黒ラブと旅を再開します

初代旅犬の魂と2代目新人旅犬と高齢夫婦で、旅を再開したいと思います
 
クリッパーと北九州4
3月24日 宿を出発して、阿蘇山の北方の大観峰へ向かいました



冬の景色だとしても、やけに黒っぽいと思ったら



山焼きの季節だったんですよ!
ラピュタの道を探し当てても、美しさは半減かもね (^◇^;)
この時期に来ちゃったんだもの、仕方ないわね
とにかく行ってみましょう(^o^)/
大観峰から339号線の牧場地帯のミルクロードへ向かって走りました



あら。 これかな?   でもちょっと違うかな?

ここは、北山展望所という場所でした
ラピュタの道とは違うけど、あの展望所
すっごい場所にあるでしょ!
怖そうだけど、とにかく、歩いて行ってみました
それにしても、ここが一面緑の大地だったら
もっとキレイだったろうなぁ〜



風が強く吹き付け、クリちゃんはグイグイ引っ張って歩いてる

ここから先は、こんな心許ない柵だけで、、、
両側は、足を踏み外したら
コロコロと転がり落ちちゃいそうな斜面(≧∇≦)
柵の前には『ここから先は、悪ふざけは止めましょう』
なーんて書かれてるしぃ

膝が悪くて踏ん張りがきかない母さん
情けない事に、怖くて・・・この先へは進めませんでした(。-_-。)
高所恐怖症なんだなぁと、再確認だわ

この写真を残せただけでも、満足でっす・笑

ミルクロードをさらに進んで行くと

見つけました!!
手書きの立て札があるだけで、ちゃんとした駐車場もありません



話題のラピュタの道へは、ここ↑を歩いて
向こうに見えている、人が立っている所まで行かなくては見えません
父さんがクリちゃんのリードを持って、高所恐怖症母さんも行きました

注意して歩いて、なんとか到着
雰囲気が今ひとつ、掴めないかもしれませんが



向こうに見える1本道が、ラピュタの道
別名、天空の道です



やっぱり残念 (>人<;)
緑の大地だったら、もっともっとラピュタの道っぽかっただろうになぁ
緑の大地を想像して、眺めるしかないですね



ここは農道で、車1台がやっと通れるような道なんです
この日は、通行止めになっていました
山焼き後のこんな風景でも、駐車する場所が無いほどに次々と人が来ます
あまり人気になると車があふれて、見学禁止になっちゃうかも?
雲海が広がって、正しく天空の道に見える日も有るそうです
禁止になる前に、再チャレンジして見てみたいです

遠くに見える阿蘇の山々
頂上がギザギザの山は、何という名の山でしょうか?
あの煙は、中岳の噴煙でしょうか?



超望遠で、写してみました

ミルクロードを南に進んで走り、一心行の大桜へ向かいます



26日から始まる桜祭りの準備がされていました



残念ながら、肝心の一心行の桜は咲いていませんでした



ボケボケ写真ですが、ツボミはまだ固く閉じていました



咲いたらこんな感じだそうです
このぶんでは、桜祭りが始まっても、ほとんど咲いていないかもね



菜の花畑が綺麗だったので、菜の花バックにクリちゃん写真



まだ若い木でしたが、こちらの桜並木は満開に咲いていました
(またまた花より匂いのクリちゃん・笑)



さくら色って、イイですね〜
おばちゃんですがピンク好きなもんで、ウキウキしちゃう(^^♪

ここからまた、北方面へ走って阿蘇神社へ向かいます
阿蘇山の周りを行ったり来たりして走ってます (^o^)丿



ありゃりゃりゃ (+o+)
こちらは、真っ黒焦げーーー
山焼きをやったばかりなのでしょうか?



