今日は、島根県の美保関から神奈川県の自宅へ帰る日

早めに(8時過ぎ)チェックアウトをして
恵比寿様の総本社という
美保神社へ参拝へ行きました

大黒様(出雲大社)と恵比寿様(美保神社)の両方をお詣りすると
御利益が倍増なんだって〜(^o^)丿

のんびりと写真を写していたら、上から太鼓の音が聞こえてきました
そういえば、(^人^)
毎朝8時半に「朝御饌祭」とかいうのをするって、ロビーに書いてあったっけ

せっかくその時間に居るっていうのに、見そこなっちゃぁ勿体ない
『それ急げ―――』っとばかりに、階段を駆け上がります
こう書くと、スピード感があるようだけど
母さんは、駆け上がってるつもりでも
実際は、早や歩き程度の早さなんだけどねっ(^^ゞ
息が上がりながらも、さらにもう1ヶ所も駆け上がりまして

太鼓の所にたどり着いたら、最後のひと叩きになんとか間に合った
ふぅ。(^。^)y-.。o○

太鼓が終わると
神主さんと巫女さんが祝詞をあげて、朝のお勤めが始まりました
男女の声が合わさって、耳に心地よい祝詞でした

「朝御饌祭」というのが終わったんだと思って
本殿に参拝してからぶらぶらと散策して、階段を最後まで下りたら
今度は雅楽の音色が、上の方から聞こえてきた

またまた、『それ〜』っと駆け上がる・笑

今度は舞いが始まってます
階段を、行ったり来たりで忙しかったけど
早起きしたおかげで、イイもの見ちゃいました(^−^)
これを毎朝やっているなんて、なんか凄いです
半島の端っこの漁村の神社で、観光客とかに関係なく
男女5名で厳かに、毎朝この儀式が行われているって
なんか不思議で神秘的な世界です
たまたまそれを、のぞき見しちゃった感じです

美保関の観光名所っていう「青石畳通り」があったんで
母さん、歩いてみました

朝早いからかな?
店舗がある訳でも無く、なぁーーんも無い
でも、昔からそのままっていう風情は有ったよ
『それでは、お世話様でしたぁ』って帰ろうとしたら
宿のご主人が
『三保之埼灯台へ、ぜひ行きなさい。
湘南と違った良い景色があるよ』って
一生懸命に薦めるんで、行ってみました

背丈のちっちゃな灯台です

お天気が良くて、青空が広がっていたので
なるほど、美しい景色が見られました

残念ながら靄がかかって、隠岐の島は見えませんでしたけど
神社では車でお留守番だったので
お散歩が出来て、クリちゃんも良かったよね(^_-)-☆
どういうコースで帰ろうかなぁと相談して
とりあえずは、日本海の海岸沿いをしばらく走って
適当なところで、高速へ入る事になりました
そうして走っていると
鳥取砂丘まで着たので、旅の最後に砂丘を観光する事にしました

人が蟻んこのようにちっちゃく見えるね
砂丘の大きさが、なんとなくわかるでしょ?

ラクダとクリちゃんと一緒に、写真を写そうと思ったら
『料金を取られるよ』って、観光客の人が教えてくれました
だから遠くから、こっそり写して来ちゃった(^^ゞ

2000年に来た時も

2009年に来た時も、砂丘の向こうの海へ行っていませんでした
2009年の時は強風で、空ちゃんがあっという間に砂にまみれちゃって
歩くどころじゃありませんでした(砂だらけの顔の空ちゃん)

3度目の正直で、若いクリッパーと、海岸まで行ってみる事にしました
しかし、あの砂山を登るのは出来ないと思うので

草の生えているこちら側から、行きました

若いクリッパーに、ぐいぐいと引っ張って貰って歩きました

空ちゃん、やっと海まで来たよ〜 \(^o^)/

母さんが感動している時
待っている父さんは、砂浜に咲く花なんぞを激写♪

帰り道は、やっぱりシンドイ(;一_一)
もたもた歩く母さんの横で、クリッパーは
草むらから飛び出てくるバッタを追いかけ、鼻でぶすっと捕まえる
そんな遊びをしながら、歩いていました

父さんを見つけたら、こんな勢いで駆け寄って行きました
可愛いったらないわ♪

(写真は、舞鶴若狭自動車道・西紀SAの小さなドッグランの前です)
砂丘の後は、SAでの散歩休憩をしながら、ただひたすらに走り
なんとか12時までに、帰りつきました
めっちゃ疲れたけど
クリッパーが体調を崩すことなく、旅が出来て良かったです (*^^)v
今度はいつ、行けるかなぁ〜