伊豆・湘南自然薯栽培

伊豆と平塚で自然薯栽培を本格的に再開しました。その奮闘ぶりを日々記録します。
 
2012/12/09 15:53:51|自然薯栽培・料理
11月24日:マタギ太郎とママさん

土屋さんは猟の予定があり味比べには参加できませんでしたが、猟の前に一寸寄ってくれました。ママとのツーショットです。 この日は鹿1頭の猟果だったそうです。








2012/12/09 15:47:28|自然薯栽培・料理
11月24日:自然薯食べ比べその3
いよいよ食べ比べの始まりです。とろろを摺る段階で天然自然薯、Tさんの自然薯、Iさんの自然薯そして平塚の自然薯で粘りの順序が決まりました。特筆は天然自然薯と河津の栽培自然薯の粘りは遜色なし。土の香りは天然自然薯が一番です。人によるバラツキはなく全員一致の評価です。







2012/12/09 15:40:30|自然薯栽培・料理
11月24日:自然薯食べ比べその2
持ち寄った自然薯をそれぞれとろろに調理します。左の写真は天然自然薯を使ったYさん自慢の味噌仕立てのとろろ汁です。自家製の味噌とだし汁を使って調理します。熱い味噌汁をお玉で掬ってとろろにかけてすぐに鍋に戻します。とろろを摺ります。これを数回繰り返しだし汁がとろろに十分になじんで終わりです。15分ほどかけ丁寧に調理するYさんに感動しました。Yさんのモットー:作って楽しみ、味わって楽しむーー2回楽しむことだそうです。







2012/12/09 15:27:45|自然薯栽培・料理
11月24日:自然薯食べ比べその1

朝から雨でしたが10:00には雨が止みました。念願の自然薯の食べ比べのUさんの別荘で実施しました。写真は左から天然自然薯(Yさん)、Tさんの自然薯、Iさんの自然薯および土屋圃場の自然薯です。土屋圃場の自然薯は使用せず、平塚から持参した浜田圃場の自然薯の4種類で食べ比べすることにしました。松崎の自然薯はかき揚げ他に使用しました。








2012/12/09 15:18:32|自然薯栽培・料理
11月23日花蔵のママのアーニーを河津に案内しました。
09:15二宮駅で花蔵のママとアーニーを迎え河津に入りました。箱根峠、十国峠、熱海峠、修善寺経由で行きました。11:45に先に現地入りしたTさんと合流して上佐ヶ野の公民に着きました。ここで紅葉祭りが開催されています。あいにく雨の為公民館で実施していました。餅、しし鍋を頂きました。12:45−持ち込んだ景品を元にビンゴゲームをして楽しんで頂きました。景品を提供頂いたHさん、Tさん、UさんそしてKさん:ありがとうございました。その後、水車小屋他にKさんたちを案内しました。夜はシェアハウスで土屋さんが鹿肉を差し入れて下さり、賞味しました。(Kさんたちは禅の湯でお泊り。)