真っ黒焦げの山を見たり、牧草をのんびりと食む牛を見たりしながら
阿蘇の地を気持ち良く走って来ました




阿蘇神社の駐車場に着いて、最初に目に着いたのがこのポスト

なにが日本一なのかって言うと
神社と同じ銅板の屋根が付けられて、人々に大切にされている
日本一のポストなんだそうです



阿蘇神社は、火振りのお祭りでも有名な神社です



今年2016年は、3月15日に行われたばかりだったようです



天皇陛下も参拝に来られているんですね

縁むすびの御利益も有るという事で
本日は大安吉日
結婚式を終えた新郎新婦が、記念撮影をしていましたよ



これは↑願掛け石
石に触れて願い事を唱えれば、叶えてくれるんだとか
母さんも願掛けしてきました (^^)/

観光はここらで終了して、今日の宿がある
大分県の宝泉寺温泉へ向かいます

続く







熊本県阿蘇市 ”御宿 小笠原”
志村動物園という番組でお馴染みの
チンパンジーの「パン君」を知っていますか?
そのパン君が居る(カドリードミニオン)の隣に、今日の宿があります
動物の事を知りつくした設備なので
たぶん同じ経営じゃないか?と思うんですが



とても広い敷地に、離れ家タイプでお部屋が建っています
私たちのお部屋は「さくら草」です



犬連れの為の用意が、心憎いばかりに、そこかしこに有ります
これは、部屋の玄関先にある足洗いとうんちボックスです
温かいお湯(温泉)も出るんです



この宿では一般的な、ツインベッドのお部屋です
セミダブルサイズのベッドは広くて、伸び伸び寝られそうです



チビ空ちゃんも、忘れずにチェックイン



各部屋に、温泉のお風呂が付いています



入る時に、自分で温泉を入れるシステムです
温度がぬるくなったら、お湯を足しても良いのですが
『全部抜いて入れ直して、温かい温泉に入って下さい』って言われました
もったいないようですが、お言葉に甘えて贅沢させてもらいました
お湯の勢いが良いので、すぐに溜まります
奥の窓が開いて露天風にもなるし、夜はライトアップされるんです



クリちゃんのベッドを置いて、敷物を敷いても
広々とゆとりがある部屋の広さです



至る所に、ワンちゃんを繋ぐフックがあったり
部屋のゴミ箱には、フタがしてあったり
細かな心配りがしてあって、スゴイです



敷地にはお部屋の他に、色々な施設が建っています
探検してみました



この↓ふれあいサロンには、ワンちゃんのお風呂が有りました



もちろん温泉で、シャンプーも用意されているんですよ
シャンプー嫌いのクリちゃんには、無用の施設だけどね〜(^◇^;)



ドライヤー台も並んでいました



飼い主さんとワンコの休憩室にもなっていましたよ



雨の日用に、室内ドッグランもありました



クリちゃん、自ら進んで探検です・笑



他のワンちゃんの匂いが、たっぷりとあるんでしょうね〜
床から鼻が離れません(≧∇≦)



クリちゃんが、大のお気に入りになったのが、広〜〜〜いドッグランです



ここのほかに、上の方に小さいのがもう一つあります



もう、楽しくって、楽しくって。



熊本城で疲れちゃった筈なのに、走る走る(#^.^#)
ボールがよだれでベトベトなので、黒いズボンにくっつけて欲しくない父さんです・笑



ドッグランの隣には、プールとは呼べない浅い水遊び場があります
水が常に流れ込んでいるので、淀んでいなくてキレイです
母さんにくっ付いて、ノコノコ来たまでは、良かったのですが



やっぱり俺は、ドッグランの方がいいぜ!って事でしょうか?
水からギリギリ離れながら、走って戻って行ってしまいました・笑



さんざん遊んで部屋に戻ったら、爆睡です



お待ちかねの夕食は、この建物で、ワンコも一緒にお食事です



犬連れは、「ほがらか」という食堂です



宿にはワンちゃんメニューがあったので、注文していました
それがこちら(^_−)−☆
鳥そぼろご飯とカボチャ&ブロッコリー



あっという間の完食でした・笑



クリちゃんは短いリードで、壁のフックに繋がれているので
他にワンちゃんがいても、ウロウロできないので安心です
まあ、食事から目が離れませんけど・笑



今夜の焼酎はこちら、方言でお父さんという意味らしいです



さてお料理ですが、2日間は海のお魚づくしでしたが
本日は阿蘇ですので、馬刺しがあります
お造りは川魚で、鱒です



阿蘇の赤牛のステーキも、出て来たぁーーー\(^o^)/

 

温かい物は温かいうちに、という感じで次々と出てまいります

 

こちらの可愛入れ物は?  フタを取ると・・・穴子桜蒸し

 

