60代 なるようになるさ!なんとかなるさ!なんとかするさ!
70代になったけど タイトルはそのままで
プロフィール
■ID
Papii
■自己紹介
会社を退職して、10年が過ぎた
何にも変わらない日々を、のんびりと生きている
■趣味
徐々に再始動して、新たな経験を探します
■アクセス数
576,244
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・日々の出来事(2579)
・歴史(106)
・ぶらぶら歩き(762)
・食べ歩き(84)
・IT三日坊主(23)
・思うこと(65)
・退職直前(37)
・狂言(32)
・健康(62)
・低山を歩く(462)
・その他(142)
コンテンツ
・
あきらめました(11/4)
・
気持ちが重くなる本(11/3)
・
もったいない!(11/2)
・
赤字の病院がある(11/1)
・
歩くじゃないんだ 江戸町ぶらぶら(10/31)
・
安全の象徴だった 江戸町ぶらぶら(10/30)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
花の名は(6/4)
・
陽の当たる畳の細かな目(1/12)
・
国の義務と国民の権利(8/3)
・
コロナ対応(1/22)
・
横穴(5/1)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2025/07/31 14:07:00|
日々の出来事
大秘境の姥湯温泉へ
峠駅622mから さらなる狭い道を8km移動し
標高1300m 吾妻連峰の真ん中 姥湯温泉を目指す
1533年に発見され開湯したのが 今の枡形屋で
現在は 17代当主が運営してる
約500年の歴史を誇る 大秘境の姥湯温泉
しかし そこに辿り着く道が 半端なかったよ
細い 崖沿いの道で 5台の対向車に出会ったが
相手がバックしてくれたり 待避所の傍だったり
なんとか 8kmを30分で着いた
途中 スイッチバックで曲がる場所は
難なく曲がったが その後が厳しくて
斜度22度の表示もあったが それよりも急勾配の曲がりは
レンタカーをLOWにして アクセルを目一杯踏むが
今にも止まりそうだった
向こうに姥湯温泉が 見えたときは ホットした
しかし 秘境を実感したのは 駐車場のすぐ横に
数百メートルのがけ崩れ跡 何時崩れても
おかしくはない これぞ秘境だよ
吊り橋を渡り 桝形屋へ
玄関には 秘湯を守る会の提灯が
料金を払い 建物横の道を通り 露天風呂へ
まず 男性用 女性用の看板が
男性用に向かうと 山姥の湯 薬師の湯がふたつ
どちらの湯も 同じ温度 同じ源泉ですね
単純酸性硫黄泉 湯は38度ぐらいですかね
温泉は透き通った 水色をしてた
周りは がけ崩れの跡が 生々しく
これぞ 露天風呂って雰囲気
少し浸かって 出ました
この後は 国道13号まで戻り 米沢へ
午前中 靴を買いに LaLaPortへ
今の靴は 穴が開く寸前なので 限界かと
アディダス製で 残念ながら防水ではない
最近は 選ぶのも 適当になってきた
写真
桝形屋が見えた
駐車場
その横はがけ崩れ
湧水
吊り橋
桝形屋
桝形屋玄関
向こうに露天風呂
男性用露天風呂(混浴らしい)
山姥の湯
薬師の湯
コメントする
2025/07/30 14:16:00|
日々の出来事
まだ生きてるぞ!という主張だな
福島駅で レンタカーを借りて まず板谷峠へ向かう
国道13号線を進み 東栗子トンネルを抜けると
朽ち果たレストラン傍に 姥湯温泉の案内板
姥湯温泉まで 15kmの表示
左折で 急に道が細くなる 対向車が無いことを祈る
板谷駅の横を過ぎ 峠駅2.8km 姥湯10kmの標識
三叉路を左手に折れる 除草作業車に避けてもらう
ここを少し行った場所が 板谷峠で標高755m
江戸時代 米沢藩の参勤交代のルート
今は 風力発電の塔が立ち並ぶ
板谷峠から さらに道は細くなった
これは 対向車が来たら ヤバイと考えながら
徐々に 峠駅622mまで 下る
11:09 峠駅に着いた
友達は 秋田から上京するとき この駅を
特急電車で 何度も通ったという
下車したことも あるらしいよ
陽射しは強くて 乾いた空気が充満してる
この奥羽本線は 1899年に開通してる(米沢-福島)
奥羽山脈を跨ぐ線路7本中 最大の勾配38度で
