伊豆・湘南自然薯栽培

伊豆と平塚で自然薯栽培を本格的に再開しました。その奮闘ぶりを日々記録します。
 
2012/12/09 15:07:14|自然薯栽培・料理
11月23日平塚圃場:とげどころ収穫

忙しさに感けて17日も休んでいました。本日一興に投稿します。河津に行く前に平塚の圃場でとげどころを1本分収穫しました。予想したとおり8個の薯が取れました。24日(土)に自然薯の味比べに試食しました。茹でた芋ですがほかほか感はありましたが特段美味しいと感じることはできませんでした。うまい調理方法を調べます。








2012/11/22 7:57:09|自然薯栽培・料理
秦野市丹沢自然薯会訪問その3
最後に圃場を見せてもらいました。軽トラで5分ほどの丘陵地の一画に1反ほどの圃場がありました。種イモはほとんど自家栽培の自然薯をカット薯にして定植しているのだそうです。パイプに埋める川砂は茨城からトラックで運んでいるそうです。定植は奥様と二人でユンボを使い約2,000本を2日間で作業完了するそうです。また、マルチを敷いて保温と保水および雑草防止を徹底しているそうです。大変参考になりました。Kさんーありがとうございました。







2012/11/22 7:49:56|その他
秦野市丹沢自然薯会訪問その2
情報交換中に自然薯を買いに来たお客様が2名いました。中断してお客様に対応を行っています。栽培方法は販売方法の詳細はここではあまり触れませんが、約3000本ほどを栽培してほとんど直販しているようです。販売所のすぐ隣にログハウスを数年前に建てられ(おそらく自然薯御殿)悠々自適の生活を送られているようです。栽培用の安価なパイプを研究とのことです。コラボできればと思います。







2012/11/22 7:43:23|自然薯栽培・料理
秦野市丹沢自然薯会訪問その1
昨日、秦野の丹沢自然薯会のKさんの圃場と販売所を訪問しました。
秦野の震生湖のすぐ近くに販売所があります。(震生湖の駐車場に自然薯の看板があります。) 奥様がむかごの選別を行っていました。店の看板と店頭に自然薯が販売されています。1kg-2,700円を基準に重さにより価格差があります。ご主人が別の畑から戻って挨拶をしたうえでいろいろ情報交換をさせていただきました。とても親切になんでも答えてくれました。40代で脱サラして自然薯を栽培していそうで10年以上の経験があるそうです。栽培方法や販売方法にも独自の視点をお持ちです。







2012/11/21 8:28:03|自然薯栽培・料理
ビンゴゲームのカード一式手に入れました。
11月23日河津町:上佐ヶ野の紅葉祭りのイベントのビンゴゲームで使用するカードを東京大丸百貨店の東急ハンズ(10階)で買い求めました。100枚用:400円、50枚用:210円でした。景品は首都圏から参加するHさん、Uさん、KさんとTさんの協力を得て50品目ほど集める予定です。盛り上がると良いのですが!