アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/11/20 6:00:00|独り言
拾った木の枝がヒントに
新聞で読んだ、楽しい話です。
登山中に木の枝を杖にしようと拾ったら、これがとても使いよかったそうです。
「なぜだろう」とよく見ると、枝は「くの字」に曲がっていました。
帰宅後に「トレッキングポール」を何本も買い、いろいろに曲げてみましたら、杖の先端が、足一つ分離れた位置が最適だと気付いたそうです。
この話のポイントは・・・、
たまたま拾った木の枝を、「この杖は使いやすいが、なぜだろう?」
これに気付き、しかもそれを研究したところがすごいですね。
この杖は特許登録され、グッドデザイン賞も受賞したそうです。







2025/11/19 6:00:00|独り言
世の中の流れに逆らった商法
「キャッシュレス」の時代に逆らった商法がヒットしているそうです。
中小スーパーで、キャッシュレス決済を拒み、現金決済に戻した商店があります。
決済にかかる手数料を節約し、値下げの原資に充てて、物価高に悩む消費者の支持を受けているそうです。
ほかにもメリットがあり・・・。
・利用者は、カードだと支払額に無頓着になるが、現金だと支払額を気にする。
・カードを端末にかざすと、「読み込みエラー」が発生し、時間がかかる。
・店側では、手数料が無くなった分、利益の計算がしやすくなった。
・毎月支払っていた手数料(約200万円)を、商品価格に反映できる。
・従業員への年間支払額を増やすことが出来た。
などなど、よいことが多いようです。
何事も、現在に疑問を持つことですね。
 







2025/11/18 6:00:00|独り言
1平方キロ当たり1トン超え
新聞によりますと、日本沿岸の海底に沈殿するマイクロプラスチックが、1平方キロ当たり、1トンを超すとの調査結果が出たそうです。
フランスの海洋環境調査団体の日本支部と、全国の国立大学との共同プロジェクトで調査した結果です。
検出されたものは、日本で使用頻度の高いポリプロピレンやポリエチレンが多く、河口付近の数値が高いところから、大陸からの漂着ではなく、国内から出たものと見られるという。
わが国でも、プラスチック対策を真剣にやらなければいけませんね。
写真は新聞に載っていた、「海底の泥に含まれていたマイクロプラスチック」です。







2025/11/17 6:00:00|独り言
「寒い!」が来る
今週の半ばは、「寒い」日が来るそうです。
2〜3日過ぎると、多少温かいとか・・・。
インフルエンザが流行っています。
うがいと手洗いです!







2025/11/16 6:00:00|独り言
熱帯林基金が発足
今月10日からブラジルで始まった、COP30の前に開かれた首脳級会議で、世界の熱帯雨林を保護するための基金が発足しました。
新聞の記事によりますと、「ノルウエーが30億ドル、ブラジルとインドネシアが各10億ドル、フランスが5億ドルを拠出。日本など53か国が基金を支持しているという」とありましたが、わが国も「支持」などという表現にとどまらずに、積極的な数字を示してほしいですね。
軍事費の費用を少し下げてでも・・・。







[ 1 - 5 件 / 559 件中 ] 次の5件 >>