60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!

70代になったけど タイトルはそのままで
 
2025/04/19 13:45:05|日々の出来事
貧しい国になったんだね
昨晩のニュース番組で 流れてた

「お腹いっぱい お米を食べることが 難しく

もち麦を入れたり パスタ 麺類で代用して

お腹を満たしてる」

お米の値段は 昨年の1.92倍まで上昇してる


こんな貧しい国に 落ち込んだとはね

自民党+農水省官僚 無為無策のツケだね

庶民の意見は 今度の選挙しかないな



昨晩の地震じゃないけど

大地震が起きても 1週間は生き延びられる

水+食料を 確保しておくべきだと専門家が


東北の地震での出来事

認知症の母親と 避難所に入ったが

母親の行動がもとで 避難所を追い出され

その後 食料を分けてもらおうと 避難所に行くが

断られ 9日間何も食べない状況に おちいった

日本人の村社会が むき出しになったね


食料は届いていても 避難者などに制限されて

在宅避難者は 食料を受け取れない

こういうことは 多々起きてるみたい


避難所は 住民の1-2割ほどしか 入れなくて

多くの方は 在宅避難なんだが

自治体の配給システムが 機能しないようだね

それで 最低1週間 生き延びる備蓄が重要となる




散歩コースにある ゴルフ練習場の解体が 始まった

採算が取れるほど お客は多くなかったし

ゴルフ人気も 落ちてるし ここが潮時と思ったんだろう

住宅地として 売り出すのかね



写真は イチゴの状況

小さな実が なっているけど まだ青い


 







2025/04/18 13:45:00|日々の出来事
こういう定義もある
いろんな社会現象が 起きている

その中に 「孤立死」という言葉も出来た

誰にもみとられることなく 亡くなり

死亡後8日以上経過して 発見されたことを

孤立死と定義してる


家族 地域住民との関係が 希薄で

社会から 孤立してる人

2024年 全国で 21,856人もいたと

70代がもっとも多く 次が60代 80代と続く

なかなか難しい問題だな


孤独死は ひとりで亡くなることで

一人暮らしには 十分注意が必要だ

対処方法として

見守り家電品の利用

企業の見守りサービス

自治体の見守りサービス などがあるようだが

我輩的には まだ大丈夫だろう


風呂場 トイレなどで 心筋梗塞などでは

自分で 救急車を呼ぶ 手立てを考えておくべきだね

孤独死は2024年 全国で 58,044人



万博の大屋根リング

ふと思ったが リングの上を 多くの人が歩いてる

そのリングの下では 日除け さらに食事など

してるけど 上から ホコリとか ゴミが

落ちてくるのでは

汚いと思うよ 余計なことだけどね



写真
コロナ定点把握は今が底だ



 







2025/04/17 13:23:00|日々の出来事
押しに弱いよ
いつもは NO なんだけど

200円安くなると 言われて つい

ヤマダ電機のアプリを 入れてしまった

結局 300円安くなったけど


腰はまだ痛いけど 買い物を先延ばしするのもと

掃除機の紙パック 玄関の蛍光灯を買いに

どちらも ネットで買えるけどさ

玄関灯は あと2-3年で 製造が停止になるので

予備として確保しておこうとの考え



万博なんだけど

NHKは 不都合な事実は あまり放送しないよ

民放は 入場に2時間 紙Map購入で2時間

くら寿司で昼飯は4時間待ち などなど

とんでもない 行列の長さを 放送してた

しかも 大阪駅で入場制限をやったことも

ただ 人気があるのは 良いことでは

そうしないと 無駄な税金が投入される



その入場者数なんだけど

目標は 2,820万人 経済効果 2.9兆円だ

開催期間184日なので 1日当り15万人となる

初日の入場者 11.9万人
2日目 5.1万人
3日目 4.6万人
4日目 5.6万人

だったので 平均して6.8万人が入場してる

45%の達成率ということだ

吾輩的には とても低いように思える 絶望的!



