|
早暁 小鳥のさえずりが爽やかです。
夏の朝 という感じになっていますね。
世の中ゴールデンウイークの最中
ど~も 纏も静かになっているのかな~
新聞やのオートバイが去った後は
小鳥の囀りいがい聞こえないようだ
ハアッック ショ~ン !
朝の発声練習 天気が良いから
花粉はたくさん飛んでるようだ。
雰囲気はテレビニュースで黄金週
先日
玄鳥の関東連合会俳句教室があり
横浜の方へ行ってきました。
あいかわらず その後の 一杯と
ぶらぶら が楽しみでね~
2013,4,28,玄鳥 横浜教室
①、てにはものを
などの助詞は
散文的につながってると、うったえる
力が弱くなる。
も 二つ以上だからぼけちゃうよね~
②、俳句は 句会は
他人から教えられるものは何も無い。
良い俳句をたくさん読むことです。
何がいいものか 鍛えなければ
句会などでは ぼろくそに言い合って
俳句は句会に出された段階で作者の
名前はないのである。
どうして名前がないのか
遠慮なく言い合って鍛えられるように
のはずなのです。
句会はこうありたいものだよね~
③、説明しているかどうか?
理屈が入っているかどうか?
理屈は何なのか?これが解っちゃうと
つまらない俳句になってしまうのです。
④、写生 写実
そのものの本質をとっているかどうか
そのままそれだけでは余韻、余情は
出てこない。
⑤、感動をどう表現するか
詩は韻文
説明する気持ちが働いては
もうだめ~
⑥、題材選び
時事俳句 新聞にみんな載ってるもの
カラオケ一曲歌えば、4~5句は
できそうかな~
でもそれはただそれだけかな~
⑦、理屈が無いのが
いいのかな~
詩は理屈で詠むものではないよね~
春の果て野毛町あたりのカラオケ屋
大道芸見られず入る春の宴
|