湘南自然薯栽培その3

 
2020/02/25 16:54:11|その他栽培
2月22日HC(コメリ)で買い物
第三圃場を今年からEFC(English Farm Cafe)として英会話しながら農作業をすることにしました。その為第一弾としてジャガイモを植えることにしました。HCコメリに行って男爵、キタアカリ、メイクイーンそしてインカのかおりをそれぞれ1kg買って来ました。ながいもやモロヘイヤの種なども販売していました。







2020/02/25 16:47:12|自然薯
2月21日第一圃場の籾殻の燻製撒き
最後の自然薯の収穫を終えて第一圃場も耕作の準備です。先日に燻製にした籾殻を各畦に撒きました。昨年、この処置をしたらセンチュウに虫食いの被害が激減され立派な自然薯が沢山収穫できました。今年も継続します。







2020/02/25 16:38:26|落語
2月15日渋谷パルコ志の輔落語
パルコリニューアルオープンのこけら落としの志の輔落語の鑑賞に出かけてきました。秦野ESSのTさんがいけなくなりピンチヒッターです。都内のBさんを誘って見てきました。通常料金6,500円より安く5,000円で落語3作まで鑑賞することが出来ました。終了後は池袋の居酒屋でBさん含め友人3名と旧交を温めてきました。







2020/02/25 16:31:25|自然薯
2月14日あさつゆ広場訪問
地元のJAの野菜直販のあさつゆ広場に行ってきました。自然薯の販売交渉の為です。ちえん農園さんの特徴ある農作物が販売されていました。後日、JA旭支店で口座を開設してJA準組合員になる申請とあさつゆ広場に出展する申請を行いました。







2020/02/15 11:01:14|自然薯
2月13日ガーデン倶楽部訪問
秦野ESSの帰路、木村植物園のガーデン倶楽部を訪問しました。平塚の圃場の近くで有機農業を営むイカス農園の販売コーナーがありました。今年は第三圃場でモロヘイヤを栽培してみたいと思います。黒豆の栽培はあきらめます。