チェチリア工房

ここは、工房という名の音楽室です。音楽は目に見えませんが、必ず何かを創造しています。天井が高く素晴らしい音響が自慢のスペースです。レッスンやコンサート その他、創作活動の発表にご利用ください。
 
2022/10/02 1:57:55|うたのわ
10月3日 うたのわ
毎晩 夜ごとの月がきれいです
秋の到来です
10月になりました
季節の歌をうたいましょう

練習予定曲
・秋桜
・時代(54)
・学生時代(8)
・紅葉(71)
・他







2022/10/01 1:40:02|コンサート
ステキナ秋のコンサート プログラム
10月2日 開催予定の ステキな秋のコンサート
加藤知志さんのバリトン独唱 伴奏は高寺真美さん
高寺真美さんのピアノ演奏
二川めぐみさんのコンテンポラリーダンス
全員のコラボレーション

・・・と多彩なプログラムでロマンティックなひと時を
   お過ごしください


プログラムを紹介します


1
北秋の
荒城の月
 
ノクターンop9−2(ショパン)
 

教会墓地にて
Du bist wie eine blume (汝は花の如く)
 
ソナタ悲愴2楽章(ベートーヴェン)
 
俺は鳥刺し
 
2部 
 Love 
 ベラノッテ
          
 コンテンポラリーダンス
                   
 ニューシネマパラダイスより
 
「ラボエーム」より 私が街を歩けば
 
「ノッティングヒルの恋人」よりShe
 
 海に来たれ
 アルディラ
 







2022/09/29 18:46:29|ピアノ教室
発表会の申し込みについて
チェチリア工房 子供のピアノ教室の発表会について
過日、お知らせいたしました。

10月に入りましたら、申込書をお渡ししますので
必要事項を記入し、申し込んでください


チェチリア工房  子供の発表会について
 時下、みなさまにはご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より、チェチリア工房の教室活動にご理解・ご協力を頂き、感謝いたします。
さて、下記のように、子供の発表会を実施いたしますので、宜しくお願い致します。
参加ご希望の方は、申し込み用紙に必要事項をお書きになって、参加費を添えてお申込みください。
                  
2023年3月12日 (日) 開場 13:45 開演 14:00 
出演者集合 13:00 
参加費 3000円 (集合写真・プログラム・記念品・花)

その他 
・発表会は日頃の練習の成果を最大限に発揮して、公開する場です。
 演奏の楽しさや曲の美しさを大切に、家族やお友達と分け合う機会でもあり
 ます。発表会当日だけでなく、その日の為に練習する毎日がとても大切で 
 す。自信をもって演奏できるように、しっかり取り組みましょう。

・当日はレッスン1回としてカウントしますので、次習のお 
 
稽古はお休みです。              
・演奏中の写真撮影はご遠慮ください


 







2022/09/29 0:51:18|コンサート
ヴィブラフォン&ピアノ コンサート
11月6日(日)ヴィブラフォン&ピアノ
オータムコンサート 〜ミュージック・ア・ラ・カルト〜
演奏予定曲は
・リベルタンゴ
・ダニーボーイ
・フライミー・トゥ・ザ・ムーン
・コーヒールンバ
・他

開演 14:00 チケット 4000円

出演の山口真由子さん、菊地まゆ子さんの
プロフィールをご紹介します

●山口真由子(やまぐちまゆこ)
国立音楽大学卒業。同大学アドバンストコース・演奏応用(ジャズ)コース修了。第 15 回日本クラシック音楽コンクール打楽器部門全国大会最高位受賞。ヤマノビッグバンドジャズコンテスト全国大会において 2003 年度に優秀賞、2004・2005 年度に最優秀賞を受賞。2004 年東京 JAZZ オープニングアクトに出演。2010 年平城京にて行われた“平城遷都 1300 年祭”に楽曲提供し、好評を博す。
NHK「あさイチ」、NHK E テレ「シャキーン!」「ひみつのちからんど」に出演。NHK 連続テレビ小説「わろてんか」、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」、映画「マイ・ブロークン・マリコ」などの劇中音楽に参加。
日本人女性初の米国打楽器メーカー・Musser 社公式契約アーティスト。
 
●菊地まゆ子(きくちまゆこ)
山奥の町、東京奥多摩に生まれ、たくさんの自然の中で育つ。NHKの子ども番組で弾き語りをする歌のお兄さんに憧れ、4歳でクラシックピアノを始める。大学時代からドイツリートを中心に声楽および器楽の伴奏を数多く経験。その後、ジャズやコメディーなどジャンルを超えたパフォーマンスに傾倒し、音楽の世界から演劇、大道芸、キャバレーショー、ミュージカルなど幅広いフィールドでバラエティーに富むアーティストと多数共演。 
毒やユーモア、自分の生き方そのものを感じさせる演奏を目指している。

 







2022/09/28 0:59:32|あれこれ
旺盛な好奇心
西洋の文化に触れ
旺盛な好奇心で、作品を生み出した
明治、大正、昭和の作家、作曲家、芸術家たちの
私生活や作品を改めて探訪している

歳をとることは、また新しい観点で
自分の世界を広げられるものだ

特に文豪たちの記録は言葉にたけているだけあって面白く
食生活の喜びの様子がうかがえる

日常生活の、特に食文化から至福に直結して
良いものを追究しようとする熱心さが面白い

西洋の音楽に触れ、
その世界から芸術を見、開いた西洋音楽のさきがけになった作曲家たちも、きっと西洋料理にも五感を触発されたのだろう

良い音楽を求める事と
美味しい食べ物を求める事は
とても、近い感覚なのだ・・・・とあらためて気が付いた

友人に旨いものをたべさせてやりたい・・・・と
鴎外は、歌会で食を通じて、文学を大いに語りあったそうだ

音楽の世界にもそういうことはあっただろうと思う

先人の好奇心に触れ、自分にも新しい好奇心がわく
歳をとったことで、思いもしなかったこんな世界が広がった
食とくみあわせることで
改めて、音楽は日常に近いものになった