阿蘇コシヒカリのご飯とのっぺ汁

 

夕食が終わったら、食後の運動をしにドッグランへ
ナイターが出来るんですよ♪



動いていないと寒かったので、アジリティーに挑戦 (^^♪



今日は朝から、お城で走って、ドッグランで走って、ナイターで走って
疲れを知らないお子様犬のクリちゃんも、さすがにバタンきゅぅ〜・笑



自分のベッドで、寝て下さいよ〜 (・.・;)



24日の朝、早朝からドッグランでひとっ走りして



ここでは、ワンコも一緒に朝ごはん。



他の客さんの中で1番にご飯のお代りをして、たらふく食べました・笑



バーニーの女の子とご挨拶させてもらったよ
柴犬のペアとも、ドッグランで遊んでもらいました
(写真は無いけど)
今日の大分の宿は、時間にして2時間弱で行ける距離なので
チェックアウトぎりぎりまで、ゆっくりして居ました

帰り仕度で車に荷物を運んでいると
車から半径1メートルには、近づかないクリッパー
まるで、結界があるみたい・爆笑
楽しくってしょうがなかったんでしょうねぇ
『ここを離れたくない』って感じで、車に乗るのを躊躇しました
可愛いぜ! クリちゃん(^^♪

これから、ラピュタの道を探して九重の山を走ります

続く







クリッパーと北九州3
3月23日  宿のある天草の小さな島「前島」を9時に出発
5番目の橋を渡って、上島へ向かいました



今日は曇り空で、少し肌寒いです



道の駅・天草(リップルランド)へ行きました



物産館から橋を渡って海岸へ
修学旅行らしい女子高生に、可愛いって言われたクリッパー君♪



この海岸は、夕陽の景勝地らしいですよ
温泉施設もあるから車中泊にも良いし、車中泊をしたら夕陽が見られるね



『オレは、夕陽なんかより匂い嗅ぎだぜ』とばかりに
柵の匂いに、夢中なクリちゃん



タコ入道のオブジェの前だって、ほら、匂い嗅ぎ・笑



『ちょいとクリちゃん、記念写真を写しておこうよ。』



ここ有明は、潮の干満差が大きいので、タコの餌になる干潟の生き物が多くて
肉厚の美味しいタコが、獲れるんだそうです
明石のタコが、天候不良で死滅の危機になった時
天草のタコを放流して、ピンチを救ったという事があったそうな
宿の夕食で出たタコの煮付けは、柔らかくて美味しかったなぁ



タコのオブジェのほかに
かくれキリシタン民俗館がありました(中には入らず、外から見ただけ)



キリシタン弾圧があっても、密かに信仰を続けていたのですね
現在も、島民にはキリシタンが多いのかしら?



ここから次は、九州本土方面の天草市へ行きました

到着したのは、藍のあまくさ村です



ここのお店で、娘にキリン模様のロングワンピースを買いました
天草に関係ないお土産ですが、娘がキリン好きなモノで・笑



ここに、巨大な天草四郎像がありました



足元に写ってる母さんと比べてもらうと、大きさがわかるかな?



天草5橋の1番目の橋を渡って、天草とお別れです

続いては、26日から桜祭りが始まる熊本城



2009年3月22日に空ちゃんと来た時は、満開の桜だったけど



2016年3月23日は、まだつぼみの方が多いです

   ←空ちゃん

空ちゃんと同じ位置で、写真を写してみました
空ちゃんの時に有った写真台は、今は正面に置いてありました



7年ぶりに来て変わっていた事は、入城料の徴収です
前は、天守閣に登る人だけが、払っていたのですが
今は、城内に入る全員が、入城料を払うようになっていました
そこには、天守閣に登る料金も含まれているので
もったいないから、母さんだけで登って来ました (^_^)/



まずは、小天守から、下で待ってる父さんとクリちゃんへ手を振る



続いて、大天守からピースサイン (*^^)v



赤いジャケットを着て来て、ヨカッタわ〜

母さんの好きな顔出しがあったので、さっそく顔出し(^^♪



43キロの空ちゃんは重たかったから、無理だったけど
30キロのクリちゃんなら、母さんの怪力で抱き上げられるから



クリちゃんにも、顔出しをやってもらったの〜〜〜\(^o^)/
2度ほど顔が出て、周りの観客から、やんややんやの大歓声〜〜〜
『ワンちゃん、よくやったな。えらいぞ。』って褒められちゃった

