母さん今夜はごちそうだねぇ」

 
 レンコンは蒸してから弱火でじっくり焼いて塩と胡椒するとおつまみにグッドです♪
 他にもはまっているのは“かきピーわさび”“ナッツ&フィッシュ”“するめ”“こんぶ”“酒粕クラッカー”など歯ごたえがあるのをビールのお供にぽりぽりするのが好きです…

 パパはお仕事(年内は休みなし!)長男は風邪でダウン、長女は遊びに出かけ末娘はお絵描きとなかなか静かなわが家です。

 先ほどホームセンターへカレンダーを買いに行ってきたのですがこの時期なのにカレンダーはまだまだ山とあって、儲けは出るのか?売れ残ったらどうするのか?と気になります

 来年はウサギ年なのにあまりウサギは無く、犬と猫のカレンダーがかなりのスペースを占めてます。

 ずいぶんと迷いましたがシンプルな“ジャン・ヴァンサンセナック”さんのカレンダーに決めました^^
 
 あぁ…今“ヴ”という文字が出てこなくて
 ちなみにVとUでした。

 み〜のすけ







2010/12/23 18:10:28|料理
松前漬け^^
何の気な〜しにテレビをつけてみたら素敵な着物を着た人のお料理番組が。
 このごろ着物が気になる私です…あれ?よ〜く見てみたらアシスタントは38キロ減量した“パパイヤ鈴木”さん!
 うわ〜、着物姿とってもカッコいいよぉ

 …で何の番組かというと教育テレビ
 “直伝 和の極意 新 養生訓 千変万化!大豆を尽くす 第11回「おせちを彩る」”

 本日の内容は
「豆腐・味噌・醤油など伝統食材を作ってきた大豆。そのパワーを江戸時代に書かれた養生訓をもとに紐解く。今回は大豆を用いた養生おせちを作る。田作り、数の子など必見!」

 何だか見てたら無性におせち料理が作りたくなったので、家にある材料で作れそうな“松前漬け”にチャレンジ♪
 するめと昆布はあったけど、数の子はなかったからその分にんじん多めの松前漬けです。
 材料を切って同量の醤油、酒、味醂で和えるだけ、簡単!

 この番組は初めて見ましたが前回は“味噌作り”だったみたいです。
 今年はもっと他のおせち料理と手作り味噌に挑戦だぁ(^・^)/

番組のコンセプトは
「豆腐・みそ・しょうゆなど、日本伝統の食材を“手作りで楽しみたい”という人が増えている。今回のシリーズでは、江戸時代の儒学者・貝原益軒が著し、注目される健康書「養生訓」をひもときながら、大豆の加工品を作り、楽しむ。11回目は、おせちを彩る。古くから、おせちに欠かせない、黒豆・田づくり・数の子の「祝いざかな3種」を大豆でアレンジ。大豆との組み合わせで養生食としてもパワーアップ。新年を大豆おせちで祝う。」
 番組ホームページ
 興味のある方は見てね^^

 み〜のすけ







2010/12/23 10:27:22|家族
火鉢と犬

 今朝は長男を駅まで送り、クーちゃんとお散歩して、泥だらけだったのでお風呂場で洗い、朝ごはんを食べて…そして今はお茶しながら本を読んでます。

 こんなに優雅なひと時を過ごせるのは、もう10時だというのに娘2人が起きてこないからです!!!
 ほっといたら何時までも寝ているふたり…

 飲んでいるお茶は知人のお家でごちそうになりあまりにも美味しかったので分けていただきました♪
 どうも日本では売っていないみたいです。
 甘くてスパイシーで刺激的で、パッケージには
「ブラックティ」「アーティフィシャルフラワー」「ローズヒップ」「シナモン」「カモミール」レモングラス」「ペパーミント」「パパヤ」「ジャスミン」「アニスシード」「ジンジャールーフ」「オレンジピール&オレンジオイル」と書いてあります…はあはあ 
 どこかで売っているのを見つけたら教えてください。

 いつもはお庭にいるクーちゃんですが今日は毛が乾くまでお部屋の中。
 もう老犬なので寝てばかりですが、「火鉢に犬」似合います^^

   み〜のすけ
 







2010/12/22 22:11:56|子ども
吾妻山公園へ♪

 火鉢で使う炭が無くなってしまいました。

 昨日の手仕事会で「二宮町福祉会館で地元の炭を売っているよ。」と教えてもらいましたのでさっそく買いに来ました

 係りの方のお話では少し焼きが甘いのでバーベキューとか野外で使うには良いけれど、煙がでるかもしれないので火鉢にはどうかな〜?との事。
 みせて頂いたらとても綺麗でりっぱな炭でしたので試しに一袋たぶん3キロ以上入っていて200円(お安い!)を購入。

 家に帰って使ってみたら何の問題もなし。
 今度まとめて買わせて頂きます^^

 ついでに娘と一緒に久久ぶりに階段を昇って吾妻山公園へ

 階段はきついけれど、とっても綺麗な景色です
 菜の花も咲きはじめ野鳥も遊びに来てます。
 海岸線が美しくて、富士山もきれい…
 文句も言わずちゃんと昇れた娘の成長もうれしい^^

 み〜のすけ







2010/12/22 21:46:33|手づくり小物
手仕事会3 
 手仕事会のお昼はそれぞれ1品持ち寄りです。
 私は例の酒粕クラッカー♪
 Aさんお手製のお汁粉もご馳走になって、お昼ごはん…というよりは飲茶みたい…
 しそ茶やほうじ茶、コーヒーなどお茶もたくさん頂きました。
 私はお気に入りだった帽子を落としてなくしてしまったので新しい帽子を作る為に手紡ぎの茶系の毛糸を購入です。
 編み方を習ったりおしゃべりしたりの手仕事は楽しい^^
 親子でお世話になりました♪

 み〜のすけ