高麗山の花と虫

いつ見ても心が和む高麗山。いつまでも大切に残したい高麗山の自然。一人の思い出にせず、記録して多くの人に伝え残したい。私たちに続く子どもたちの贈り物づくりに、あなたも参加しませんか?(間違いがあればご指摘を、則訂正します)
 
2008/05/05 22:23:23|その他
連休は高麗山も人で渋滞。虫もびっくり!(1)

連休はみなさん遠い所に行くもんだと思ってました。
連日沢山の人が、大人も子どもも登く。

これでは虫たちは連休なんていってられないね。
時々顔を出して子どもたちに、
「私が○○よ」といってあげないと
虫も知らない子になっちゃうよ。
「頼むよ。元気でいてね」と声をかける。

例のキブシをまた見に行ってきました。
やっぱり例の虫はいません。
見つかりません。
もしかしたら蛹になっているかな。

とうとう見つけることが出来ませんでした。

写真は、ハンショウヅル
     ヤブヘビイチゴ
     カキドオシ
     キブシの実(例の虫が食していた木)







2008/05/04 20:49:02|その他
「シラユキゲシ」と教えて頂きました!

今日は恒例の観察会です。

例の白い花は今日の参加者は皆知りませんでした。
ところがです。

途中で植物調査会の人にお会いしました。
「あ それはシラユキゲシですよ」と
いとも簡単に返事が返ってきました。
ありがとうございました。

最近観賞用に各地で引っ張りだこだそうです。
それにしてもなぜ高麗山なんでしょうか?

高麗神社のお祭りの翌日
見つけたアシナガバチの巣
今日はだいぶ大きくなっていました。
一匹で頑張るんですね。
昆虫の世界でも、女性は強いんですね。

帰りに高麗神社のお池をのぞいてみました。
例のオタマジャクシに
かわいい後ろ足が生えています。
この分だと、今月中には御山に返るのかな。







2008/05/03 21:47:21|その他
アカボシゴマダラ?(虫嫌いな人は見ないで!)

またわからないものに出会いました。

幼虫図鑑でもわからないので
インターネットで「ウオンテッド」とお願いしたら
「アカボシゴマダラの幼虫では」と返事を頂きました。
でも食草が違うんですね。
写真の虫はキブシを夢中で食べていました。
アカボシゴマダラの幼虫はエノキを食すとあります。
環境の変化で、食事も多彩になったのでしょうか。

近いうちにもう一度調べに行ってきます。

どなたかこの虫の正体をご存じありませんか。







2008/05/03 0:22:12|その他
この白い花はなんでしょうか?

どなたか教えて下さい。

今回初めて見つけました。
名前もわからず、残念。
どなたか教えて下さい。







2008/05/03 0:05:01|その他
虫の湧く季節 春 ハル はる

キリギリスの仲間と思うが、見ていても飽きない。
首を振りふり次の動作を考えるしぐさ。

アカハネムシは小さくても緑の中で栄える。
目立ちすぎて、鳥に狙われないのかなー。

こちらは狩りに忙しい緑の中の蜘蛛。
緑に姿を消して獲物が近づくのを待つ。

芽立ちがりやがいると思えば、
忍者も顔負けするほどのものもいる。

本当に楽しい季節の到来だ。
体調が悪いなど言ってられないなー。