こちらで写してる父さんは、そりゃもう大変
一眼レフで、こういうシャッターチャンスをモノにするのは難しい
鼻が出てるのが写っただけでも、万々歳よ(^o^)丿



おもてなし武将隊っていうのも、前は居なかったキャラ



この日は、黒田官兵衛と島津義弘と森本儀太夫が居ました



お城の裏のお堀では、子供達が草滑りを楽しんでいたり
若者がボール遊びをしたりしていたので
誰もいない場所で、クリちゃんとボール遊びをしちゃいました



めっちゃ広くて、思いっきり飛んで走って、大喜び



まだ1才のお子様犬だからね〜



気持ち良さそうだねって、通りがかった人達が笑顔で言ってくれました
好意的な人ばかりで、ヨカッタワ



とうとう疲れちゃったのか?
ボールを持って来てくれなくなっちゃった・笑

じゅうぶん遊んだので、阿蘇にある宿へ向かう事にしました

熊本市内を走っていると



路面電車と遭遇



信号で止まったら、真横を走って行ったよ
自分の車が写っちゃうほどピカピカで、かっこええー(^○^)

熊本の宿へ 続く







熊本県天草市”藍風亭”


熊本から天草へ走り、4つ目の橋を渡ってすぐに宿への道があります



ちょっとわからなくて、スイッと通り過ぎちゃったら
交通量があるので、Uターンするのに苦労しました(^_^;)



天草には2つしか温泉が無いのだそうで、そのひとつの松島温泉です



お宿は、ビーチのまん前に建っていました
建物は古いですが、凄いロケーションでしょ
ワンコと泊る部屋は、1階にあります



駐車場からは、3階のロビーへ続いています
ロビーからの眺めも良いです



ただエレベーターが無くて、急な階段なので
老人と老犬になったら、無理かな?と思いました
そういうこともあって、料金が安いんでしょうか(ワンコ無料)
お散歩へは、1階に出入り口があるので
この階段を使うのはそうそう無いので、助かりました



チビ空ちゃんも、チェックイン
大きな窓の向こうには、ビーチが広がっています



まるでプライベートビーチのようです(^^♪



お部屋は10畳の和室で、ウォシュレットです
(部屋の写真を写し忘れたので、食事の時に写しました)

きょうも走りづめだったので、なにはともあれ、温泉、温泉



6個のシャワーがあるけど、ここで6人はちょっと狭いかな
今回の旅では、お客が少ない時期だったので
母さんは、いつも一人でお風呂に入ってたんでゆったりでしたけど



無色無臭のお湯ですが、ローションのようなぬめりがあって
昨日の軟水のお湯よりも、よく温まります
いつまでもポカポカ、さすが温泉だわ



小さいなりに心配りがしてあって
冷たいお水と化粧水や小物が、置いてあります

で、これは女湯の写真

父さんが写してきた男湯を見て、ビックリ!



だんぜん、男湯の方が広くてランクが上ですぜ (・.・;)

お腹がペコペコなんで、6時に夕食でございます
部屋食なので、クリちゃんも一緒にご飯です



クリちゃんの大好きな、牛のロングアキレス
じつはこれ、1袋持って行っていたんですけど
部屋にひとりにしてた時、ちゃっかり荷物から見つけ出して
3本も食べちゃったんです
油断してました・笑



おお! 本日も豪華であります

「温泉ですが、お風呂よりも、料理に力を入れております」
なんて、宿のHPに書いてありましたが
お言葉通りでございます



今夜も九州の焼酎で、晩酌でゴザンス



伊勢海老のお造りとヒラメ等のお刺身だけでも、豪華なのに
暖かいお料理が、次々と運ばれてきます



1階の厨房の前には、生け簀がありましたから
食材の活きが良いのも納得です



このレタスが冷たくてシャキシャキで、美味しかったわ〜



煮付けの魚も、ちょうど良い大きさで、ペロッと平らげちゃった

  