スイッチバックの4駅が続く 最も高い峠駅
そのスイッチバックも 1990年9月に廃止された
峠駅を完全に覆う スノーシェッド
その奥深くに 無人の峠駅があった
1953年から 集団就職電車が走る 奥羽本線
今でも 山形新幹線が走る線路だよ
昔は 峠駅前も 栄えてたようだ
峠の力餅屋のおばさんが 教えてくれたが
この近くに 滑川鉱山があって 鉄鉱石を
峠駅から 運び出してたので 賑やかだったと
鉱山は1941年から1970年まで 5kmほどのトロッコ電車
駅前の賑わいを描いた 絵が飾ってあった
今 力餅屋の隣に 新しい民家が1軒
子供がいるようで プールがあった
道の反対側の2軒は 倒壊寸前の様子
峠駅の入り口近くに 2軒ほどの民家
男性ふたりが 仕事をしてた
我々以外には バイクで旅する中年男性が3台
若者が1台来ただけ
経済的に貢献するため 友達は力餅(ずんだ餅)
吾輩はオレンジジュースを買った
ずんだ餅は ちょっと苦手なんだ
ここから8km先の 姥湯温泉へ向かう
写真
板谷峠
峠駅
大きなスノーシェッド
峠駅構内
峠駅の看板
峠の力餅屋
1971年 ホーム立ち売り風景
明治時代の峠駅
昔の駅前風景の絵
今の駅前
コメントする
2025/07/29 20:48:03|
日々の出来事
秘湯に行って来ました
福島駅から 板谷峠を越えた場所の峠駅
奥羽本線の難所にあった 駅舎
さらに 車のLowでも 止まりそうな急坂を
越えた場所にある 姥湯温泉へ
その後は 米沢の上杉家廟所 洛中洛外図屏風を
展示する 上杉博物館へ
乗り物に乗りすぎて 疲れました
写真
峠駅
奥に 姥湯温泉
コメントする
2025/07/28 13:30:00|
日々の出来事
毎年着実に近づいている
全国的に水不足らしいね
本当なの? 近くの田んぼを見に行ったら
その通りで 水がなく ひび割れが起きてた
用水路には 水が流れてなくて
これは まずいと思った次第
政府は 今年の米は増産で 数量が増えると
言っていたのだが 当然水不足は考慮してるだろうな
言い訳は 聞きたくない
我輩が若いとき 水不足が起きて
近くの井戸から 水を汲み上げて 撒いた
記憶が残ってる
農家の生命線は 水だよ
年収350万円だと 手取りはいくらの記事
独身で 手取りは276万円になる
所得税 7万円 住民税 15万円
健康保険 18万円 厚生年金 33万円
雇用保険 2万円 がザクッとした数字
合計 75万円も 収入から引かれる
20%強の減収は 厳しい金額だな
国民民主の 手取りを増やそう!のアピールには
若者などの低収入の方には 響くはずだ
そう言う世界とかけ離れた 自民党支持層には
どこの世界? という感じに見える
平均寿命が 男性81.09歳 女性87.13歳だと
男性の伸びは ほぼゼロなので
我輩 毎年1歳ずつ確実に近づく 平均寿命
写真
近所の田んぼのヒビ割れ
コメントする
2025/07/27 15:40:10|
日々の出来事
なんか変だな
ぼんやりとした 感覚なんだけど
変な時代に なってきたような気がする?
子供を出産するのに 地方では2Hrもかかる
病院に行かないと 出産できないみたい
これって おかしいよね
吾輩の娘は 車で5分の病院で出産
国は 宿泊費+交通費を 補助するらしいが
その前に 医者の偏在を是正すべきだろう
なにが 地方再生だよ 自民党の失敗のツケだね
国民民主党なら 立て直せるかね 無理だろうな!
東京都では 水道料金引き下げるという バラマキ政策
いっぱい税金が余っているようだが
無駄な政策は 止めるべきだ それよりも老朽化対策
85歳以上の高齢者の数
2025年 707万人
2040年 1,006万人と 大幅に増加
政府は 介護サービスを 必要な人全員に
提供できるような 政策を立案してるのかな
我輩も 生きてれば 1,006万人の一人だよ
政治が 行き詰まっているのを 感じてしまう
若者は もっと切実なんだろうが
平塚駅まで 切符を買いに行った
自転車なんだが 暑かったね
でも みどりの窓口は それほど混んでなく
30分ほどで 買えました
写真
駅に向かう途中の橋から
コメントする
<< 前の5件
[
96
-
100
件 /
4354
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.