トランプ大統領が ウクライナ戦争を止める

と言った期限が 4月20日なんだが

あと3日だ 止まりますかね



日本の総人口が 前年55万人減で 14年連続減少

日本人のみでは 89万人も減っている

もう 外国人の増加頼みしかない

大きく減少してる県は 毎年同じで

東北が多く 次は四国だけど

外国人は 東北+四国には 寄り付かないよ



写真
ヤマダ電機へ



 







2025/04/16 13:56:00|日々の出来事
そんな先になるとは
一昨日 高齢者講習のハガキが届いた

こういうものは 早く済ませるに限るので

4月中には 終わらせようと

自動車教習所に 電話を入れた

その結果なんだが 最速で7月だという

3ヶ月も先で ちょっとガックリ!



株取引で 証券会社の口座乗っ取りが 起きてる

TVで 防止策を流してたが

メールに書かれた リンクを押さない

ログインする端末を 制限する

口座を 定期的に確認する の3つが大事らしい

吾輩的には メールに書かれたリンク先を 押さない

のは 難しいな



今読んでる本に 70歳半ばの人を 「老人」と

呼んでいたよ 作者は60代前半なんだけど

老人には 間違いないけど

どうも 65歳を超えると 老人みたい

それは 老人ホームの入居条件に 65歳以上とあるから

それでも なんか納得感がないよ



今朝 散歩から帰ってきて 座ろうとしたら

腰を痛めた 歩くことは平気なんだが

立ち上がりの時など 痛いよ

今日の お出かけは 取りやめた


 







2025/04/15 13:22:00|ぶらぶら歩き
頑張れ1年生

八丈島を ぶらぶらとする

黄八丈の工房を後に 三原山(東山)へ向かう

フライトは13:50発(前日に17:30から変更)なんだが

まだ9時過ぎ 一旦止めた 三原山へ登ろうと決めた

車で 途中まで行けると パンフにはあったので

東電の発電所脇の小道へ入り 山道へ

そこで 前方にはフェンス 「通行止め」の看板を見た

これで 心が折れた


黄八丈のご主人から聞いた話

なんとこの方 現役の千葉大学の非常勤講師

84歳なんだけど

生まれた実家は 八丈で観葉植物の栽培を 生業としてた

ご本人は 黄八丈工房に婿養子で入ったと

それで 植物にも 黄八丈にも 詳しい

昔は 植物の調査?かなんかで パプアニューギニア

カムチャッカなど 危険な地域を巡ってる

我々に パプアに絶対行くべきだと 言っていた


八丈の農家は フェニックス・ロベニーを栽培してる

これが 年間10億円稼ぎ 占有率100%だと

こちらが 金になるらしいと ご主人曰く


さらにご主人 そもそも 伊豆七島は 名前の通り

伊豆の国だった 代官は伊豆韮山の江川太郎左衛門

あの反射炉を築いたのは この一族の方

だから 伊豆七島は 本来は静岡県になるべきだった

ただ 東京都になったおかげで

国+東京都の補助金が 年間150億円出てる

ここの住民の税収は たった9億円しかない

その補助金で 公共工事をやって(島民の仕事作り)

一周道路など 立派な道路が完成してる


そう言えば ホテル近くの道は 無電柱化の工事をやる

と案内板がありましたよ

吾輩的には ここを無電柱化?だが 

工事の必要性など 費用対効果など 論外の話

妙に 納得した吾輩

ご主人とは 30分ほど話しましたよ


山を諦めたので 島の北側を一周することに

牧場に立ち寄ったりしたが 時間はまだ11時だが

レンタカーを戻すことにした

のんびりしたもので 店先のデッキチェアに座ってると

風の音しか聞こえてこない


レンタカーショップの方に聞いたら

島内には 八丈高校があるけど

大学進学を機会にではなく 高校から都内の高校に

出ていく方がいるようだ

ますます 人口が減少する

村民6600人ぐらいですかね 我が自治会5000人ぐらい

なので 似たような感じです

これで 八丈の山旅は終わり



新小学1年生が 我が家の前を通っていた

学校に行きたくない 家に帰ると 大きな声がする

女の子がいたよ 不登校にならないことを祈る

頑張れ1年生だ 息子の子供も1年生 心配だよ



写真
大賀郷園地(この奥が空港)
 ヤシの木を手入れする方々(公共工事?)
  八丈高校
展望台から八丈小島
 灯台
  展望台(アロエ園)
牧場を見学
 お土産屋(店先のポスト 集配が1回に削減)
レンタカーショップ
 デッキチェアーで一休み