定番の茶わん蒸しとお汁が出て



ご飯は、鯛飯のおにぎりでございます
デザートのケーキは、クリちゃんのお腹に (^^ゞ

夜になって冷えて来たので、沢山着こんで夜散歩へ
(その間に、お布団を敷いてくれるので)



父さんをグイグイい引っ張って、張り切るクリちゃん



めっちゃ楽しそうだね〜♪
海岸散歩なんだけど、波が穏やかだから怖くないしね

そして、11時にはすっかり夢の中の2人と1匹なのでした


3月23日、朝6時
辺りはまだ暗いですが、朝散歩へ出かけます



パールセンターへ行ってみました



開園前の駐車場が出入り自由だったので、ボール遊びをしました



沢山走って遊んだので、2度寝のクリちゃん
朝食は広間だったのでお留守番だから、ちょうどヨカッタね



朝ごはんもお魚づくし
夕飯の伊勢海老のお頭は、味噌汁になって出てきました



また今日も昼抜きのはずなので、またまためいっぱい食べちゃった



クリちゃん、浴衣もなかなか似合うでしょ (^_^)/
(毛は、パタパタ叩いたので〜)

ご飯が美味しくって、ワンちゃんに優しいお宿でした
このお料理で、1泊2食11,800円でございます

今日は、天草を観光して熊本城へ行く予定なので
9時にお宿を出発しました

続く







クリッパーと北九州2
3月22日は
福岡県宗像市から長崎県佐世保市へ寄って熊本県天草へという
移動距離が長い、観光予定なので
宗像市の宿を9時に出発して、高速道で佐世保へ向かいました
立ち寄りをしている余裕が無いので
佐世保らしい基地の景色は、走る車の中から写しました(^_^;)



こんな写真しか、写せませんでしたけど(>_<)
長崎の宿が見つからなかったのに、佐世保方面へ来たかったんで
無理やりの行程で、こういう結果に・笑

佐世保バーガーのお店も、走る車の中から見るだけ (゜_゜)



時刻は11時半、お客さんが並んでいました
ふふっ♪
佐世保の皆さんったら、やっぱりハンバーガーがお好きなんですね
食いしん坊の母さんも、食べてみたいところですが
今日も1日2食のつもりで、朝ご飯を腹いっぱい食べてきているので
お蔭様で、胃袋が満足しているようでして〜
よだれを流さずに、通過できましたわ・笑



佐世保の九十九島の美しい景観を見る為に、展望所へ向かいます
お天気に恵まれたので、期待できそ〜



わうぉー (・o・)
とーってもイイ眺め〜〜〜



目の前に広がる海と島と空と
な〜んて美しいんでしょ
こういう景色を眺めると、気持ちが大らかになるなぁ



あの赤い橋で島へ渡って、澄んだ海を間近で見てみたいものですが
今日は、カメラの望遠で見るだけにしておきます



この九十九島展望所で、この景色を見られます
美しい景色を眺めて、2人の世界に浸りたいだろうカップルが
ここの主?みたいな地元のおばあちゃんに、ずっと話しかけられていました
話の内容は、あそこらへんで船に乗って漁をしてた○○さんの旦那が
急死しちゃって大騒ぎになったとか、縁起でもない話が続々と・・・
若いカップルにとっては、旅先で聞くような話じゃなくて
お可哀そうにと
聞き耳を立ててた母さんは、思ったのであります
私達の方が先に来ていたら、話し相手のターゲットになるところだったわ
ああ、助かったぁ(^.^)

それではそろそろ、天草へ突っ走りますか

佐世保から天草の宿へ行くには、2通りの行き方がありまして
雲仙から船で渡るのが、近いようにも感じるのですが
船の時間に縛られてしまうのと
宿のある島までが、けっこう時間がかかるようだったので
ぐるりと遠回りのようですが
九州自動車道で、熊本方面から天草へ入る方を選びました

九州本土から離れた一番奥の島に、天草空港があるからでしょうか
上下線とも、けっこうな交通量がありました
熊本から上天草へは、5橋の橋で繋がっています



橋というのは、橋の上を走っていて写すものじゃなくて



橋を渡りきって写さないと、ダメですね (^_^)

時刻は、もうじき午後4時半
4橋目を渡ったら、お宿はもうすぐそこです

天草のお宿へ続く